『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。

 

幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線

 

所在地 青森県東津軽郡平内町

探索日 2010/6/6

 

【机上調査編 お品書き】

 

第1章.会社設立と計画

第2章.工事の進捗と挫折

第3章.復活の努力と解散(←今回)

 

第3章.復活の努力と解散

 

免許          明治44年6月26日

施工許可   大正元年11月21日

工事竣工期限      2年11月13日

第1回延期期限    3年11月13日

第2回延期期限    4年11月13日

第3回延期期限    5年11月13日

第4回延期期限    6年11月13日

免許失効            7年2月2

 

茂浦鉄道による第5回の竣工期限延期申請は却下され、同時に、期限内で竣工できなかったことを理由に、茂浦鉄道の鉄道免許失効が官報に掲載された。茂浦鉄道株式会社は6年と7ヶ月あまり保有してきた鉄道免許を失い、いよいよ会社存立の根拠を亡くした。

これまでは主に鉄道省文書という官側の資料に基づいて工事の進捗を見てきたが、今回は視点を変えて、机上調査編第8回以来の新聞報道に目を向ける回としたい。ソースは今回も、シェイキチ氏(ザ・森林鉄道・軌道in青森)が収集してご提供いただいた地元紙「東奥日報」のバックナンバーである。

 

 

 

東奥日報 大正6年10月22

 

 

復活されたる茂浦鉄道」と題されたこの記事は、第4回目の竣工期限の直前に掲載されたもので、時期的に見れば、会社は既に死に体に近かったのではないかと疑われるが、内容は逆で、会社の「復活」を高らかに宣じている。

会社が進めた鉄道計画の全体像を含めよくまとめられた記事なので、レポートとしてのこれまでのまとめを兼ねて、全文を転載しよう。

茂浦鉄道は元本県知事たりし佐和正氏を社長に日向輝武、近江谷栄次氏等専ら計画の衝に当り、明治四十四年六月運輸業の免許を受け

資本金四十万円の株式会社を組織して起工せるものなるが、今当時の計画を尋ねるに、右の内二十万円は東郡西平内村大字山口を東北線の分岐点とし、これより茂浦海岸に至る四哩三十四鎖の鉄道敷設費に充て、更に八万二千円を以て桟橋を築設し、七万三千円を海岸埋立等土地買収費に振り向け、及び二万円を以て倉庫を建築し、該港を北海道樺太等の呑吐(どんと)港(こう)とするの大計画なりしが、ある種の関係にて蹉跌を来たし工事を延期す (つづく)

 

記事はなぜか、工事が延期を繰り返した理由を、「ある種の関係」というぼかした表現をしている。これについては、第1回から4回までの延期の度に会社が提出した延期申請書に様々な理由が述べられていたので、読者諸兄は把握しておられるだろう。最初のうちは用地問題、後に(その解決が明らかでないままに)不況による工事資金の欠乏が大きな問題となったのだった。

工事を延期するの止むなき羽目に陥り、或いは山師仕事なるが如き悪評さえ蒙(こう)むるに至りたりしが兎に角延期に延期を稟請して今日に及びしものの如し。しかして当時の工事の出来形は、線路土工は四分、墜道は五分五里、橋梁溝渠は全部、波止工三分、及び土地収用の認可済にして線路用地として七町三反余歩の内六町五反五畝、停車場敷地として二町二反余歩の内六反五畝歩の買収を了しありしものなり (つづく)

 

ここに、「当時の工事の出来形」として、工事の進捗率を項目ごとに上げている。まとめると

線路土工               40%

トンネル             55%

橋梁・暗渠            100%

防波堤                30%

線路用地買収済  約90%

停車場用地買収済 約30%

といった具合だが、これらの数字は、大正2年11月に提出した1度目の竣功期限延期申請で会社が述べた進捗率と同一である(机上調査編第9回参照)。ただ、この進捗率には異論があることは前回紹介した通りであり、会社の申告する進捗率をそのまま信じられるかは分からない。

この後に続く記事の内容が、一応新規の内容となる。

 

しかるに近時青森連絡貨物はとみに激増したるに拘わらず、船車の供給潤滑ならずして北海連絡の物貨がしきりに滞貨を伝えられ、ために当業者の打撃少なからざる現況にあり、これらの刺激に依りて果然茂浦鉄道関係者は、総ての材料騰貴の場合にも拘わらず、持込を断行して所期の目的を完徹すべしとなすに至りしものならん  (つづく)

 

 ようするに、茂浦鉄道の需要が再び増大しているから、会社関係者は自身の財産を切り崩すことをしてでも鉄道完成の目的を貫徹すべく――

 

昨今来該会社工事主任は同地に出張し、土工請負は鹿島組に代るに高尾組を以てし、目下

工事を急ぎつつ あり。しかして工事は前叙の如く線路土工その他ほとんど五分通りの出来形にして、墜道の如きは遠からず貫通の予定なりという。かくして該鉄道が首尾よく完成の暁は港内水深きを以て優に一千噸(トン)以上の船舶を桟橋に横付し得る事となり、かたがた荷役等の利便も青森港に比し大なるべく、将来該会社の享(う)くる利益も少なからざるべしといえり   (完)

 

 ここには勇ましくも、第二期の工事がまもなく始められることが述べられている。請負業者が変ったことや、隧道の貫通も近いことなどが新たに出た情報で、記事だけを読めば、関係者の猛烈な奮起によって、何年も停滞していた工事がラストスパート(というほど残り僅かではなかったが)に掛ったような印象を受ける。

 そんな中、非情にも4回目の竣工期限(6年11月13日)が差し迫り、国に宛てた5回目の期限延長申請書の中で確かに会社は書いていた。停滞していた工事がまさに再開したことを。だが結局、国はこの工事再開という事情をあまり高く評価しなかったのか、免許剥奪に至るのだ。結局のところ、この記事も、工事再開も、全ては免許の危機を察した会社のポーズでしかなかった……と、国は判断したのかも知れないし、実際もその通りだった可能性は高いのかもしれない。この遅すぎた第二期工事の具体的成果品があったという話は、ついに聞こえてこなかった。

 

 茂浦鉄道という会社は、免許を失った後に解散したが、その時期や詳細な事情は明らかではない。ただ、茂浦と山口を結ぶ鉄道計画の火が完全に消えることはなかった。

 

 

大正11年、茂浦鉄道は、

別会社によって、

最後の甦りの機会を得る……!