『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。

 

幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線

 

所在地 青森県東津軽郡平内町

探索日 2010/6/6

 

【机上調査編 お品書き】

 

第1章.会社設立と計画

第2章.工事の進捗と挫折

第3章.復活の努力と解散(←今回)

 

第3章.復活の努力と解散(続き)

東津軽鉄道計画ルート検証 その8(茂浦駅・茂浦埠頭)

 

 

ここに掲載した2枚の地図は、大正時代に描かれた東津軽鉄道の実測平面図と、最新の地理院地図である。

2010年に現地探索を行った当時は、地理院地図に赤マルで強調した水産総合研究所付近を、終点である茂浦駅の予定地と考えており、その先に計画線が延びていることを考えなかったのだが、実測平面図によれば、この先にも4分の1マイル(約400m)ほど計画線は延びており、「長崎」という地名が注記されたところが終点になっている。ちょうど起点から5マイルの位置だ。

現在ある道路も水産総合研究所前が行き止まりで、その先は切り立った山が海岸まで迫る地形のため道はない。航空写真でもそのことが分かるだろう。しかし、実測平面図は、この狭い海岸線に線路を描き、さらに「埠頭」を注記している。したがってこの延長部分は、終点に附属する単なる車両留置線ではなく、港湾駅の生命線ともいえる海陸輸送の結節が、ここで目論まれていたことが分かる。

 

この本当の終点であった「長崎」という土地は、どのような場所なのか。そして何らかの鉄道工事の遺構は存在するのか。このことが現地探索後も謎として残ってしまったが、私は別の探索中にこの場所を訪れている。ルート検証シリーズの最終回として、今回はその話をしたい。

 

 

私が茂浦を再訪したのは、2019年7月7日のことだった。目的は茂浦鉄道関係ではなかった。掲載した地図の「現在地」のアイコンが何もない海上を示しているが、これはミスではない。

 

 

「現在地」は、茂浦漁港の1.5kmほど南西の海上で、茂浦島を背後にしている。いわゆる茂浦湾の出入口であたる海域で、茂浦鉄道が実現した“世界線”では、大型船舶の往来が輻輳していて、こんな小舟では危なっかしくて浮かんでいられなかったかもしれない。写真中央やや右寄りに茂浦漁港と集落が、そして左に離れた海岸線に、県の水産総合研究所が見える。「長崎」はこれよりさらに左側で、少しだけフレームアウトしている。

 

(余談)

ちなみにこの日の探索の目的は、浅虫から茂浦にかけての海上に浮かぶいくつかの無人島に上陸し、島内を探索しようというものだった。今までトークイベント以外発表していなかったが、私は2017年から探索にインフレータブルカヤックを導入している。今後、私のサイトでもカヤックを利用したレポートを解禁する予定である。

 

 

 海上から眺める茂浦漁港と集落。鉄道は右端に見える顕著な鞍部に隧道を貫通させ、東北本線と接続する計画だった。

 

 

 海上から接近する「長崎」。海岸線にいくつも岩の突起した部分が見えるが、中央の岩場がそれだ。中央の岩場と右の岩場の間に狭い浜が見えるが、そこが茂浦鉄道の終点(5マイル地点)だった。

このとき、海上はかなり強烈な北東寄りの風が吹いており、二人漕ぎでもなかなか進むことが出来なかった。

 

 

 長崎に上陸してみたが、見ての通り人工物の気配は全くない。水産総合研究所から歩いて来ようとしても、途中に切り立った岩場が多くあるので難しいだろう。集落の近くでも隔絶された土地である。

 湾の向こう側に茂浦漁港と集落が見える。鉄道は左の海岸線に沿って集落からここまで敷設される計画だったわけだ。

 

 

「埠頭」が計画されていた辺りの海岸線にも上陸してみたが、鉄道工事が行われた形跡は全くなかった。

結局、これまで行った現地探索の成果を総合すると、茂浦鉄道の工事が行われた最西端は茂浦沢橋梁であり、集落付近で着工された形跡は発見されなかった。

 

 

次回、最終回。