このレポートは、「日本の廃道」2012年8月号および2013年4月号ならびに5月号に掲載した「特濃!廃道あるき 駒止峠 明治車道」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 福島県南会津町
探索日 平成21(2009)年6月26日

2009年626日 8:40
峠直下の九十九折り

だいくらスキー場付近で、現国道からこの旧旧道へ入ったのが午前6時過ぎだった。それからなんだかんだと2時間半余りが経過しているが、私はまだ峠に向けて上り続けている。決して命の危機を感じるような険しい場面はないものの、5km以上も延々と続く廃道と化した山道は、そのボリューム自体が危険である。当時はGPSを持っていなかったので、道迷いの危険も今より遙かに大きかった。道を見失えば直ちに遭難の危機と顔を合わせることになる。

入口からここまで、その距離の大半を九十九折りの往復に費やしてきた旧旧道だが、最新の地形図に描かれている徒歩道は、この辺りから峠へ沢筋を真っ直ぐよじ登るようになっている。だがそれは実際の道の姿とは異なるものだった。実際の道は、最後まで九十九折りをやめることがなかったのである。

晴天だが、地上へ届く光はわずかだ。千古不伐を思わせる、ブナを主体とする広葉樹高木の鬱蒼とした森が、道の空を塞いでいる。地表にはこれほど鮮明な道形が刻まれているが、空撮では絶対に捉えられない姿だろう。豊かな奥会津の大森林に、峠道は深く深く潜行して眠っていた。

カーブに立って、切り返しの上と下の両方の道を同時に見ている。ここも素晴らしい保存状態で思わずにやける。本当にどこまで行ってもなだらかで、それでいて深い山だ。普通これだけの距離の廃道を辿れば、踏破に困難や危険を感じるような厳しい場面が現れることが多いが、この道は平和である。でも物足りないと感じなかったのは、森の気持ちよさと、先の分からない道を歩いているという充実感からだった。それに、この道が辿り着く峠がどんな場所かを見るのが楽しみで仕方なかった。こんな自分好みの廃道を地形図上の水準点の羅列から見出した、そんな自分を褒めてやりたい。

矢印の位置には、この先で切り返した後の道の路肩が見えているが、少し高さが離れている。道の勾配はずっと緩やかだから、あそこへ辿りつくためには、大きなスパンの切り返しになるだろう。

読み通り、しばらく歩いた後で、次の切り返しについた。もはや画像に無粋な補助線など入れなくても、折り返して登っていく段々の道の姿が十分に見えるだろう。周囲の山腹の傾斜は30度内外であり、登山的な感覚だと、九十九折りなどまどろっこしいことをせず直登できるのだろうが、この至福の九十九折りを無視して上るなんて真似、オブローダーには不可能であろう。時間はかかっても、廃道を辿りきりたいのが、オブローダーなのだから。

8:52
段々畑のように折り重なる道

幸せな眺めだ。

直前に歩いた下段の道。
今歩いている中段の道。
これから歩く上段の道。

そんな3段の道が、森を行ったり来たりしているのが見える。

これぞ、勾配の緩和に命を懸けたと言っても言い過ぎではなかった明治馬車道、その象徴的な道路景観だと思う。これは真に明治当時の姿である。なにせ、明治の後半にはもう次の世代の道に切り替えられてしまい、それ以降改良されたことがないのだから、間違いない。

次の切り返しカーブの内側には、小規模だが石垣が設けられていた。こうしておかないと、インを無理矢理にショートカットしようとして転覆する車があったのかもしれない。敢えて石垣で明確に段差を作ってある気がする。

同じような写真ばかりと言われたら、返す言葉はありません。でも、歩いてみるとこれが楽しいんです。こんな道を、自分だけが見つけて、知っている。そんな風に思いながら歩く時間の贅沢は、廃道の醍醐味だ。間もなく果される、どんな場所かも分からぬ峠の景色を夢想しながら、私は有頂天で歩いていた。

この写真に、どういう道が写っているか、分かりますか?

何段の道が、見えるでしょうか?

答えは……

3段!

まるで道の“段々畑”みたいだ。

道は、山腹の一部を覆い尽くすような勢いで縦横に行き来している。それでも環境を破壊しているような感じはあまりしない。そう見える理由は、根本的に道の造りがささやかだからだろう。外部から鉄やコンクリートなどの材料を持ち込むということがあまりなく、もともとそこにあった石や木や土といった天然素材を弄ることで道を作ってある。決して永久的な構造物は目指していないし、壊されることにも頑なではない。速度を出した車が通るわけでもなく、基本は生身の人間がのんびりと使う道であったから、それで事足りた。もっとも、当時の輸送技術、土木技術、財源の限界が、そうさせた部分が大きいだろうが。明治道のエコは高尚なエコリズムによるものでなかったが、結果として地形によく馴染み、風景に調和し、廃止後は放置するだけでも自然に返った。

次なる切り返しの出現を期待しつつ、同時に峠への接近も意識していた。左手の斜面に注目しながらの前進だ。そこに次の切り返しの先にある次の段の道が見えたら、峠はまだお預けということだが、もし現われない場合は……。

次なる切り返しは、なかなか現われなかった。その代わり現れたのは、前方の木々の隙間に見える、とても小さな青空だった。森はもう薄っぺらで、向こうには空がある。私は、峠が目前に迫っていることを確信した。

切り返しは、もう一度だけ現われた。日の光が降り注ぐ、藪っぽい切り返しだった。だが、その場所に立って進行方向を見ると、樹木に切り取られた逆三角形の青空が見えた。入口から約5km、2時間55分を費やす長い歩行の末に、明治の初代車道が切り開いた幻の旧駒止峠に辿りついた。

旧駒止峠を極めた私が目にした風景を、次回はご覧いただきます。