このレポートは、「日本の廃道」2012年8月号および2013年4月号ならびに5月号に掲載した「特濃!廃道あるき 駒止峠 明治車道」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 福島県南会津町
探索日 平成21(2009)年6月26日

2009年6月26日 10:26
[前の切り返しから9分後]
6番目の切り返し

6回目の切り返しでは、意外な光景が待っていた。周囲が刈払われていたのである。しかも、かなり最近の仕事らしく、伐られた灌木の切断面が乾ききっていなかった。こんなところまで入り込む奇人は私だけかと思ったが、そんなことはなかった。

私は久々に出会った新しい人跡に安堵すると同時に、その仕事の雑さに嘆いた。せっかく刈払いをするなら根本から伐ってくれれば良いのに、腰くらいの高さで伐られているうえ、切り口も槍の先端のように尖っているため、うっかり転倒でもしたら串刺しになるのではないかという怖さがあった。この雑な刈払いは、峠の近くで目にしたものと同じだった。おそらくこの辺りも伐採の計画地になっていて、準備として下草を払ったのだろう。ただ、彼らにとって私が馬鹿正直に辿っている九十九折りの旧道は全く重要ではなく、彼らは最短距離の刈払い道を作って、山を上り下りしているようだった。

10:41
[前の切り返しから15分後]
7番目の切り返し

偶数番目の切り返しから、次の奇数番目の切り返しに着くまでの段が、その逆の段よりも長めになるのは地形的にやむを得ないが、それにしても6番目の切り返しから、この7番目の切り返しに辿り着くまでの道は、これまでにも増して長かった。切り返しから切り返しまでのほぼ平らな藪道を歩く単調な作業に、15分を要していた。

そして、ようやく切り返しても、特に変化を感じない景色が続く。ずっと眺望も得られていないし、こういうのは体力よりも精神に来るタイプの過酷さだ。下り坂なのに全然爽快じゃない。鬱蒼とした藪だけが、私の友達か。

11:02
[前の切り返しから22分後]
8番目の切り返し

前言撤回だ。偶数番目である8番目の切り返しを目指したこの段が、所要時間の長さで、新記録を樹立した。22分もかかった。GPSを所持していなかったので、現在地や前の切り返しから歩いた正確な距離は分からなかったが、足を止めずにずっと歩き続けていたので、時間がかかったというのは長かったということだ。

そうしてやっと8番目の切り返しに辿りついた時には、ボイスメモに向かって「変化が乏しくてキツいです」と、偽りなき感想を吹き込んでいた。それでもよく耳を澄ますと、ここには今までと違う“変化”らしきものがあった。峠の南郷側に入ってからは耳にすることがなかった沢の音が、微かだが聞こえたのである。小屋沢の谷底からそう遠くない場所まで、なんとか下って来たのだろう。

麓は、近いのだろうか?

甘い。まだまだこんなモンじゃなかった……。

11:13
[前の切り返しから11分後]
9番目の切り返し【現在地】

11分後、第9番目の切り返しに遭遇。奇数番目の切り返しは沢から遠い位置なので、当然先ほど聞こえた渓声は離れて消えてしまった。小屋沢の谷底は依然として急速に高度を下げ続けているようで、道がいくら九十九折りを重ねても、追いつくということは簡単ではない。この道には車道であることを堅持するための厳しい勾配の枷があり、それでも谷に追いつくためには、馬鹿になるくらい九十九折りを繰り返し続けるしかなかった。ほんと、ワンパターンすぎて、お馬鹿になっちゃってるよ、この道……。

11:24
[前の切り返しから11分後]
10番目の切り返し

遂に淡淡として坦坦たる切り返しの連発は二桁台へ。コンスタントに、切り返し間の所要時間が10分越えなのがヤバイ。黙っている10分じゃなくて、黙々と歩き続ける10分を重ねても、一向に終わりが感じられない展開だ。一応この切り返しでも微かな沢の音を聞いたが、前より近づいている感じはなかったし、路肩から見下ろしても近くに谷底がある感じはなかった。

11回目の切り返しを目指して歩行中だが、この段もえらく長そうな気がする……。もう13分歩いていて、そろそろ次の段をお願いしますと、さっきから心の中で思っているが、歩けども歩けども見えてこない。時折痺れを切らして路肩から下を覗くが、全然次の段が見えてこない。

それでも一応、次第に谷の深いところに近づいていることは、こんな写真のようなささやかな湧き水が路上に現れるような小さな変化からも感じ取られた。気付けば周囲の木々の緑も濃くなってきている気がする。季節も下界へ近づいているのだ。

ぬおっ! でっかい青虫だ!(いや、よく見ると毛が生えているから毛虫か?)比較対象物が写っていないが、私の掌を埋めるくらいの長さがあって驚いた。どんな巨大な成虫になるんだ…。

11:51
[前の切り返しから27分後]
11番目の切り返し

やっとだよ!

実にこの段に要した時間は27分。ほぼ歩きっぱなしで27分、これまでの最長記録を間違いなく更新した段だった。500m以上あったのでは? で、ようやく現れたのが、11番目の切り返しである。道の終わりが見えて来たとかでは全くない。

気が付けば、峠直下の林道終点「広場」を出発してから、実に2時間半が経過していた。レポートでは数分の出来事かもしれないが、2時間半だぞ。それも、全部下り坂だったのに。下り(しかも一連の九十九折りのみ)で2時間半オーバーとは……。

あと、何段あるんだこれ……。

この道を一応は描いている「大正3年地形図」と照らし合わせても、「現在地」は正直よく分からない。この地形図に描かれている道の蛇行は、とても小刻みながら数が多く、20以上もあるように見える。だが、実際に私が辿っているこの道の蛇行は、全く小刻みではなく、1段1段が巨大だ。

仮に、11段目という数字を、この大正3年の地形図に当てはめるとすると、ここに描かれている「1037m」の水準点あたりなのかもしれない。標石を発見できれば確定出来るのだが、今のところ見つけられていない。仮に今いるのが「1037m」水準点付近だとすると、まだまだ先はクソ長い…、やべぇ……。

いずれにしても、一つだけはっきり分かったことがある。この探索に挑む前、私はこの大正3年の地形図に“ある疑問”を抱いていたことを、皆様は覚えているだろうか。私が探索前に感じていた疑問とは――南郷側に描かれている3つの水準点の間隔は、標準の2kmよりも極端に密ではないか?――というものだったのだが…………。

もう分かりましたよね、その真相が。

明治時代、実際にこの道を水準測量しながら沿道に水準点標石を設置していった測量技術者は、ちゃんと正確に仕事をこなしていた。水準点の間隔は正しく2km刻みであった。誤りがあったのは地形図の側だろう。九十九折りの表現が不正確であるために、水準点同士が2kmの間隔を空けていないように見えただけなのだと思う。

広場からここまで2時間半かけて探索した廃道の距離は2kmを下るまい。序盤は激藪でペースが極めて遅かったが、その後は改善していて平均時速1kmは堅持しているのに、これだけ時間がかかっているのだから。

次回も、ただただひたすら下り続ける。
ぐねぐねぐねぐねぐねぐねぐねぐね。