このレポートは、「日本の廃道」2005年9月号、10月号、11月号に掲載した「特濃!廃道あるき」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 岩手県八幡平市(市道 藤七温泉線)
探索日 平成17(2005)年7月24日

S地点 藤七沢下降地点
2005年7月24日11:50

黒石沢から尾根を越えて藤七沢へ復帰した。その際、左岸に旧県道の平場がある事は察知したが、太いネマガリタケが猛烈に密生していて、とても歩ける状況ではなかった。そのため藤七沢の河床へ入った。しばらく川の中を遡行しよう。

川は見通しが良く、足が濡れることさえ気にしなければ歩き易いのだが、楽だと言っていつまでも川の中を歩いてもいけない。なぜなら、地形図を見る限り、おおよそ500mほど上流で道は沢から離れ始める。一応そこを逃しても、延々とこの沢を遡行さえしていけば、いずれは最終目的地である藤七温泉に到達出来るのだが、道を辿るという本来の目的は果たせず終わることになるだろう。

覆い被さるようにネマガリタケが密生する川岸を、忌々しく見上げながら歩くことおおよそ500m。沢の様子に変化はなく、時間を使えばいくらでも進んで行けそうだが、いい加減道へ復帰しないと本当にただの沢歩きで終わってしまうと危機感を感じた我々は、意を決し、強引にでもネマガリタケの藪の中で道を辿ることを目指すことにした。

……けれど、この景色の中に分け入って道の跡を探す試みは、想像通り、困難を極めた……。

T地点 高原への急登
12:15

だが我々は探し当てた。

身の丈を遙かに越えるネマガリタケの藪底に、堅い路面を探し当てた! そしてなんとここにも見覚えのある石畳が続いていた。間違いなく、「ジープ道」の続きであると確信した。

我々はここから、ケモノのように姿勢を低くして、藪を押し分け押し分け、地道に辛抱強く、楽しさのかけらもない前進を続けた。前を見て歩けないこともしばしばあった。強靱な笹の枝葉が容赦なく顔と目を攻撃してきた。這い蹲る苦闘は、約300m続いた。

その後ようやく笹藪を出られたが、前方は一面の緑……。くじ氏の苦笑が見えるようだ。

枝葉が密生する腰丈の灌木帯。笹藪よりは歩き易いが、地面が見えないだけに道の見失いやすさは笹藪以上だ。この藪で道をロストすれば、再度見つけるのは相当大変だと思う。注意深く進路を定めて進む必要があった。

灌木帯の中に、道を横断して流れ落ちるせせらぎがあった。そこには木橋の名残とも思える丸太状の太い木が数本、沢を塞ぐように置かれていたが、自然の倒木の可能性もある。

U地点 自然に還った道
12:33

やがて地形図通り、道の跡は藤七沢から離れ、どんどん高原的な景色へと登高していく。笹藪と灌木帯が陣取り合戦よろしく入り交じって交互に現れ、道のわかりにくさに何度も閉口した。しかも道は上り一辺倒ではなく、ときおり下る方向に曲がることもあって、それがまた嫌らしかった。

高度を上げるほど高木は疎らになり、日が照りつける林床は、ますます猛烈な藪が支配する世界となっていた。残された巨木には風倒木となったものも少なくなかった。それらもまた、執拗に我々の進行を妨げた。

あらゆる植物が、我々の道を隠していた。

美しい高原も、人が通う場所以外はイバラの道である。まだまだ試練は続く。