このレポートは、「日本の廃道」2012年8月号および2013年4月号ならびに5月号に掲載した「特濃!廃道あるき 駒止峠 明治車道」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 福島県南会津町
探索日 平成21(2009)年6月26日

駒止峠。読みは、「こまどとうげ」。『角川日本地名大辞典』によると、「南会津郡田島町と南郷村を結ぶ国道289号が駒止高原南端部を越える所」で「海抜1135m」、「峠付近の約3kmの区間から下方はいずれもつづら折りの急坂が続く」とある。これは少し古い記述で、現在の旧国道を指す内容である。現在の国道289号は、全長約2kmの駒止トンネルでこの峠を越えており、また平成の町村合併によって、南会津町内の東西を結ぶ峠となっている。しかし前記の内容に続く文、「福島県側から尾瀬へのルートに当たるため、観光シーズンには交通量が多い」は、現在も変わらない。

多数の九十九折りに彩られた旧国道を持つ駒止峠が、今回の舞台である。だが探索のターゲットは、旧国道ではない。

これは平成19(2007)年というかなり最近に発行された、2万5千分の1地形図「会津山口」の一部だ。探索当時における最新版の地形図だった。

この地形図には、長いトンネルを持つ現国道と、その北側をグネグネと越える旧国道が描かれているが、よく見ると、これら2本の道に挟まれた狭い山域に、破線で描かれた別の峠道が存在する。破線は、「徒歩道」の記号である。

まあ、それだけだったなら、「山道があるのかな」という感想だけで終わったのかもしれないが…………

その「徒歩道」に沿って、現国道にも旧国道にも存在しない「水準点」の記号が、いくつも並んで描かれていたのである。

この「水準点」の存在が、何を意味しているのか。オブローダーの多くは、それを知っている。もちろん私も。

――今回の探索は、この気付きを起点に、はじまった。そして現地で私が目にしたものは、深緑の会津の山に眠る、明治の車道だった。

この写真の場面に、あなたは道を見つけることが出来ますか?

答え合わせは、次の画像。

全部道です。

誰も、道が1本だけなんて言ってないよね。ここに並ぶ上下3段の道は、全て、

同じ道です。

これが、真の明治道なんです。

残ってた!

ラフレシアの化石ではない。

こいつの正体は、知っている人は知っているはず。明治時代に全国各地に埋め込まれ、現在も日本中で立派に活躍しているアレ。ヒントは、今回の探索のきっかけ。

こっ、これはーーッ!!

まるで時間が止ったような深き深き森の中で、日本の古き“悪しき”道を堪能する……!

2022年11月下旬より連載開始予定。
この廃道は、必見だぞ!