このレポートは、「日本の廃道」2012年8月号および2013年4月号ならびに5月号に掲載した「特濃!廃道あるき 駒止峠 明治車道」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 福島県南会津町
探索日 平成21(2009)年6月26日

2009年6月26日 9:02
旧駒止峠(大峠)頂上

入口から約3時間かけて5kmを歩き、

旧駒止峠を登頂。

えもいわれぬ、
美麗な峠だった。 

天然の地形である雄大で広闊な鞍部を、ほんの少し掘り下げただけの素朴な峠だ。それ以上の手入れを要さぬ、地形に恵まれた峠だった。だが、踏み固められた確かな道幅の広さが、明治生まれの「車道」を静かに主張している。地形だけでなく、保存状態にもとても恵まれた峠だった。

振り返り、いま来た方向(東側/旧田島町側)を見ている。

この峠、全く眺望には恵まれていない。海抜は1150mもあって、周囲の峰の頂からさほどひけを取らない高所にあるのだが、とにかく鞍部が緩やかで広々としていて、かつ鬱蒼と樹木が茂っているので、どの方角にもまったく眺望は利かない。一般に峠越えという行為が持つ魅力の一つとして、苦労して高度を稼いだ末に得られる高所からの眺望という、ある種のカタルシスがあるわけだが、この点について旧駒止峠はほぼ完全に封印されている。峠だけでなく、ここまでの道中についても、眺望にはほとんど恵まれなかった。

こちらは、峠に立って北側を見た景色。

空に蓋をする大森林が山肌を覆っていて、旅人もこの峠に立ち止まっている限り、冬の山の厳しい吹雪から身を守ることができたであろう。とても穏やかな風景だが、全く人工物の気配はなく、私が入り込む理由もない。それでも地図を見る限り、この方角へ尾根伝いに2kmも進めば、明治40年にこの峠の後釜として開通した次世代の駒止峠、すなわち現在の旧国道がある。

ほぼ同じ標高を持つ旧国道の駒止峠は、開通した最初こそ区別のために「下駒止峠」と控えめに呼ばれていたようだが、まもなく駒止峠といえばその道を指すようになる。一番古い大正2年の地形図でさえ、「駒止峠」という名前の注記は向こうの峠だけに付けられていて、こちらの道は既に無名だ。ただ水準点だけが取り残されている有様だった。

これは南側の眺めだ。

峠の中央に立って、そんな代わり映えがあるわけでもない全方位の眺めをいちいち紹介したいと思うほどに、私はこの峠の風情に心を打たれていた。こちら側には、森の巨人と呼ぶに相応しい、幹回り3mを越えているだろうブナの巨木が、ひときわ高く聳えていて…

私の目と心を奪った。

廃れた峠道で出会う巨木は、「え? 俺ってこんなに木が好きだったっけ?」と思わせることがよくある。でもよく考えてみると、木については、峠道で出会う木にしか興味がないような気がするので、これはきっと、その道が活躍していた時代から同じ場所に生きていて、在りし日の旅人を見守り、同時に、旅人の記憶に残ったかもしれない偉大な存在に対する愛着が、この興味の正体なのだと思う。すなわち、路傍に変わらずある存在が、道への愛着を深める触媒として働いている。同様の心境は、路傍の巨岩、石仏、看板など、さまざまなものにも向けられる。

標高1150mの雲を抜く高所の樹林を吹き抜ける風は、そよそよと柔らかく、適度に疲労して汗ばんだ身体を優しく癒してくれた。この場所はいま私が独り占めできる境地であり、とても居心地の良くて、解放的な気持ちになる。離れがたいと思う。

もしや、これが噂に聞く大天魔なのかもしれぬと、あらぬ想像にまで心が走った。

大天魔は、山中で遭遇することがあるとされる幻想の境地で、迷い込むと、あまりに居心地が良いために夢見心地となり、気を強く持たないと帰る気力を奪われて下山できなくなるという、東北地方の一部などに伝わる山の怪異。天狗の遊び場ともいわれるものだ。

しかーし! 現実は! ファンタジーな想像を遊ばせるだけでは許されない。助かりがたい境地に、踏み込んでいた。この肉厚な山岳を、生身の人間が廃道を使って越えるのに必要なエネルギーというのは、想像力などでは決してなくて、

暴力

であるということを、後ろ髪を引かれながら峠を徐々に離れた私が理解するまで、あまり時間は掛らなかった。幻想は、幻想だった。

この光の向こうに、南郷側へと下る道があるはずだ。

地形図からは、水準点ごと抹消された峠道。

容易く
生きては
還えれない!

峠を越えて、次回からは南郷側の道の踏破に挑戦するぞ!