『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。

 

幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線

 

所在地 青森県東津軽郡平内町

探索日 2010/6/6

 

【机上調査編 お品書き】

 

第1章.会社設立と計画

第2章.工事の進捗と挫折(←今回)

第3章.復活の努力と解散

 

 

第2章.工事の進捗と挫折(続き)

 

軽便鉄道法の鉄道開業の流れ

(青字は茂浦鉄道の現在の進捗)

 

会社の行為             国の行為

1.免許申請

                 2.免許交付

3.工事施工認可申請書《期限有》

                 4.施工認可

5.工事着手《期限有》

6.工事竣功《期限有》

7.運輸開始許可申請

                 8.監査

                 9.運輸開始許可

10.開業

 

停滞しています! このレポートのことではない。確かにこのレポートも暗澹たる机上調査が続いている気もするが、原因は、停滞している茂浦鉄道の工事のせいだ。

着工1年目では5割ほど工事が進み、1回目の竣功延期を許されての着工2年目は竣功を期待されたが、いざ終わってみれば前年からほとんど工事が進まなかったことを2回目の竣功延期申請書の中で告白した茂浦鉄道。

読者諸兄も、そろそろ予感を深めたのではなかろうか。ああ、これはダメっぽい。この2年目の失速からの停滞は、物事が失敗するときの駄目なときのパターンだと。大正時代の鉄道工事がどうのではなく、我々の生活の場面でも、こういうパターンは失敗に繋がりやすいと思われるのだ。

 

 

 

3度目の工事竣功期限延期申請

 

見出しから、前回のレポートのコピペで楽をしようとしてごめんなさい。茂浦鉄道が悪いんです…。またも繰り返してしまった、これで3度目の工事延期申請。記入日は大正4年11月4日で、本来竣功せねばならなかった期日の9日前だ。

申請文には、再び竣功できなかった事情が述べられている。1年目は「冬期積雪・用地買収不調」を、2年目は「財界不況を原因とする資金欠乏・設計認可の遅延・用地買収不調」を挙げていたが、果たして今回は……。

 

財界の不況其の影響を受くること少なからず為に資金欠乏を来し、之に加え当会社第三回本社株金払込に対しても又前条の為め甚だ不結果立至り居り、且つ用地買収も未だ全く相纏ざる場所も有り

 

問題はまた三つ。

①財界不況を原因とする資金欠乏。②株金払い込みの不結果。

③用地買収不調。

①は前年と変わらずで、②は①が背景にあると述べた上で新たな事情としてクローズアップされているのだが、株式会社にとって資金の根源である株主からの株金の払い込みが不調であるというのは、会社存続の致命的故障である。まして営業利益が上がっている会社ならばいざ知らず、茂浦鉄道は未だ本業である鉄道経営を開始しておらず投資の段階なので、ここで資金が欠乏するというのは、ヤバい。新たな資金源を確保しなければ、工費を捻出して工事を完成させることが難しい。

③は、1回目からずっと解決できていない問題であり、問題解決の停滞が見える。しかし、1回目と2回目にはあった、内務省による港湾部分の設計認可が遅延していた問題は、今回は挙げられていない。解決できたのだろうか。

会社の「専務取締役」氏名が、前年からまた変わっている。川中千次郎氏に代わって、安田要六という人物になっている。

 

 

大正4年11月時点の工事実況書

 

前年と同じ体裁の工事実況書が添付されていた。記載内容をつぶさに比較してみると………………

………………全く変っていない! と断じようと思ったが、たった1ヶ所、「波止費」の「間知■二呎」という項目(1文字読み取れないが2フィートサイズの間知石の施工量の項目だろう)の数字が、前年の「75.000」から「75.300」へと僅かに変っているのに気付いた。これは工事が進んだといえるのだろうか。石をいくつか積んだ程度? 前年の数字を書き写し損じただけじゃないかと疑いたくなるほどの微少な違いでしかない。

そもそも、この工事実況書は各項目に単位というものがなく、ただ「出来高数量」とされる数字だけが羅列されているが、これは金額ではないはずだ。なぜなら1回目の申請書には丁寧に項目ごとの単位が書かれていて、それは単一ではなかったが、2回目以降は多くの数字がそのままに、単位だけが欠落している。波止費という項目は1年目になかったので、この項の単位は分からないのだが…。また、1年目は項目ごとの竣功率も書かれていたが、2年目以降はそれもなくなった。この実況書をを見せられても、どの程度工事が進んでいるかの判断は難しかったのではなかろうか。

 

今度も大丈夫なのか?

 

3度目だぞ……。

 

仏(鉄道院)の顔も……

 

 

青森県知事による成業見込みの答弁書

 

延期申請が3度目になったからだろう、1回目と2回目の審査にはなかったやりとりが、審査する行政サイドで行なわれていた。

茂浦鉄道株式会社の本社所在地である東京府知事より、鉄道院の長たる内閣総理大臣に宛てた次のような内容の文書が残る。

「茂浦鉄道の竣功期限延期申請は再三のものであるから、青森県知事に事業の成業の見込みに関して照会した回答書を添付するので、それを参考に審査してくれ」。

 

 

これがその青森県知事の回答である。まず、会社が提出した工事実況書の内容に相違はないと述べた上で、「延長四哩(マイル)五分のうち実地着手の分は約一哩位」と書いており、4分の1以下の着手率に過ぎないことを告白している。会社は1回目の延期申請書附属の工事実況書で、線路土工は進捗率4割と書いていたが、それより遙かに遅れている印象がある…。1年目から進捗率に虚偽申告があったのか…?

そして最後にはこう述べている。

「今後精々(せいぜい)進捗に務むるに於て延期期間内に完了を見るに至るべきやと認められ候、追って資金を充実せしめ専心遂行を努むることなきに於いては現時の状況到底完了の見込み無きと推定し候」。

青森県知事としては、県内の交通網整備の一助となる事業の成功を応援したい気持ちはあっただろうが、会社が資金を充実させてよほど精励しなければ、このままでは到底成功できないだろうという厳しい見通しを述べていた。

 

詮議の結果、鉄道院の裁定は━━

 

 

申請は受理され、1年間の延期が許可された。新たな竣功期限は、大正5年11月13日となった。

このとき、もしかしたら、会社側の印象としては、これまでと同じ手続きで申請が認められたように思った可能性もある。だが実際は、青森県知事の意見を聴取するなど、審査の目は厳しさを増していたのである。そのことに気付いていたのかどうか…。

 

 

この機会を最後かもしれないと心して、専心遂行を努むることを期待したい……!