『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。

 

幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線

 

所在地 青森県東津軽郡平内町

探索日 2010/6/6

 

【机上調査編 お品書き】

 

第1章.会社設立と計画

第2章.工事の進捗と挫折

第3章.復活の努力と解散(←今回)

 

第3章.復活の努力と解散(続き)

東津軽鉄道計画ルート検証 その7(埋立地)

 

 

 

 図は、東津軽鉄道の実測平面図と、そこから読み取れる計画線の位置を現在の地形図に忠実に転記したものの比較である。前回は4マイル地点のすぐ先の「陸橋」まで来たので、今回はその先終点である5マイル地点までを取り上げる。

 いよいよ終点茂浦港だ。現在も茂浦には県が管理する第1種漁港(※1)である茂浦港(昭和27年指定)があるが、大正時代にこの地を終点とする鉄道を建設しようとした茂浦鉄道および東津軽鉄道は、ここに青森港のような「港湾」(※2)を整備しようとしていた。今回は、幻となった茂浦港および茂浦駅の姿を、現地の風景と照らし合わせながら見ていこう。

 なお、この辺りの現地探索の模様は、本編第1回および第2回の内容である。

※1 漁港とは、漁業活動の拠点として使用する、「漁港法」に基づき整備管理されている港。管轄は農林水産省。

※2 港湾とは、「港湾法」に基づき整備管理される港で、旅客の乗降や貨物の荷役・保管といった水陸輸送の結節点としての機能を持つ。管轄は国土交通省。

 

 

 この図は平面実測図のうち茂浦港周辺を拡大したもので、見やすいように着色や注記を行ったが、凡例部分以外の文字は、全て原図にあるものだ。

 図から分かるように、鉄道は茂浦湾の一部を埋め立てて出来た土地を通行するように計画されていた。特に茂浦集落内では約400mにわたって海上の埋立地を通過することになっており、この部分の埋立地は、地図上の計測で少なくとも8000坪はあったとみられる。

 

 

 茂浦集落内の道路風景。平面実測図にも描かれている道で、計画線はこの道路を短い陸橋で横断して海側へ抜けていた。

 

 

 海岸沿いには立派な漁港道路があるが、この道は近年の茂浦漁港整備の一環として海岸線を埋め立てて整備されたもので、大正時代はまだ海中だった。しかし、鉄道計画が実現していれば、この現在の海岸線よりもさらに数十メートル沖合まで埋め立てられ、その新たな岸壁を鉄道が通過するはずだった。

こうやって埋立地を通過することで、既に家屋が密集していた茂浦集落内の用地取得を減らすことや、港湾整備によって増加する人口を吸収するための新市街地の用地にすることなどを戦略的に見込んでいたと思われる。

実現していれば、峠の隧道や茂浦沢の大築堤といったこれまで見てきた構造物を上回る、本鉄道における最大規模の構造物になっていたはずだ。そしてこの写真の風景も全く違ったものになっていたはず。

 

 

 写真は茂浦漁港から陸奥湾越しに遠望した、蜃気楼のように見える青森の大市街地。もし鉄道が実現していれば、この地は第二の青森港として大々的に拡張・開発されていた可能性がある。そしてそれこそが、会社の期待する未来であった。

 

 

 埋立地によって茂浦集落を通過すると、茂浦湾北岸の海岸線に護岸を築きながら西進していく。途中で一箇所、岬のような山を切通しで通過するが、線路はほぼ平坦である。

 

 

 この途中の海岸線、鉄道の4.5マイル付近には、「もうらだいすきかいがん」として整備されている場所がある。そこには近代初頭の埠頭を彷彿とさせる石組みの波除けが設置されているが、茂浦築港をモチーフにしているのかは不明。また、残念ながら、会社が計画していた茂浦港の位置からは少しだけ外れている。

 

 

 4.7マイル付近には、県の水産総合研究所がある。海岸沿いの道路もここが終点だ。そのため探索では、この地点を茂浦鉄道の終点と判断し、ここから探索をスタートさせたのだが、実際はもう少しだけ、あと500mほど先まで鉄道の敷設が計画されていた。そしてその部分こそが、茂浦駅であり茂浦港の埠頭が計画された場所だった。この重要な情報も、実測平面図の発見によって初めてもたらされたものだった。

 

次回、鉄道の「真の終点」へ到達!