東北太平洋沿岸に走る全長1,025kmの長距離自然歩道、みちのく潮風トレイル。町を歩いて峠を越え、谷を下って海に出る。バックパックひとつとたくさんの人に支えられて歩いた去年の秋の二ヶ月を、残した写真と、一緒に歩いた地図をお供に連れて、一歩一歩思い出しながら書いていく。

 

 ついに歩き始める日だ。初日ということもあり、歩くのは17kmだけ。自分が一日にどれだけ歩けるのか、こうやって少しずつ掴んでいく。

 この日は母の知り合いのCさんが一緒に歩いてくれる予定だったので、待ち合わせの時間になる前に近くのローソンに行っておく。これから数日分の食料を調達するためだ。ローソン自体は車道を挟んで宿のすぐ向かいにあるのだけれど、横断歩道が遠いためかなり遠回りをしないと渡れない。我が物顔で歩道に根を張る草を踏み越えながらまだない、まだないと進んでいるうちにだんだんと眠気も覚め、気が付いたら、朝日の下、昨日とは全く違う顔を見せている海の町があった。昨晩赤く輝いていた居酒屋弁慶のネオンはすっかり消え、まるで昼の花火のように風景に溶け込んでいる。歩道は思っていたより狭く、昨日足を取られた草はアスファルトを突き抜け胸の下ほどまで伸び、足元まで黒く染めて降りてきていた空は、今はもう秋冬特有の薄い青色をして遠く頭上に上がっている。東京、特に私の家の周りは夜になっても360度周りの景色が見えるくらいには明るいから、この昼夜の景色の差に、遠いところに一人で来て、今自分の意志で歩いているんだという解放感が詰まっているようで、息を吸うたび心地良かった。

 ローソンに着いたらいざ、次の食料補給ポイントまでの食べ物を調達だ。予め持ち歩く食料の特徴は聞いてある。日持ちして、カロリーの高い、軽いもの。特に菓子パンや袋麺などは基本どこにでも置いてあるから便利なのだそうだ。一日中歩くにはどのくらいの量がいいのか、においが漏れてクマが来たりしないか、水を使わないといけない食材はどれで、どのくらい買おうか…結構迷った末に、次の補給地点のローソンまで持つよう、袋麺ひとつと菓子パンを三食分買った。

朝市

 ローソンから戻ってきて数分。弁慶の駐車場にCさんの白い車が到着した。車から覗いた笑顔に、初対面で少なからずあった緊張がふっと緩んだことを覚えている。Cさんは気さくなお姉さんで、そのまま朝ご飯を食べに車で朝市に連れて行ってもらった。早朝の盛りを過ぎ、少し落ち着いた市場はそこまで人も多くなかったが、コンクリそのままの床や発泡スチロールの箱、魚のにおいとむき出しで吊るされた蛍光灯に市場の空気を感じる。おばあさんたちにあれやこれやとお勧めしてもらう中、Cさんが慣れた手つきでテキパキと選んでいく背中に頼もしさを感じながら着いていく。発泡スチロールのトレーやプラカップに入れられ、目の前に並べられている海鮮たち。炊き立てご飯とおみそ汁のコーナーまであって、もう立派な朝ご飯だ。私はあまり市場には馴染みがないから、なんだか縁日みたいでワクワクしてしまった。共通の知り合いの話をしたり、歩こうと思った時の話をしたりしていたらあっという間に時間が過ぎ、最後は余ったいくらとたらこをもらって、朝市を後にした。数日後、彼らは夜のおにぎりの具になったり、パスタの具になったりしてはこの時間を思い出させてくれた。

朝ご飯

みちのく潮風トレイル はじまり

南下コースのトレイルヘッド 蕪島

 市場を出て、南下コースのみちのく潮風トレイルの起点、トレイルヘッドと呼ばれる蕪島に到着する。高さは私の身長の半分くらい、トレイルヘッドを示す板の前に立つと、みちのく潮風トレイルという、福島まで続く一本の道がここから始まるんだという感慨のようなものが薄く湧き上がる。こうやって話の中でしか、写真の中でしか知らなかったものを目の前にした時の、淡い魔法にかかったような瞬間が好きだ。島の頂上には神社があって、折角だからお参りしてから歩こうと階段に向かう。階段のふもとには屋根付きの傘置き場があって、なにかしらとCさんに聞いてみたところ、その時期になると無数にフンを落としていくウミネコから身を守るための傘置き場だそう。傘が必要なほど鳥のフンが落ちてくるって、一体どんな景色なんだろうか、少し気になる。階段を上り始める前、これからの道中こんなに長い階段上る気にならないだろうから、今登っておいた方がいいよ、と言われたのだが、正直その時は別にこのくらいどうってことないだろうと思っていた。が、いざ登り始めるとダメだった。なんせ普段の旅行と持っている荷物の重さが違うのだ。段の初めの方で既にめげそうになりながらも意地でなんとか本殿にたどり着き、お参りをする。これからしばらく歩かせていただきます、よろしくお願いいたします。

 いよいよみちのく歩き旅の始まり。この時は自分が一時間でどれだけ歩けるかもよくわかっていなかったので、地図を見返すと通過時刻を書き込んでいた跡がある。歩き始め、裏道のようなところを歩いていくと漁師さんの使う浜小屋群があって、そのうちの一つの小屋で漁師さんに早速話しかけてもらえた。こんにちは、トレイルを歩いているんです、と話すと、漁師さんはほれ、と言ってなにかを指さした。見ると、矢印が書かれたウキが転々と置いてある。漁師さんの友人が草に隠れてわかりづらくなっていたルートを示すために置いてくれたのだそうだ。こうやって地域の人がトレイルを知り自分から何かしてくれているのを見ると、行ったことのない場所に、その土地のことを全然知らない状態で単身飛び込んでいる身として、なんだか温かく、心強いものを感じる。私は地元の人たちの使い慣れた道を歩かせてもらっている状態だから、よそ者としてやっぱり少し気を使ってしまう。だからこういう風に地元の人からトレイルを認めてもらっているのを見ると、ここを歩いてもいいよ、と許してもらえている気がして安心するのだ。

ウキ

 しばらく歩いていると、今度は後ろから人が走ってきた。こんにちは、と挨拶をして少し立ち話をする。聞くとその人も同じくトレイルを辿っている人らしく、何か月も連続で時間を取ることはできないけれど、その代わり少しずつ小分けにしてルート上を走っているそうだ。私たちと違うのはトレイルを歩くのではなく走っていることで、それをトレイルランニング、略してトレランというのだが、日帰りの気軽さと走るための軽装が印象に残った。短く言葉を交わして道を譲り、走り去る人の背を見送る。こんなデコボコの道を走るってどんな感じなんですかね、ねー、とCさんと話していると、階段を上って行ったはずのその人が、こちらに向かって走り降りてきた。落とし物でもしたのかと思っていると、私たちの前で止まって「もう少しお話ししてもいいですか?」とのこと。走って階段を上り下りしたのに息も乱れていないなんてすごいなあと思いつつ、旅での出会いは大事にしたいと思って、他愛ない話をしながらしばらく一緒に歩く。その人も蕪島から出発したそうで、ここから9kmほど離れた大久喜まで往復で走る予定なのだそうだ。私はいまいち距離感がつかめなかったけれど、Cさんはそんなに!と驚いていた。他にも普段何をしているとか、なんで歩こうと思ったのかとかを話して、登りきったところの灯台で写真を撮った後、じゃあまた、と別れた。往復で走るそうだから、今日中にまたどこかで会うかもしれない。普通は目的地が同じでも同じ道を通るとは限らない、けれどこの人はこれから私たちと同じ道を行くのだと思うと、不思議な仲間意識のようなものまで感じられた。

 私は母がトレイルの仕事をしているから、自分の周りでトレイルのことを知っているのはもれなく母の知り合いで、実際に歩く前はどこかプライベートなもののような感覚が拭えなかった。けれどこうして歩いていると、全然知らない人がこの道のことを知っている、この道のために目印のウキを置いたり、走ったりしている。歩く前は半信半疑だった、トレイルを歩いていると人にたくさん話しかけられるというイベントも連続で起こるし、本当、歩いてみないとわからないことだらけだ。

 

【後半につづく】