『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

今回から当面の間は、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。

 

幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線

 

所在地 青森県東津軽郡平内町

探索日 2010/6/6

 

 茂浦鉄道は、明治末期に会社が設立され、同時期に建設着手するも、大正時代までには工事中止になったといわれる極めて古い未成線で、規模も大きくなかったため、今日まで鉄道ファンの間でも語られることが少なく、ネット上で検索可能な情報源も極めて限られていた。

そんな中、私の現地調査も、幻の茂浦鉄道をほぼ唯一の情報源として行なったが、前回まとめたとおり、不明点も多く残っており、それらの解明には、より詳細な一次資料の捜索が求められた。

 今回、「ザ・森林鉄道・軌道in青森」の管理人であるシェイキチ氏により、彼が入手した貴重な一次資料の提供を受けた。これをもとに、謎に満ちた茂浦鉄道の消長を、3つのフェーズに分けて解説を試みたい。

 

第1章.会社設立と計画(←今回)第2章.工事の進捗と挫折

第3章.復活の努力と解散

 

 

第1章.会社設立と計画

 

 この章の主な情報源となった一次資料は、「茂浦鐵道株式會創立主意書」である。これはシェイキチ氏が数年前、奈良県内の古書店の蔵書目録上に発見し、購入したものだという。この資料は現在、国立公文書館や国会図書館、あるいは青森県立図書館や同公文書館の所蔵リストに名前がなく、おそらく従来広く発表されたことのない、極めて貴重な一次資料である。改めてシェイキチ氏のご好意に感謝を表明したい。

 

なお、これ以降、明治・大正時代に書かれた漢字カタカナ交じりの文章を引用する場面が多くあるが、読みやすくするため、カタカナを平仮名に改め、旧字体や異字体は、文意を損なわないと考えられる範囲で常用漢字の書体に改めた。

 

◆ 茂浦鉄道株式会社創立主意書

 

 

この文書は、茂浦鉄道株式会社(以下、会社)がとりまとめた冊子で、表紙に列記された以下の文書が収録されている。

 

  • 起業目論見書
  • 工事設計説明書
  • 事業費予算書
  • 収支予算書
  • 仮定款

付録1.免許状

付録2.茂浦港の価値

 

 いずれも明治43年頃に作成された文書とみられ、同年に公布・施行された軽便鉄道法の取り決めにより、軽便鉄道の開業を望む者が、免許状を得るため、国に提出しなければならない文書(同法に定められた書類及び図面は、

一 起業目論見書

二 線路予測図

三 敷設費用の概算書

四 運送営業上の収支概算書 の4点)を含んでいる。また、申請の甲斐あって公布された大切な免許状の写しが、付録として収録されていた。

 まずは、同社の起業の目的や事業内容の概要を箇条書きで簡潔にまとめた、「起業目論見書」を紐解いてみよう。

 

1.起業目論見書

 

 

起業目論見書

・第一 目的

本州北海道の連絡を敏捷ならしめんが為め軽便鉄道を敷設し一般の運輸事業を経営するを以て目的とす

 

・第二 鉄道の名称及主たる事務所々在地

茂浦鉄道と称し本社を東京市に置く

 

・第三 事業資金の総額及其出資方法

事業総資本を金四拾万円とし之を八千株に分って一株を金五拾円とす

 

・第四 線路の起点終点及経由地名

東北鉄道経由地たる青森県東津軽郡西平内村大字山口を起点とし同村大字茂浦海岸埋立地先を終点とす此距離約四哩

 

・第五 鉄道の種類及軌間

六十封度の軌条を三呎六吋に布設する蒸気軽便鉄道とす

 

・第六 営業期間

営業期間は営業開始の日より満五十ヶ年とす 

 

 第一項目では、本州と北海道の間の連絡をより便利にするために、本州側の港となる茂浦港と東北本線を連絡する軽便鉄道を敷設し、同線で旅客および貨物輸送の事業を行なうことを、会社設立の目的として掲げている。 

第四項と五項には、従来明らかでなかった技術的内容があり、非常に注目される。まず、全長は約4哩(マイル)=約6.4kmで、使用される予定のレールの規格は60封度(ポンド)レール=30kgレールであった。明治時代、国内の鉄道の多くがこの規格で、接続予定だった東北本線も同様だった(現在は、ローカル線でも40kgレール以上が使われており、多くの幹線は50kgレールである)。当然、レールの幅も東北本線と揃えられており、軌間3呎(フィート)6吋(インチ)=1067mmと予定していた。また、動力は電気鉄道ではなく、蒸気機関車を用いた蒸気鉄道で、軽便鉄道法に拠る蒸気軽便鉄道を予定していたことが判明したのだった。

 

 

 次回は、さらに技術的内容に踏み込む「工事設計計画書」を読み解く。予定されていた駅名や路線図が、白日の下に…!