『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』
幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線
所在地 青森県東津軽郡平内町
探索日 2010/6/6
◆ 9:30 隧道東口への入口
茂浦集落を出発した我々の車は、県道のアネコ坂を通って、小豆沢側にある茂浦沢集落へ向かい、さらに左折して、峠の隧道の東口があったろうと思われる沢の上流を目指した。こちら側に茂浦沢という地名があることからしても、鉄道工事が行なわれる以前より、この沢筋に茂浦と小豆沢を結ぶ連絡路があったろうと推測できた。
地形図にも描かれている沢沿いの道は、舗装されていて車で走りやすかった。GPSで現在地を確認しながら、隧道擬定地の最寄り車道上に車を停めた。なお擬定地点までは300mほどあった。
果して、茂浦鉄道の峠の隧道は、一度でも、我々に微笑みかけてくれるであろうか。
駐車地点から沢の上流へ分け入ると、秘密の菜園を思わせるような、優雅な光景が展開していた。そこは一般には知られざる、ミズバショウの一大群生地であった。
この谷底は幅広でゆったりした地形で、水気が多いことを築堤などで克服すれば、鉄道の敷設自体は容易そうだった。しかし、西側区間では明瞭に存在していた土工の痕跡は、なかなか見あたらない。ここへ来る途中の車窓でも、一切遺構らしいものは見ておらず、これで隧道を境にして、小豆沢側での工事は余り進捗していなかった可能性が高まってきた。
ミズバショウがふんだんに茂る沢を200mほど進むと、ようやく谷筋が狭まり、隧道があるならば近かろうという、期待度が焦点を絞る地形となってきた。おそらく、この真っ正面の谷奥が……。
早くも、隧道決着の時が来たようだ。
◆ 9:38 隧道東口跡
…ここだ。
西口擬定地で見たのとよく似た、山が人工的に掘り返されたような凹んだところを発見した。見るからに、崩壊した気配があり、状況はとても悪そうだが、奇跡的に開口部が残っていないだろうか。
それにしても、茂浦側だけでなく、山を越えた小豆沢側でも工事は進められていたことが分かったのは、大きな収穫であり、また驚きでもあった。もちろん、この凹んだ地形が、隧道擬定地に偶然現われた自然の地形でないという条件付きだが。
開口への最後の望みを胸に、凹みの奥が見える位置まで前進する。
間違いなく人工的な掘割ですよこれは!
このような直線的で細長い凹みが唐突に出現する自然現象があるなら教えて欲しい。もし底に水が流れていたら、侵食作用の結果という可能性も残るだろうが、ここに流水の形跡はなし。
ぐぬぅ! これは隧道の崩壊に起因する陥没地形ではないか?!
残念ながら、地表に現われた開口はなし! しかし、凹みの最も奥には、陥没したような地形が残っていた。その規模は、写真に一緒に写っている人物との比較で分かると思う。これが本当に陥没地形ならば、地中には鉄道車両を通行させるに足る巨大な空洞が眠っている可能性が高い。この足の下に眠っているかも知れない闇の巨大さを想像すると、底知れぬ恐怖と、言い得ぬ興奮を覚えた!
もはや洞内にアプローチする術はなく、ここに隧道の存在を確定させる物証の発見には至らなかったものの、西口と東口の擬定地に相対して存在する二つの凹地を目撃したいま、ここに峠越えの隧道が計画され、その工事が少なくとも、坑口を掘り始める段階まで進んでいたことを、私は確信した。貫通していたかは分からないが、間違いなく着工はされていた!
GPSに表示された我々の軌跡から、東西の坑口の位置と、それらを地中で結ぶ隧道の全長が、かなりの確度で推定しうるようになった。
峠の隧道は、全長約200mと計算された。
我々は、隧道に関する以上の成果に満足し、山を降りた。探索も、いよいよ大詰めへ。
次回、西平内駅へ向かいつつ、鉄道工事の跡を探す!
(探索編、残り2回)