『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。

 

幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線

 

所在地 青森県東津軽郡平内町

探索日 2010/6/6

 

【机上調査編 お品書き】

 

第1章.会社設立と計画

第2章.工事の進捗と挫折

第3章.復活の努力と解散(←今回)

 

第3章.復活の努力と解散(続き)

 

茂浦鉄道の経過

免許          明治44年6月26日

施工許可   大正元年11月21日

工事竣工期限      2年11月13日

第1回延期期限    3年11月13日

第2回延期期限    4年11月13日

第3回延期期限    5年11月13日

第4回延期期限    6年11月13日

免許失効            7年2月2日

 

東津軽鉄道の経過         

免許       大正11年6月20

 

前回は東津軽鉄道の免許申請書を読んでみたが、その内容は先に失敗した茂浦鉄道とほとんど違いがなく、再び免許を得ることは難しいのではないかと思えるものだった。実際、申請から免許交付まで1年半近くも要した。しかし交付を受けることには成功する。これは国(鉄道省)が東津軽鉄道の事業に実現可能性を信じたということになる。なぜだろうか?

審査期間の長さを裏付けるように、鉄道省文書として保管公開されている免許申請関係の綴りは分厚いもので、前回紹介した設立趣意書のほかにいろいろな文書が収められていた。その中に、鉄道省が派遣した技師が大正10年8月13日付けで同省監督局長に宛てた長文の復命書があった。それは東津軽鉄道の成功可能性について様々な面から考察したものだった。

技師狩野剛太郎の復命書

 

今回はこの復命書の内容を読み解いていく。長文なので一部省略した部分がある。

鉄道敷設の計画

本出願線は先に失敗せし茂浦軽便鉄道株式会社の計画を踏襲したるものにして青森県東津軽郡西平内村大字山口より同村大字茂浦海岸埋立地に至る4哩40鎖間に軌間3呎6吋、動力に蒸気を使用する地方鉄道を敷設し天然の良港湾たる茂浦を利用し先ず埋立に従事しこれに次ぎ埠頭を架設し右資金に50万円を又鉄道建設費に50万円を充て、以て北海道と本州との聯絡貨物の輸送に任し青森港に対し副港として発展し一方沿線に於ける地方民の利便を図らしむるに在り

 

この章は省略なく引用した。茂浦鉄道の時は、鉄道と埠頭の建設をひっくるめて会社資本金と同額の40万円を予算とし、そのうち鉄道分は20万円だった(机上調査編第3回参照)が、今回はそれぞれ50万円ずつを充てるとしており、予算は2.5倍になっている。もっとも、大正元年から10年の間に物貨(戦前基準企業物価指数)はほぼ2倍になっており、実質的な予算は1.25倍程度と考えられる。前回は資金不足に泣いたわけで、この程度では不安を感じないでもないが、とりあえず増えているのは確かである。

 

企業者の信用程度

本鉄道は前述の如く先に茂浦鉄道と称し免許を受けたるものなるが大正元年11月工事施工の認可を受け工事の過半を出来せしめたるも重役の失態に依り株主間に信用を失い工事竣工に至らず大正7年2月免許失効し這回(このたび)更に其の意思を継承して敷設免許を申請せる者にして今回の発起人は松本安太郎を除き直接当該地方に関係あるものなく何れも東京兵庫その他の事業家の計画に属せり……

 

この章では、会社設立の背後関係が調査されている。相当に長文なので、概要を述べる。

 

茂浦鉄道の解散後、同社が取得済みであった鉄道用地は同社の筆頭株主だった山口清三(奈良県人)の手に渡った。東京府で請負業を営む相田長六は、山口清三と相謀って大正9年4月以降、松本安太郎をたびたび訪ね、茂浦鉄道の再興を説得した。松本は地元浅虫温泉で旅館松本館を経営しながら小樽、函館、朝鮮、満州およびシベリアまで広く貿易業を営んでおり、地方に大きな影響力を持っていた。再三の説得により松本は発起人に加わる意思を固めた。茂浦鉄道の取締役であった宮城島庄吉も再興の意思を持っており、東津軽鉄道を筆頭発起人として興すと、松本もこれに加わった。

 

復命書を読む限り、東津軽鉄道の真の計画者は相田長六と考えられるが、彼も山口清三も発起人には加わっていない。特に相田に関する情報の少なさには調査者も手を焼いたようで、復命書に「本事業は後述の如く相当の見込みあるものの如けれども企業者の裏面に潜める前記相田長六の素性及び信用程度を調査し誠意あるものと認めたる上詮議するを可とすべし」とさらなる信用調査の必要性を訴えていた(続報無く彼については結局不明)。

茂浦鉄道の背後関係についてはこのような記録もないので比較が難しいが、前回の発起人は全員が地元無関係の者であったのに較べ、今回は松本という地元有力者を加えたことに、用地買収に非常に苦労をした反省が活きているように思える。

 

事業の成否並効用

(鉄道敷設の)敷地は前記山口清三の所有土地多く而して同人は敷地に当る部分の全部を提供すべしと言いたる程なれば右に要する土地の価格は極めて低廉に提供さるべく又工事は既設工事の大部分を利用し得べきを以て利便少なからざるべし而して既設工事は事業の約半部を完了せるも工事中止後放棄して顧みざるを以て現時は道路の原形なく草叢生茂り高森山の隧道も一部崩壊せるを以て修繕には又相当費用を要すべきも大体前述の如く既設工事を利用し得ると共に既定計画の進捗を計るのみなれば事業の遂行確実なるものと認む

(中略)

北海道に連絡の貨物にして大部分本港を通過すること確実ならしむるは本事業の成効は期して疑を挟むること能わざるなり問題は畢竟企業者の確実と貨物吸収に対する努力如何に依りて解決せらるべきなり

 

鉄道用地の大半を茂浦鉄道の筆頭株主だった山口清六より譲り受けることで土地代を節約し、かつ茂浦鉄道が半ばまで完成させていた施設を転用するので、工事費も相当に節約可能であるという。ただし、途中の隧道が崩壊しているので修理の必要があると言うことも出ていて、私が調査者になって見たかった!! …と思ってしまった。

最後のまとめとしては、工事の成功は確実と太鼓判を押しつつも、事業の成否については、会社の信用と経営努力にかかっていると述べている。

 

復命書が提出された後も10ヶ月近く鉄道省の精査は続いたが、最終的に交付となったのは、復命所の内容が大きかったと思う。

 

 

次回は、

「ずっと見たかったもの」が、

ついに発見された?!