このレポートは、「日本の廃道」2012年8月号および2013年4月号ならびに5月号に掲載した「特濃!廃道あるき 駒止峠 明治車道」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 福島県南会津町
探索日 平成21(2009)年6月26日

平成21年6月26日 早朝
南会津町塩江付近

この日は駒止峠の旧々道を探索すべく、夜明けとともに南会津町の中心市街地である田島を車で発った。そこから約10km西方にある針生集落への国道289号は、桧沢川の広々とした河谷を行く快走路である。沿道に次々と現れる集落の名は、珍しく今回は探索に先駆けて行った机上調査で、針生村と一緒に駒止峠の改修に力を合わせた村の名として見覚えがあるものばかりだった。

そしてどの集落の背景にも、まるで切り貼りをしたかのように同じ形をした山並みがあった。それこそが、この国道が越えていく、そして私が越えんとしている駒止峠の山なみだった。その高さは県境を思わせるほどだが、現実には町村の境ですらなく南会津町内の大字境に過ぎない。

今日は、地形図という机上のものに描かれた破線を頼りに、あの高嶺を単身越えなければならない。

緊張する。

車の速力のおかげであっという間に峠前の最後の集落である針生に着いた。ここの標高は既に750mもあって、田島から200m高い。だが、越えようとしている旧駒止峠は、さらに400mの高みにある。

国道の行く手に聳え続けた峠の山なみは、いよいよマッタナシの臨場感で迫っている。だが近付きすぎたため、ここから見えるテッペンは峠の前衛だけだった。

直前に通り過ぎていた針生集落の入口で新旧の峠道が分岐している。探索はそこからはじめたい。私は適当な駐車スペースに車を停めて、あらかじめ車に積んである自転車へ乗り換えた。しばらくは自転車を使って探索を進める。

探索開始!

5:10
針生集落 入口

改めてここが針生集落の東口にある新旧国道の分岐地点だ。直進する道が昭和57年に駒止トンネルと一緒に開通した現在の国道で、右折するのが旧国道だ。私が目指す旧々道も、ここでは旧国道と重なっている。私は当然右折。

曲がるなり、道の両側に袖看板を掲げた家並みがずらっと並んだ。大きな峠の入口に立地する集落(峠下集落)の典型的な風景だと思った。道に沿って細長く集落が続く街村であること、道が峠に向かって上り坂であること、そして集落の規模の割に屋号や看板を掲げる商店が多いことなどが、峠下集落の典型だ。峠を越えようとする荷物や人の滞留が多かったために、商店も多くなったのである。加えて言うならば、旧道の割に道が広く感じられるのも(かつて多くの宿場がそうであったように)道の中央に水堰が通っていた名残ではないだろうか。

これなどはやや出来すぎの感さえあるが、入ってすぐの民宿の屋号は「越後屋」だった。前説を思い出して欲しいが、この道は明治の頃に、八十里越と結んで越後三条へと通じる「越後街道」の一部だったのだ。昔は越後商人の集まるお宿だったのだろうか、などと想像が膨らんだ。

入口から300mほどで街並みが右へ折れる角がある。ちょうど集落の中間付近だ。角地には立派な火の見櫓や簡易郵便局があって、コミュニティの中心地という雰囲気が漂う。曲がったすぐ先で左に分かれる道は、旧舘岩村方面へ通じた保城峠の入口であった。駒止峠へは引続き直進する。

ゆるーい絵柄の安全看板。こういうものが残っているのも、立派な日本の原風景だったりする。たぶんこれからの時代には増えないだけに、いまあるものは大切にしてほしい。

これも集落の中心近くにある「みどりや」商店。この前に「針生みどりや前」というバス停があって、会津バスの田島駅前発内川行きワンマンが毎日4往復(休日は3往復)しているようだ。以前は旧国道を山越えしていた路線バスだが、現在はこの二つ先の集落外れにある「駒止湿原入口」停留所で引き返して、駒止トンネルを通って山口方面に通じる。「みどりや」の店先に残る、「バス切符売場」と書かれた鉄道駅のような窓口は珍しい。

5:15
旧国道・旧々道分岐地

角から250mでまた道が二手に分かれる。道なりに直進するのが駒止峠(駒止湿原)へ登る旧国道で、左折するひとまわり細い道が、旧駒止峠へ通じる旧々道および、旧伊南村方面へ通じる戸板峠道だ。明治40年に駒止峠が開削されるまでは、旧駒止峠がメインルートだった。私は左へ行く。

なお、分岐の周囲に峠の改修記念碑のようなものがないか探してみたが、見あたらなかった。全郡を挙げて行った工事の規模を考えれば、どこかに建立されていても不思議はないと思うが、どなたかご存じないだろうか。

左折直後も沿道に家並みが続いているが、袖看板を掲げた店はほとんどない。裏道感がある。ここからの景色は長閑で平凡で、少し前に遠望した高さに恐れを抱いた峠道が本当にこの風景の向こうに待ち受けているのかと、少々拍子抜けしてしまった。

まもなく家が尽き、道の周りはなだらかな高原然とした耕地や森になった。実際には高原というよりは周囲に山々を巡らせた谷の中にいるのだが、川の流れが近くになく広々としているせいで、解放的だ。

さらに少し進むと、越えてきた針生の集落を一望できる場所があった。とても良い眺めだった。ここ針生は駒止峠だけでなく、戸板峠や保城峠など、いくつもの峠道が扇の要のように集まっていた交通の要衝で、そのことが地形からも見て取れた。この地に峠道と水が自然と集まり、田島への道と桧沢川になって出ていく。

最後の分岐から1kmほど来た。私はうっかり地形図にある水準点を探すのを忘れてしまった。『基準点成果等閲覧サービス』によれば、見逃した水準点は路傍に現存していたようである。道の周囲には広い田畑が広がり、別荘やペンションらしき建物も点在していた。この辺りは昼滝山開拓地と呼ばれる。この辺りには昭和48年に「針生青少年旅行村」がオープンし、しばらくは賑わっていたらしい。

最後の分岐から1.2km地点で、唐突に舗装が途切れて砂利道になった。特に通行を規制するものはないが、砂利道になった途端両側の草むらが盛り上がり、本来の通行量を暴露してしまった。この先も地形図には普通に描かれている道なので、まだ廃道化は想定していないぞ。おい!大丈夫か?

次回、旧々道による峠越えの真の入口に辿り着く!