このレポートは、「日本の廃道」2010年2月号および4月号に掲載した「特濃!廃道あるき vol.26」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。
所在地 山形県飯豊町〜小国町
探索日 平成21(2009)年5月10日
16:15
小国側から山へ入る
飯豊側の旧道で目にした案内板によって示唆された、三島新道に関する重大なる新説。その答え合わせを自身の目ですべく、案内板が「三島新道切割(清明口)」と表示している、これまで私が訪れたことがない地点を目指すことにした。既に時刻は午後4時をまわっており、日が長い5月とはいえ、日没まであと1時間半くらいだ。それまでに、この件にケリを付けてしまいたい。
飯豊側案内板地点(=宇津明神)から最短時間で「三島新道切割」へ行く方法は、自動車で現国道の新宇津トンネルを通り、小国側の旧国道と旧々道を走り次いで行くことだ。
全長1335mの新宇津トンネルを潜ると、すぐ左後方に旧宇津トンネルで行き止りの旧国道が分かれる。まずはそこに入る。それからすぐに右に分かれる砂利道に入ると、それが旧宇津トンネルの開通まで使われていた旧々国道だ。
写真は、旧々国道から見下ろした旧国道で、奥には塞がれた旧宇津トンネルが見える。
旧々道に入ってすぐの路肩にも、新しい案内板が出現していた。飯豊側の「手ノ子地区協議会」が設置した案内板と同じく地図と解説板の2枚セットであるが、こちらの設置者は「沼沢公民館」であり、内容も少し違っていた。
こちらの案内板には「三島新道切割」は描かれていないし、そこへ通じる道の表記もない。私から見れば持論に沿った優等生”な内容であった。しかし、解説板の文章は飯豊側のものに近く、明治以降の改良については、「明治26年に九十九折りの車道(現在の峠道)が完成、昭和42年に旧宇津トンネルが完成するまで利用された」とあった。
飯豊側の解説板には、明治27年に九十九折りの車道が開通したとあったので1年ずれているが、どちらにしても高橋由一が明治17年に現地で「峠切り割り之図」を描けるはずのない時期だ。三島通庸が整備した新道は、この時点で存在しなければ辻褄が合わない。
かつては貨物トラックや路線バスが砂埃を巻き上げて爆走した砂利道の旧々国道を、慎重なハンドル捌きで登っていく。
このカーブの多い道の勾配は随分緩やかだが、これこそが三島新道だからである。彼が馬車道として整備した新道は、非力な馬車に合わせて非常に緩やかな勾配で山腹を迂回しながら登るように作られていた。いま、三島新道の位置についての疑義が生じているが、それは主に飯豊側のことであり、小国側の大部分……これから出会う分岐地点までの区間については、特に疑いはない。三島新道が昭和42年まで使われていた。
16:28
三島新道の分岐地点?
旧道の入口から1.9kmの位置に、この写真の分岐地点がある。過去2回来たときはあまり意識せずに通り過ぎていた分岐だった。ここを直進すれば、もう300m弱で峠の切り通しである。従来の説だとそこが三島新道の切り通しということになっていたが、今回初めて、案内板の「三島新道切割」へ行くために、ここを右折する。
これは同じ分岐から右折先の道を撮影した写真だ。案内板の説が正しいならば、三島新道もここを曲がっていたはずだ。厳密には、先に三島新道があって、その後の明治26~27年に曲がらず直進する道を新設したということになろう。
見た感じ、この先も自動車で進めそうだったが、初めて入る道への観察力を高めるべく、車に積載している自転車へと乗り換えることにした。自転車だとペースは落ちるが、地形図を見る限り、この分岐から「三島新道切割」の擬定地までは1km少々の距離で、高低差はほとんどないので、それほど遅れることはないだろう。
探索で使い慣れた自転車は、私の“三島センサー”の感度を上げるための策でもある。もしこれから走る道が、本当に「三島新道」の一部であるなら、走り慣れている明治馬車道の独特な緩やかさを感知できるはずだ。それはおそらくアクセル越しでは感じがたい微妙な感覚だ。自転車出発!
うおっ! これは?!
一介の林道らしからぬゆったりとした道幅と、圧倒的に緩い勾配。事前情報ありきの感想であることは否定しないが、これは確かに、明治馬車道の雰囲気じゃあないか!
……い、いやいや。
やはりいまの私はちょっと冷静ではない気がする。このくらいの距離で判断できるものではない。紛れということもある。
さらに数百メートル進むと、真新しい石碑が路傍に建っていた。決して見逃しようがない立派な佇まいに、いよいよ三島新道の記念碑が建てられたか。もっと詳細な道の由来が刻まれているかも知れないぞ……と、色めきだったが、これは地元森林組合長の顕彰碑だった。
16:37
再度の分岐地点
再び分岐が現れたが、ここは轍の濃い左の道を選ぶ。右の道よりも明らかに道幅が広く、自動車の轍の外にだいぶ余幅がある。おそらく全幅は2間(約3.6m)くらいあると思う。
分岐の後はやや登り方が強くなった。坂道の途中で振り返ると、町境の尾根を遠くまで見通すことが出来た。
道は2つ前の分岐から、この尾根に沿って南下してきている。ただ、率直な感想として、単純な峠越えのための道としては、この尾根伝いの区間の存在は、やや不可解だ。2つ前の分岐地点で、容易に辿り着ける最低標高鞍部の目前に行きながら、それを蹴って1km以上も離れた南側にある、もう少し高い鞍部を目指してきているのである。これは不可解な迂回のように思えるが、何か理由があったのだろうか…。
おおおっ!!
前方の道が左へカーブしている。この先に、案内板に書かれていた疑惑の「三島新道切割」が待ち受けていそうである。ついに来た!
なお、ここにも分岐があり、直進する道があるが、路面に刻まれている轍の大半が左に向かっている。まさか、私の知らない三島新道は、現役の道なのか?!
最高にドキドキしながら、
カーブを曲がると――
16:40
三島新道切割
ああ…。
見たことのない切り通しが、本当にあった…。あって、しまった。
マジで、従来の説が間違っていた可能性が……!