えー、本文に入る前におしらせと訂正がございます。
【おしらせ】
前回の記事 ロッコク&ワンツーファイブ ~国道6号&国道125号~ にコメントをお寄せくださいました方、ありがとうございました!
予想以上にたくさんいただき、嬉しいやら驚いたやらです^^
…が、

【訂正】
同じく前回の記事 ロッコク&ワンツーファイブ ~国道6号&国道125号~ についてですが、

さてさてではでは、本文へGO。
ほとんどの方にとって
・あぶらげ(油揚げ)=豆腐を薄く切って油で揚げたもの
・厚揚げ=豆腐を厚く切って油で揚げたもの
だと思いますが、

あじまん(=今川焼き、大判焼き)と同じく、茨城県に住むまでは全国的な呼び名だと思っていましたが
茨城県内のスーパーで初めて買い物をした時、そうではないことに気付きました。
それでもしばらくの間は往生際悪く「いやいやまさか、茨城だけかもしれないし」とわずかな望みを持っていたのですが、
ある年、帰省して母方の祖母の家に遊びに行き、なんとなく流れでこの話をしてみましたところ

…うーむ…なんで庄内だけ違うんだろう?
不思議に思い調べてみたのですが、どんな由来でそうなったのかまではわかりませんでした。
そして、私は茨城県に住んで約20年ですが未だに庄内のあぶらげ&うすあげ感覚が抜けないため、
夫にあぶらげまたはうすあげを買ってきてもらいたい時は

とりあえず、うすあげまたはあぶらげには

【あぶらげ(=厚揚げ)料理の登場記事】