『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。

 

幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線

 

所在地 青森県東津軽郡平内町

探索日 2010/6/6

 

【机上調査編 お品書き】

 

第1章.会社設立と計画

第2章.工事の進捗と挫折

第3章.復活の努力と解散(←今回)

 

第3章.復活の努力と解散(続き)

東津軽鉄道計画ルート検証 その6(4マイル地点付近)

 

 

 東津軽鉄道の実測平面図と、そこから読み取れる計画線の位置を、現在の地形図に忠実に転記したものを表示した。

 

 

今回は、前回紹介した「茂浦沢橋梁」の続きから、4マイル地点の少し先、茂浦集落の海上埋め立て区間へ入るところまでを確認していく。

 

 

これは縦断面図で、左に見える「溝渠」が茂浦沢橋梁だ。同橋上も含めて今回の区間も、延々と25‰の本線最急勾配の下りが続く。そして4哩(マイル)を過ぎると間もなく溝渠と陸橋が連続して現われ、それからようやく平坦になるが、そこは既に海上であり、線路は埋め立て地を進んでいくという計画になっていた。

 

茂浦沢橋梁から茂浦集落までの現地探索は、本編第11回の内容だが――

 

 

 

――残念ながら、この区間の工事は進捗していなかったようである。現地探索で鉄道の遺構を見つけることはなかった。

 

 

 現地には、予定線に沿うように写真のような砂利道が通じているが、計画線はこの道の山手を緩やかに下っていたようで、現地で予測した通り、この道は未成線跡ではなかった。

 

 

 砂利道が茂浦集落に入るあたりで撮影した写真だが、計画線はやはりこの右側の山手を横断していた。

 この辺りの計画線上の地形と現状は、グーグルの航空写真を見ていただくと分かり易い。リンク先のポイント「4マイル地点」付近をご覧いただきたい。

航空写真を見ると、現在は計画線上に茂浦集落の家々や道路が存在していて、見た目からは過去の鉄道計画が全く窺い知れない。茂浦地区の土地買収が順調ではなかったことが、これまでの机上調査で出ていたが、現地の現状もその通りの印象である。

 

 計画線は4哩地点のすぐ先に、小川を横断する溝渠を計画していた。縦断面図によると、この溝渠は径間4呎(フィート)のコンクリートアーチで、設計図も残っているが、前回紹介した径間6呎の鉄筋コンクリートアーチの茂浦沢橋梁とよく似たものである。着工には至らなかった模様。

 

 そして4呎溝渠のすぐ先に、陸橋を予定していた。縦断面図に、「道路巾11呎陸橋径間18」と注記があり、メートルに直すと、幅3.3mの道路を横断する幅5.5mの陸橋だったらしい。

茂浦鉄道が道路と交差する地点はm山口集落内などにもいくつかあり、踏切が計画されていたが、この茂浦集落内の1箇所だけは、陸橋による立体交差の計画だった。ちょうど鉄道が峠からの長い下り坂を終えて海に出ようとする直前で、道路より少しだけ高い位置だったために、平面交差ではなく立体交差にする計画になったのだろう。

この立体交差地点をグーグルストリートビューで見るとここになる。

ご覧の通り、橋の欠片もない。建設自体されなかったようだが、道だけは当時と同じ位置で、集落のメーンストリートであり続けている。道路の幅も当時と変わっていないように見える。

 

 

 設計図に、「径間拾五呎陸橋之図」というのがある。縦断面図だと径間18呎になっていたが、設計図は径間15呎である。本線に陸橋は1箇所だけなので、なぜ径間が設計図と縦断面図で異なるのか分からない(こういう部分も施工認可を得られなかった不備の一つなのかも知れない)。

 設計図の橋の型式は、鋼材を用いたシンプルなIビーム桁橋であった。本鉄道の「橋」で、こういういかにも「橋」らしい形をした桁橋は、この陸橋だけであった。他は全て溝渠のような目立たない型式だった。

 

(写真提供者:村上様(@chi_chan61

 

 設計図と瓜二つなこの写真の橋は、JR山田線で現在も活躍している、昭和7年竣工の内野橋梁だ。径間4.5mの鋼製陸橋であり、形式的にも規模的にも、茂浦鉄道の陸橋が完成すれば、これとよく似た橋になったと思われる。イメージが湧いたのではないだろうか。

 

 

次回、ついに鉄道は海のうえへ!