このレポートは、「日本の廃道」2012年8月号および2013年4月号ならびに5月号に掲載した「特濃!廃道あるき 駒止峠 明治車道」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 福島県南会津町
探索日 平成21(2009)年6月26日

2009年626日 8:12
初めての見晴らし

小峠から約40分で、初めて遠くの山を見晴らせる眺めの良い場所に着いたのだが、そこはまた同時に、湿地のように路面全体がとても泥濘んでいる場所だった。眺めが良く、日当たりもよいのに、酷く湿り気があるというのは、この一帯の土地が窪んでいて水捌けが悪いためだろう。中でも道は低いので、泥濘んでいる。位置的には、小峠と大峠のだいたい中間地点にいるように見えるが、沢山ある九十九折りのせいで道の距離は地形図のそれよりも長そうだし、峠までの直線距離など、あまりアテになるものではない。まだ遠いと思っていた方が、精神衛生上もよろしいだろう。

湿原のような道からの抜け出しは、やはり切り返しのカーブだった。もう峠の入口から数えて何度目の切り返しか分からなくなってきた。

峠道を緩やかにするうえで、九十九折りを描くことは非常に有効なテクニックではあるのだが、明治期の車道のそれは、現代の感覚からするといささか過剰である。これは当時の車両というのは人や牛馬が動力源だから、エンジンと比べれば非常に非力で、急勾配を登ることが無理だったし、まだ急坂を安全に下るためのブレーキ装置も存在しなかったためだ。路面さえ良ければ相当の急坂も悠々と走行できる現代の自動車とは坂道性能の次元が違っていた。

だがこのような九十九折りの連続は、車馬を利用しない歩行者である旅人にとっては、無駄に距離が長くなるため一般に不評であった。そうしたことから当時作られた山岳道路には、後に廃道となってしまったものがとても多いのである。

地形図だと、小峠と大峠の間の九十九折りは2つのグループに分けられているように見えたが、実際の九十九折りの出現ペースには、前半と後半を分けるような部分は特に見当らず、ずっと小刻みな切り返しが続いている。

そしてまた、下流で何度も渡った例の小川に追いつかれた。無造作に道が切れているが、対岸に続きの気配がある。当然橋など跡形もないので、草木を掻き分け、細い水を踏み越え進む。この沢を突き上げたところが大峠こと旧駒止峠の頂上であるが、道は沢をよじ登るなどという野蛮な真似はせず、最後まで緩やかな勾配を厳守しながら九十九折りをくり返すつもりだろう。直線距離としての峠は間近でも、道はまだ長そうである。

8:23
峠の下の深い森

峠の直下に位置する山腹へ立ち入ると、森の雰囲気が変化した……ように思う。これまで頻繁に現れていたカラマツの植林地が見えなくなり、主にブナからなる高木の広葉樹林――鬱蒼とした――いかにも東北地方の深山を思わせる景色となった。木々の林冠がとても高く、地上の林床まで届く日の光はわずかである。そのため足元を隠す下草が少なく、百年昔の道路の形が、とてもよく見えた。ずっと歩いてきたこの道だけど、本当はこんなに幅があったんだと改めて感動するほど、広く見えた。いや、実際広かった。

道の状況については、全く申し分がない! すばらしい! だが、同時に残念なお知らせもある。今回の探索では、小峠の直前で一級水準点「6698番」の標石を見事に発見しているが、その2km先に配置されていた次点の「6699番」は、発見できなかった。それはおそらく現在地付近にあったと考えられるので、一帯の沿道は念を入れて探したのだが…。道形はとても鮮明であるだけに、見つけられなかったのは残念である。百年分の落葉に埋れたまま、もう土の下になってしまったのだろう。わざわざ撤去はしていないはずだ。

少し長い区間切り返しをせず、ほぼ平らな道を山肌に沿って歩いたが、やがて斜面の上方から緩やかに下りてくる平場が見えてきた。この後の展開は、やはり私の想像通りだった。

峠に向けた最後の九十九折り連発の始まりだ!

ひろいッ!!!

切り返しの先に待ち受けていた道の広さに驚いた。まるで峠の側から私を迎えに来てくれたような感覚があった。うれしい待遇。この先、今まで以上に下草がなく、道形が完璧に保存されている様子。素晴らしすぎる!

やっぱり明治の車道は最高に格好いいぜ!

見てくれよ! この立派すぎる道幅の廃道! 美しいと思わないか。

現代の道路といっても通用する広さがあるが、間違いなく明治の車道遺構である。路上に容赦なく育っている大木が、道の古さを証明している。路面そのものは厚い落葉に埋れているが、下草が皆無で見通しは完璧。現役当時の明治道を見ているようだった。感激した。

今いる段から、直前に歩いた一つ下段の道を見下ろしている。平らな部分がはっきりと分かると思う。樹木はそこにも遠慮せず育っている。私にとってはこんなに明瞭な「道」であっても、木々にとってはただの森の「土」である。しかも平らで育ちやすそう。

いよいよ次回、峠へ上り詰める!
至福の明治車道風景を堪能しながら…。