『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。

 

幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線

 

所在地 青森県東津軽郡平内町

探索日 2010/6/6

 

【机上調査編 お品書き】

 

第1章.会社設立と計画

第2章.工事の進捗と挫折(←今回)

第3章.復活の努力と解散

 

 

第2章.工事の進捗と挫折(続き)

 

軽便鉄道法の鉄道開業の流れ

(青字は茂浦鉄道の現在の進捗)

 

会社の行為             国の行為

1.免許申請

                 2.免許交付

3.工事施工認可申請書《期限有》

                 4.施工認可

5.工事着手《期限有》

6.工事竣功《期限有》

7.運輸開始許可申請

                 8.監査

                 9.運輸開始許可

10.開業

 

上記、軽便鉄道法が定める鉄道開業までの流れに照らしながら、茂浦鉄道の進捗と挫折を見ていく。

なお、鍵となる一次資料の多くは、国立公文書館に所蔵されている。国と全国私鉄会社の間でやりとりされた様々な文書をまとめた『鉄道省文書』と総称されるものが存在しており、目録から公開を請求できるほか、一部はデジタルライブラリーで公開されているので、気軽に閲覧が可能である。そして幸いにも、最近、茂浦鉄道に関係する全ての所蔵文書がデジタル化された。

 

工事施工認可申請書と認可

 

 

 

国から免許を得ると、次に求められるのは、工事施工認可申請書の提出だ。画像は、国立公文書館で公開されている「工事施行ノ件」に含まれている当該文書の表紙である。鉄道院の長である内閣総理大臣に宛てて、茂浦鉄道株式会社が提出したものだ。

提出の期限は免許状に指定され、茂浦鉄道の場合、「軽便鉄道法第三条に依る許可申請は明治45年6月25日迄」とあったから、免許状交付のきっかり1年後だったわけだが、実際に会社が申請書を提出したのは、期限1週間前の明治45年6月17日だった。

ただの書面申請に1年の期限があるのは、随分のんびりしていると思うかも知れないが、次のステップに進んでからも厳しい期限が設けられるため、むしろ会社側が迅速に工事を進めるための準備期間としても重要な期間だった。

 

 

画像は、申請書の目次というべきページだが、大量の図面が含まれているのが分かる。工事施工認可申請書の大部分を占めたのは、詳細な設計図だった。具体的には、路線の平面図、縦断面図をはじめとして、駅その他の建築物やトンネル、橋梁といった構造物の詳細設計図、使用するレール、機関車、客貨車などの緒元寸法など、非常に詳細な技術的内容であり、これを国(当時は内閣鉄道院)が審査して、さらに陸軍省の意見を聴取した。時には国側から様々な注文が付き、これに対して会社は設計の修正などの対応を行って、最終的に了承されねばならなかった。

実際、ここでの設計変更に手こずり、なかなか施工認可に辿り着けない会社も少なくなかった。そのうちに1年間の期限を超過し、やむを得ず延期の手続きを取ることもあったのだ。

 

 

 

 

これらは工事方法書という付属書類で、様々な技術的内容を項目毎に簡潔にまとめている。例えば橋梁に関しては……

第七 橋梁の橋台は別紙第五号定規図表に依り石材煉瓦又は混凝土を以て之を築造ス(以下略)

……云々、隧道については……

第八 隧道の各種地質に応ずる施工断面並びに■間及排水渠等の構造は別紙第六号図に拠る而して隧道内に二ヶ所の待避所を設けるものとす 

……といった具合である。ただ、設計に関して文字で表現できることは限られるので、多くは別添の設計図面を必要とした。

そうした設計図面を読むことが出来れば、茂浦鉄道の形状としての完成形を、細部まで知り得る。線路はどこをどのように通るはずだったのか、どのような橋をどこに何ヶ所架ける予定だったか、トンネルの長さと外見はどのようなものであったか、駅の配線はどうであったか、全てを知ることが出来る。この図面こそが、未成線探索における決定的なビジュアル資料といえるものだが、残念なことに、茂浦鉄道が提出した工事施工許可申請書からは、主要な図面が欠落している。これは提出に不備があったわけではなく、『鉄道省文書』から欠落しているだけなのだが、発見されていないので、どうにもならない。

(この件について、後に重大なリカバリがあるので、お楽しみに)

 

 

設計図ほどの楽しみはないが、これは隧道表という、計画されていたトンネルの一覧表だ。ここから、トンネルは1本だけで、位置は起点から2哩(マイル)41鎖(チェーン)50節(リンク)=約4.1kmに始まり、長さが594呎(フィート)=約181だったということが、始めて正確な数字として判明した!

私が現地の山の中で探し当てた二つの坑口跡間のGPS測定による距離は、約200mと推測されたが、今回判明した正確な数字と大きく外れてはいなかった。

 

また、この隧道表と対になる橋梁表も必要なのだが、こちらは「更に認可申請を為す」とあって、未収録だった。どうやら、この段階で全ての設計を明らかにして国の承認を得る必要はなく、工事方法書の説明で必要十分と認められれば、次のステップに進むことが許されていたようだ。

 

以上、工事施工許可申請書の内容を見た。前述の通り、この段階では橋梁などの一部設計が未了だったが、会社にとって幸いなことに、鉄道院や陸軍省から特に「物言い」はなく、申請書の提出から約5ヶ月が経った大正元年(この年の7月30日に改元)11月14日、次のような認可書を得るに至った。

 

 

内閣総理大臣による認可書の内容は、たったこれだけ。しかし、ここには極めて重要、重大なる、会社の命運に関わる内容が書かれている。

 

本鉄道は

大正2年5月13日迄に工事に着手し

大正2年11月13日迄に竣功すべし 

 

 

 次回、本当に着工する!