『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。

 

幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線

 

所在地 青森県東津軽郡平内町

探索日 2010/6/6

 

【机上調査編 お品書き】

 

第1章.会社設立と計画(←今回で最後!)

第2章.工事の進捗と挫折

第3章.復活の努力と解散

 

 

第1章.会社設立と計画(続き)

 

 

シェイキチ氏ご提供の貴重な一次資料「茂浦鐵道株式會創立主意書」を読み解む4回目。

 

【主意書の内容 お品書き】

 

  • 起業目論見書 
  • 工事設計説明書
  • 事業費予算書
  • 収支予算書
  • 仮定款

付録1.免許状

付録2.茂浦港の価値

 

前回までに表紙掲載の題目、すなわち右「お品書き」の1~4を見た。5の「仮定款」は一般的な株式会社の定款と違いがないので省略し、最後に「本文」を見て本章を閉じたい。

「本文」はお品書きにないが、「1」の前に綴じられており、免許を審査する立場にある国に対して、茂浦鉄道の有益性を訴える内容である。「1~5」の内容を全体的に含んでいるが、特に、「なぜ、いま、茂浦港か」ということが、念入りに訴えられている。

以下、抜粋して紹介するが、それでもかなりの長文である。大仰で難しい言い回しが多く、現代人は読むだけで疲れるが、鉄道事業が持つ格式の高さを感じる要素でもあるので、私は好きだ。

 

主意書の本文

 

 

茂浦鉄道株式会社創立主意書

 

抑(そもそ)も陸奥国の地勢たるや帝国本州の東北端に位し津軽海峡を隔てて北海道と相対し西南は秋田岩手の両県に接し本州と北海道との交通に於て天然の要衝たり

況(いわ)んや東北鉄道奥羽鉄道の集合地点たるに於てをや更に対岸北海道の状態を観察するに各種の事業日を追て盛大に赴き随て運輸交通の必要を喚起するや切なり

現に北海道鉄道の延長拓殖の拡張其他諸工場の設立の如き又樺太の開拓の如き其事業の勃興するもの一々枚挙に逞あらず

是を以て之を観れば将来北海道樺太人口の増加に伴い東北地方前途の隆盛容易に測知し得べきなり近来四方有識の士眼を北方に転じ来て種々の事業を経営せんとする亦た決して偶然にあらざるなり

北海道及び樺太開拓の事業を拡張せんとせば其方法種々あるべしと雖ども第一本州との交通を敏活にし旅客の往来貨物の運輸をして容易ならしむるより急なるはなし

回顧するに今より十年以前に在ては北海の進化未だ幼稚を免れず随て旅客貨物の稀少なる今日を以て当時に比するに其激増せるもの実に三倍以上の多きに達せり(中略)

増々短距離短時間を以て往来運輸苟も遺憾なからしむるは吾人が絶叫して最先の要務とする所なり

然るに現今本州北海道間の運輸交通たる之を青森港に俟つの唯一なるに拘らず其青森の地形たるや沿岸一帯沙浜にして四辺防障なく(中略)之れが不便を免れ安全なる錨地を得んと欲せば別に適当なる湾港を択ぶを以て捷路とす

乃ち之を西方に求むるに全く一の湾港なし之を東方に求むれば小湊大湊の二港ありと雖ども此港たるや小湊は則ち沿岸浅洲にして且つ土俗山脊と称する特に険悪なる東北風を正面より受く(中略)

又大湊は自然の良港なるも其地北辺に僻し海路に於て十数哩陸路に於て十数里を延長し並に共に奥羽鉄道線に於ける貨客速達の便を欠き(中略)

然らば則ち二者亦到底其不便を免れず因て之を他に索むるに恰も茲に茂浦港湾のあるを発見せり

茂浦港の地形たるや洵(まこと)に天然に良海港たるの要素を具備し之に多少の人工を加うるときは船舶の碇繋は勿論海陸の連絡に至って最も適当にして且つ至便の好埠頭たるを得べきを確信す

茂浦港は陸奥国東津軽郡西平内村の一大字にして陸奥湾の中央に突出し半島状を為せる西海岸の地に在り南西は一帯海に面し北東に折れて湾を為し湾口に一小島あり南西を遮蔽す西北より北東南は丘陵及び山脈を以て囲繞し湾内風波常に穏静なり而して海水深さ三尋及至十尋以て大舶巨船を碇泊せしむるに足る又一方陸運に至っては東北鉄道本線に接続する鉄道を布設するは是れ亦容易の事業にして東北奥羽両鉄道に於ける旅客及び貨物の連絡に至便なり且つ其北海道に赴くや青森港に比すれば海路亦数哩(マイル)を短縮するを以て其本州と交通の便利に於ける必ずや今日に倍蓰(ばいし)し将来商工業の発達に随伴し吾人が切に企図する所の運輸交通の目的を達すること断じて疑わざる所なり

本会社の計画は東北鉄道線浅虫小湊両駅の中間山口より茂浦湾海岸に至る約四哩の軽便鉄道を敷設し同海岸に桟橋を架設し専ら運輸事業を経営するを以て目的とす今其設計を示すこと左の如し

一 桟橋工事

将来に期望する埋立地区の設計は之を他日の陳述に譲り今は其第一期工事としての埋立地域に対する桟橋の架設に付き之を論ぜん

(中略)

一 軽便鉄道

茂浦港より東北線の通過地たる同県同郡同村山口に到る約三哩半の地は概ね直線にして且つ河川なきを以て橋梁の架設を要せず故に其布設極めて容易なりとす

此の軽便鉄道は将来鉄道本線に連絡の許可を申請すべき考案なるが故に其軌条及び「ゲージ」は共に本鉄道の土木定規に基き布設すべき設計なり

鉄道に関する収支予算中収入の部は十年前日本鉄道株式会社にて当線路布設の計画ありたるとき同社にて調査せし材料を基とし是れを斟酌して作製せしものなり

(以下略)

 

 

これでもだいぶ省略しているが、主意書の内容の大部分が、茂浦港開発の必要性の訴えである。

 

昨今の北海道および樺太の開発進展に伴い、本州と北海道の間の迅速な交通の重要性が緊急的に増大しているが、現在使われている青森港は地形に問題があり、短期間で拡張するのは難しい。そこで青森港を補う港として小湊(平内町)と大湊(むつ市)を検討したが、前者は地形、後者は立地に弱点があって条件を満たさない。しかし我が社は、地形と立地の両面で条件が良い「茂浦港湾のあるを発見せり」。よって、我が社が、茂浦港の整備と、東北本線と接続する軽便鉄道の敷設を行ないたいという文面になっている。

 

なお、比較対象として挙げている小湊と大湊に対して、茂浦港が如何に優れているかの訴えは、この主意書の要であり、主張を補うために、「茂浦港の価値」という、学識者による論文が付録されている。ただし、著者は「斯道に達する当路者」とのみ表現されていて、人名不詳である。その内容は「本文」と重複が多いので略するが、それまで北辺の小漁港に過ぎなかった茂浦を売り込む熱意の猛烈さが伝わってくる、非常な長文である。

 

ところで、引用した最後の部分にも興味深いことが書かれている。東北本線を建設した日本鉄道が、「十年前」に山口~茂浦間の支線建設の計画を持っていて、調査を行なっていたという内容だ。

日本鉄道の東北本線建設においては、海上輸送された膨大な建設資材を陸揚げする目的で、小湊に貨物支線が建設されている。小湊港と小湊駅を結ぶこの支線は、明治22年に暫定開業し、青森県における最初の鉄道として、明治24年の青森~盛岡間開業(上野~青森間全通)に先んじている。

明治24年といえば茂浦鉄道が計画された明治40年代の「十年前」ではないが、日本鉄道が資材陸揚げの目的で茂浦と小湊を比較し、最終的に小湊を選んだという経緯があったのかもしれない。或いは、明治30年代にも再び日本鉄道は茂浦支線建設の計画を持ったことがあったのだろうか。なお、小湊支線は戦後間もなく休止状態となり、現在は線路も撤去されている。

 

―――――――――――――――

 

免許状

 

 

監第七五号

  免許状

     茂浦鉄道株式会社

 発起人 日向輝武 外九名

右申請に係る青森県東津軽郡西平内村山口より同県同郡同村茂浦

に至る軽便鉄道を敷設し旅客及貨物の運輸業を為すことを免許す

軽便鉄道法第三条に依る許可申請は明治四十五年六月二十五日迄

に之を提出すべし

 

 明治四十四年六月二十六日

内閣総理大臣公爵 桂 太郎

 

 

 明治44(1911)年6月26日、茂浦鉄道は晴れて軽便鉄道法による免許状を取得した。会社の事業はこれで計画段階から建設段階へ移行することに。

 

 次回、新章。