このレポートは、「日本の廃道」2010年2月号および4月号に掲載した「特濃!廃道あるき vol.26」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 山形県飯豊町〜小国町
探索日 平成21(2009)年5月10日

18:30
鉄塔がある山が見えた

とても心細くなる風景を見ている。

ハッ! 俺は何をしていたんだ?! ……なんて、わざとらしく我に返るシーンを挿入したくなるくらい、間違いを犯している自覚があった。暗くなってもなんとなく森の中を歩き続けていれば無難に下山できるという自惚れた幻想が、現実の宇津峠が持つ険しさによって打ち砕かれたことを、この眺めは教えているようだった。

拙い状況だといい加減気付いていたが、もう引き返すには頃合いを過ぎてしまったなどと、引き返したくない自分に都合の良い言い訳を新たに用いながら、結局は前進を続けることしかしなかった。確かに、この段階ではもう、進もうとも戻ろうとも、明るい時分に脱出できる可能性はなくなっていたが……。

私が心細い気持ちで眺めた険しい山は、宇津川の深い谷の対岸に聳えていた。てっぺん付近にぽつんと鉄塔が見えており、その見え方などを参考にすることで、持参していた2万5千分の1の地形図から、最新の現在地を次のように確かめることができたのだった。

これにより、いよいよ本当に、私の周りには一本の道も描かれていないことが分かり、孤立無援が真に深まった。私にとって未知の「三島新道」となったこの古い廃道だが、従来知られていたどの宇津峠越えの道からも隔絶した山域を通過していた。「ちょっと気になる道を確認」という程度の甘い認識ではじめた探索が、ズルズルと重い決断を避け続けた結果、のっぴきならないところに来てしまった。

私が峠で越えた「三島新道堀割」から、直線距離で1kmを隔てた地点に来ており、この数字は、地形図に描かれている下界側の最寄りの道である宇津川沿いの車道までの直線距離と、ほぼ変わらなかった。「ここまで来たら下ってしまった方がいいだろう」というのは、私には希望のある考えに思えたが、遭難回避の鉄則には明確に反していた。そもそも、高低差を考えたら戻る方が遙かに容易だったし、仮に下山に成功しても、そこには私の車も自転車も待ってはいないのである……。そんなことは分かっていてもなお、引き返すことが嫌いな私の意地を覆せなかった。

いまならこんなミスはしないだろうが、当時の私はこういう考え方で探索をしていたといういい例、いや、悪い例だった。

18:34

尾根を回り込んだところから10分前進。また見通しの悪い森に入り、現在地を特定する眺めを得られなくなっていたが、それはむしろ喜ばしい事かも知れなかった。特徴のある地形というのは大抵険しいものであり、踏破に困難を伴うものだからだ。今はただ山腹に沿って北進を続ける廃道を頼って、信じて、急いで歩くしかない。

一つだけ、拠り所になりそうなものとしては、この方角へどこまでも等高線に沿って進んでいけば、1.5km程度で、既知の存在である「旧々道」にぶつかるはずだという考えがあった。

18:39

唐突の空写真。

私が空を撮っているのは、大抵はとても心細いときだ。命がけの場面を感じると自分撮りをしたくなるのと同じように、これは私の癖なのだろう。美しい晴れた青い空が、夕日の色を失って、星空の背景となる濃い群青に変化しつつあった。もう森のシルエットについた色は失せている。

18:41

骸骨発見。

廃道を歩いていると、獣の死骸に遭遇することは良くあるが、頭骨だけがあるのは、肉食の獣のせいなのだろう。そこに不吉さを感じるのは当然だ。クマ避けのためにはいくらか有用だった「三島賛歌」も、もう出てはこない。3番くらいまでしか歌詞が思い浮かばなかったし、2番以降はどんな歌詞だったか記憶がない。

18:48

行く手が再び灌木帯のように開けてきた。このような痩せた斜面の多くは、遅くまで雪が残った雪渓の跡地で、雪崩の多発地帯とも言える。そんな危険地帯へも気にせず突入していく道形は、全体的に埋没・決壊・傾斜して、斜面の一部との同化が進んでいたが、これまで培った眼力と精神力で、なんとか見失わずに進める状況だった。前後の展開なしで、いきなりこの場面に降り立ったら、道を見つけられないだろう。感覚が鋭くなっているときでないと辿れないくらい、道形は不鮮明だった。

午後7時を前に、カメラのISO設定を最大に弄っても画像を得がたいほど暗くなってきている。こんな状況で道を見失えば、再びは発見できない可能性が高いと思った。それはとても恐ろしかった。

18:54

灌木の斜面を乗り越えて、わずかに尾根のように膨らんだところを巻いている最中だが、路盤は健在。しかしひどい密度で潅木が茂っている。否が応にも持参した照明の点灯を考えなければならない状況だが、私は可能な限り無灯火で進む事をポリシーとしている。なぜなら、一度暗闇で目が灯りに慣れてしまうと、夜目が効かなくなってしまう。藪の中で照明を点けると、近くのものだけが眩しくなり、遠くが全く見えなくなる。そうすると道を見失いやすいのである。

このレポートは、廃道の状況を報告するという当初の目的において、もうまもなく破綻する。