『このレポートは、「日本の廃道」2011年12月号および2012年1月号に掲載された「特濃廃道歩き 第36回 深浦営林署 追良瀬川森林鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

未だ知られざる

白神山地の森林鉄道に挑む。

所在地 青森県西津軽郡深浦町

探索日 平成23年6月18日

◇第3ステージ 奥地軌道跡探索 その6

■14.8km地点 深淵の傍ら 10:50 【現在地】

 レールの楽園を楽しんだ後は、またすぐに路盤は川に削られて先細り、我々は行く道がなくなり、川へ引きずり下ろされてしまった。そしてザブザブと水の中を歩いて進む羽目になった。

この辺り、まるで湖のような静かな流れだが、非常に深い淵が路盤のすぐ下に横たわっていて横断できず、路盤になかなか上陸できなくなってしまった。

 不気味な青みを見せる、恐ろしく深い淵。こんなに川底を削るほど、水の勢いが強くなることを物語っている。路盤はこの淵の上の岩場に石垣を築いて横断していたようだが、既に石垣ごと流されて消滅していた。

 なかなか路盤に上陸するチャンスを見つけられないまま200mほど川中を前進し、15km地点にて、またしても軌道がある側の右岸から流れ込む、やや大きな支流である油子沢の出合に着いた。

出合には、やや広い河原と、堆積した土砂が形作った小さな平地があった。とても明るい、空の広い所である。もうどこまで行っても人気のない追良瀬川だが、ここは人のいないことがむしろ不思議に思えるほど長閑な景色だ。もしここが白神山地のような辺境でなく、少しだけ都会に近く、道が通じていたならば、集落を作りそうな地形だった。だが、家や田畑の代わりに平地を占めているのは、林鉄時代に植えられたスギの林であった。

 油子沢のスギ林へ入ると、軌道跡と再会できた。巨大なシダが暖簾みたいに主張している、薄暗い掘割りの軌道跡だ。だが、よく見ればここにもちゃんとレールは残っていた。

 ところで、油子とはなんだろう。調べてみると、日本海北部からオホーツク海で漁獲される大型のアイナメ(ウサギアイナメ)の北海道地方での呼称に油子というのがあるらしいが、関係あるのだろうか。



■15km地点 油子沢 11:01

 油子沢は起点から約15kmの地点で、終点までの推定残距離は約2kmとなった。我々が車をデポして歩き始めてからだと、5km来たことになる。この歩行に要した時間は3時間半で、現在時刻は午前11時。時間の余裕はなさそうだ。日没となる午後6時まで残り7時間あるが、終点到達後来た道を戻らねばならないので、前進に使っていいのはあと1時間半から最大2時間までだろう(片道5時間コース)。ここまでのペースを考えると、少しだけ急がないとマズイかも。

 油子沢を横断する地点は、ご覧の通り。軌道は、本流との出合の50mほど上流で横断していた。前後に明瞭な築堤が残されているものの、橋自体は、橋台を含め、完全に流失していて痕跡がなかった。写真左に築堤がよく写っている。

 軌道跡をさらに上流へ向かうと、スギ林の中を淡々と進んでいく。特に何か発見がありそうな雰囲気もないので、歩速を早めることを意識しながら、黙々と歩いていたのだが、意外にもここに、驚くべき発見アリ! 

 

林鉄ということに限らず、あらゆる道路と鉄道の構造物をひっくるめても初めて見るような、そんなシロモノを発見してしまった。刮目せよ!

 なんか小っさくてショボッとか言わないで!!!

 これ、ぜんぜんショボくないから、スゴイから。

よく見てよ! 写真右側のレールの下にある構造物を見て!

 

 井桁型橋脚だ。

 

 井桁というのは馴染みがあまりないかも知れないが、漢字の「井」の字の形を上に重ねて作った構造を言う。キャンプファイヤでよくやる薪の積み方でもある。

 これ……、地形とレールの位置を見る限り、明らかに橋脚として、枕木を井桁状に組み上げたものを使っていたのだと思う。

こんなモノを見たことがある人、挙手を願いたい! 私は初めて見る。古写真とかでも見たことがない。

別に高度なものではないかも知れないが、こういう構造物が実際に使われていたことを知ったのは、今回ここへ来なければ得られなかった、大きな成果だ。

 井桁状の橋脚は、木材の耐用年数などとうに過ぎているであろうに、また崩れず、レールを支える役割を果たしていた。だが、そこに乗せられていた木の桁は崩壊し、支えを失ったレールも橋の中央部分で折れて切断していた。

太さ40cmはあろうかという太い木が、レールを銜え込むように育っていた。廃止から40年で、こんなに太く育つとは。

 これは井桁橋脚の上だが、やはり同じくらい太い木がレールの上に乗っかって育っていた。

 それにしても、こうして線路の上を歩くだけだったら、井桁橋脚の存在に気付かずに終わった可能性もあったと思う。横から見ないと、全く目立っていない。

◆井桁状橋脚にまつわる小考察◆

 角材を井桁状に重ねた橋脚について、その特性を考えてみた。

<有利な部分>

・ありふれた枕木を用いる事が出来るなど、部材の調達が容易く安価である。

・バランスよく積み上げるだけで容易かつ短時間で築造が可能で、釘などの締結具も必要としない。

<不利な部分>

・水が流れれば容易に流出する。

・木橋なので耐久性や耐荷重性が低い。

・高い橋を作ることは困難で、倒壊の恐れもある。

 そして、このような構造物が頻繁に用いられていないという状況証拠からして、総体としては、あまり優れた構造物ではなかったのだと思う。おそらく、林鉄という特殊な環境(木材の調達が極めて容易で、またそれほど長期間利用されない)において、例外的に採用されたのではないかと思う。あるいは、築堤が崩れてしまったのを補修する、仮設の構造物だったのかも。

 ちなみに、ふつうの土木構造物界隈で「井桁状橋脚」と呼ばれているものは、この写真(万世大路にある旧新沢橋の橋脚)のような、田形の多柱式橋脚のことなので、混同注意である。ならば本橋のような橋脚は、本当に他に記録がないのかと調べてみると…私が調べた限りでは…ひとつだけ発見出来た。

 それは猪苗代湖畔の日橋川に架かる、十六橋の昔の橋である。戊辰戦争当時に架かっていた十六橋の橋脚は、柱状節理の角石材(太さ20~30cm長さ4~5m)を井桁状に組み立てたものであり、高さ2.5mほどで、22本も立っていたという記録を見つけた。残念ながら写真はないが…。

次回、

 さらなる発見を求め、瀬音響き渡る上流へ前進前進!