このレポートは、「日本の廃道」2005年9月号、10月号、11月号に掲載した「特濃!廃道あるき」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 岩手県八幡平市
探索日 平成17(2005)年7月24日

旧藤七車道 踏査計画

地理院地図

旧松尾村(八幡平市)の柏台から藤七温泉へ通じる北ノ又川沿いの古い道、通称「旧藤七車道」(=旧県道「大更停車場八幡平鹿湯線」)の探索を、平成17年初夏に計画した。

当時の最新の地形図にも旧藤七車道らしき道の全線が描かれていた。上の図はこれを執筆している令和5年時点の最新地理院地図だが、引き続き描かれているので、これを使って解説する。

図の赤線が旧藤七車道と見られる地図上の道の位置だ。起点の「柏台」から約6km地点の「白沢」付近までは「軽車道」を意味する実線で表現されているが、そこから終点の「藤七温泉」までの約7kmは「徒歩道」を意味する破線で表現されている。この地図ではそれぞれを赤実線と赤点線で強調した。

地図上で読み取れる柏台から藤七温泉までの全長は約13kmで、高低差は900mに達する。

なお、昭和35年に発行された『八幡平案内』(盛岡鉄道管理局刊)という登山ガイド本は、このコースを指して「所要時間3時間、全長14km」としている。登山のタイム管理の目安として1時間で300m登るというのがあるが、これは結構な健脚と良好な登山道があっての目安だから、昔の登山者が総じて健脚だったことを差し引いても、それこそ「ジープ」が通れたというこの登山道が十分整備されていたことを窺わせる。

だが、昭和45年のアスピーテラインの開通以降、何かにつけて「旧」を付けて呼ばれるようになった(旧登山道、旧県道)この道は、登山を愛する人々の記憶からも徐々に忘れられていったようで、探索を計画した平成17年当時、この登山道を最近利用したという記録や記事はほとんど見つけられなかった。まあ私の性格的に、それほど熱心に探したわけではなかったが。

ともかく、一般的な登山道よりも荒廃した状態を予期して探索に臨み、昔のコースタイム通り歩き通せるとは考えなかったことは、「廃道踏破力日本一!」などという全く根拠のない野心を胸にイケイケの踏破に明け暮れていた当時としては珍しく賢明だった。さすがに東北の野山で廃道を覚えた身であるから、東北全土の圧倒的脊梁である奥羽山脈の半横断(麓から稜線近くまで登るのだ)を侮るような愚かさはなかった。

具体的な探索プランだが、柏台から自家用車で入山し、車で進める限界までそれを利用することにした。当時(18年前、私はまだ27才)は、今よりも「廃道だけ」に興味があり、廃道ではない区間はさっさと終えてしまおうと考えていた。当然、車でパッと通り過ぎるだけの区間には発見の見落としもあるだろうが、あまり気にしなかった。そういう若かりし日の探索と割り切って読んで頂きたい。

進んでいけば、どこかで車はリタイアするだろうから(「ジープ」じゃないからね)、そこからは徒歩に切り替えて残りの区間を藤七温泉まで歩き通すつもりだ。地形図の表現が徒歩道に変わる「白沢」まで車で行ければベストである。

当時の探索仲間に計画を打ち明けたところ、ありがたいことに2人の協力を取り付けることが出来た。「山さ行がねが」のレポートでは、清水峠攻略など体力勝負の長距離探索に多く参加してくれた岩手県在住の“くじ氏”と、ライトな探索スタイルを持ち後方支援にも実績のある(当時)秋田市在住の“ふみやん氏”の2名である。

今回の探索では、私とくじ氏が廃道区間を踏破するアタック班を担当し、ふみやん氏にはゴール地点の藤七温泉に車を回す回収班を担当して頂いた。集合から徒歩切り替わりまでは3人で行動する。

一緒に探索した仲間たちと探索後に記念撮影。
左:ふみやん氏、中央:私、右:くじ氏。みんな若い!!!


探索日を平成17年7月24日と決定し、好天を祈りながら当日を待った。

次回、探索決行日!