このレポートは、「日本の廃道」2012年8月号および2013年4月号ならびに5月号に掲載した「特濃!廃道あるき 駒止峠 明治車道」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 福島県南会津町
探索日 平成21(2009)年6月26日

2009年6月26日 13:44
小さな切通しと地図にない分岐

前回最後の場面の小さな沢から300mほど進むと、今度は小さな尾根に当たった。見晴らしの全くない森の中のワンシーンだが、そこにはまるで峠のように明瞭な掘割りが待ち受けていた。しかも、なぜか大小2つが横並びになって!

道なりに進むと、目の前の深く大きな掘り割りへ導かれるが、その直前で右に外れて少し登る道の跡がある。その先に待つのが、より小さな、しかし確かにそれと分かる切通しだった。

この二つの切通し、それぞれに由来があってここにあるのは間違いない。ただ、資料などでその正体を知ることは出来ない。文献に残されているこの道の歴史というのは、明治中盤の短期間使われた車道ということだけで、明治後半に次の世代の道(現在の旧国道)に代替わりした後の記録はない。でもこういう麓に近い部分では、明治後半以降も、山仕事の目的などで改良されたことがあって、しかし記録には残らなかった可能性が高い。そうでなければ、昭和の遺物であるオート三輪が(麓から見れば)この切通しを通った先に残されることはなかったはず。

さあ、どちらの道を行くべきかと悩みつつも、とりあえずより主張の強い、大きな方の掘割りを通り抜けると…。

するとそこには、再び分岐が! 

それも振り返りではなく、進行方向に対してまた道が二手に分かれている。地形図にはこんな分岐は描かれていないが…。そしてよく見ると、分岐というよりは、路面の争奪だった。これまでの水平に近い道の流れを遮って当然激しく下っていく道(紫のライン)によって、水平に真っ直ぐ続く道(黄色のライン)の路面が奪われていた。

おそらく紫の道は後年に整備された造林作業道的なもので、より古い、私がこれまで辿ってきた道の続きは黄色だろう。オート三輪が通った時代は既に紫の道になっていたのかもしれないが。また、先の「小さな掘割り」を潜った道(赤線)は、このすぐ先で再び黄色の道と合流してまた一つに戻っていた。

状況的に、私が進むべきは黄色の道に違いない。争奪された進路を奪還して、直進する。

造林作業道(と見られる急坂道)を分けた後の路盤は、直前の道よりも使われなくなってから経過した時間がより長いようで、路上に育った木の太さが、より年季を加えたものになっていた。

路上に容赦なく高木が育っている状況は、どこから見ても完全に廃道なのだが、面白いことに、森の不思議というべきか、まるで誰かが念入りに森の地面の清掃をしているのかと思うほどに、落ちた枝、倒木、下草、灌木などの障害物は少なかった。お陰さまで、廃道としては驚異的に歩きやすい状態が続いていた。(今でも薪拾いがされているのかもしれない…?)

掘割り&分岐からまた300mほどで、久々の切り返しが現れた。そしてその切り返しを皮切りに、またしても九十九折りが始まった。目が回るようなコンパクトな4段の九十九折りだった。この九十九折りも地形図からは省略されているが、大まかな道の位置としては、描かれている徒歩道からそう離れていない。離れずに終わるほどにコンパクトな九十九折りだった。

14:06
4段のミニ九十九折り

最下段となる4段目から振り返って見上げたミニ九十九折りの全体像。いま歩いたばかりである3段分の道を一望出来ている。この道らしい美味しい眺めだったが、最後の最後に待ち受けていたよりスペシャルな「ご褒美」の前触れだとは、さすがに思わなかった。

遂に人里がある世界に帰ってきたぞ!

道のすぐ下に、田んぼが広がる平らな谷底の地形が現れた! 

峠の終わりで里の始まり、そんな境界に差し掛かっているに違いない。よく見ると休耕田のようであったが、最後の耕作からさほど時間は経過していない。どちらにしても人里が間近にあることを意味している。地図を見ると、確かに今いる谷には水田の記号が書かれていた。そこから現在地を推定すると、旧々道の終点である旧国道との合流まで、残すところ500mほどだ。

歩き出しから優に8時間を経過して、完全な棒と化した私の足も、この鮮烈な眺めによって賦活した。

14:18
最後のスペシャルなご褒美

さらにもう一回切り返して、休耕田が広がる小川をピョンと乗り越えると、道は再び森の中へ。先ほどの田んぼは、人里まで長く連なる水田の末端ではなく、そこから離れて存在する離れ小島のようなものだった。とはいえゴールが近いことに変わりはない。今度は谷を左に見ながら、最終ストレートを思わせる良い道が伸びている。

最後の最後。

この道の性格を象徴するような、

“極め付け”の道路風景が待っていた!

んだこりゃ?!

道が……

道 が … … … … 

斜面を覆い尽くしていた!

次回、最終回。