「めしメシ東北」第二回目は…、
秋田の「いぶり」メニュー!
いぶりがっこは有名ですよね。
でもなぜ「いぶりがっこ」が生まれたのか…。
「いぶりがっこ」とは、漬物として使う干し大根が凍ってしまうのを防ぐために、大根を囲炉裏の上に吊るして燻し、米ぬかで漬け込んだ雪国秋田の伝統的な漬物です。秋田の方言で漬物のことを「がっこ」と呼ぶことからその名がつけられました。
(奥州食品HPより引用)
大根が凍らないように!
雪国の知恵!
というわけで

今回は奥州食品(秋田県大仙市)のいぶりがっこを購入!(LLサイズ)
岩手は秋田のお隣なので、道の駅あねっこや、一部の食品店で取り扱ってたりするんですよね。
【乗せるだけでオシャレにおいしく!】

これ、切っていろんなものを乗せただけ。
(今回はクリームチーズ、チータラ、明太子ポテサラ、たまごサラダ、チーズ&サラミをチョイス)
なんかぐっとパーティーぽい!
宅飲みにサッと出せる手軽さ。

定番のクリームチーズ(+ブラックペッパー)から。
!
噂通りうめぇえええ!
いぶりがっこのスモーキーな風味とまろやかなチーズの味がベストマッチ!!
これ、最高のおつまみっしょ…。
ビールや日本酒、ウイスキーに合う味!!
この日は辛口の白ワインをチョイス。
ワインが止まらない。
明太子ポテサラもたまごサラダも合う。
クリーミーな味とベストマッチなのね。
サラミ&チーズも意外と合った。
クリームチーズは、オリーブオイル+ブラックペッパーや、ハチミツ+塩コショウも相性よし!
と、味見しながらどんどんワインが消えていく…。
まるで酒盗ですよ!?
魚の内臓を原料とするあの塩辛だけじゃなーい、これもお酒泥棒!
(この日はそんなこんなで酔いつぶれた筆者。お酒は適量でね!)

こちらもお酒泥棒!
がっこの塩気と食感がくせになる!
- ●有限会社 奥州食品
- http://www.iburigakko.co.jp/
【がっこだけじゃない、禁断の「たけのこ」】

そう、がっこだけじゃあないんです。
漫画「お取り寄せ王子」でも紹介されていました、「いぶりたけのこ」!
比内地鶏のスープで仕上げた一品。
なんてコラボを…!

これね、意外とずっしりとした重みが。
量ってみたら214gもある!

しっかり味ついてるので、も、そのままいただいちゃいます。

!
うんまあああああ!
スモーキーなたけのこと比内地鶏の旨味が!!
旨味が襲ってくる!!!
美味しくて何切れでも食べれそう…。
パリっとした食感もイイ。
わーこれもお酒泥棒~。
これは日本酒に合う!!
(筆者は日本酒、量飲めないのでビールで。)
…気がついたら、214g(この日は二人で)ぺろりと平らげてしまった…!
もっと食べたい…
もーっと!もーっとたけ・の・こー!
そうそう、「いぶりたけのこの炊き込みご飯の素」もあるんですよねー。
炊き込みご飯もさぞかし美味しかろう…!
秋田恐るべし。
みなさんもぜひいぶりメニューでよいお酒を!