このレポートは、「日本の廃道」2010年5月号に掲載された「特濃廃道歩き 第27回 浪江森林鉄道 真草沢線」を加筆修正したものです。当記事は廃道探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

林鉄界の秘宝! 幻の「三段インクライン」を解明せよ!

 このレポートは、「日本の廃道」2010年5月号に掲載された「特濃廃道歩き 第27回 浪江森林鉄道 真草沢線」を加筆修正したものです。当記事は廃道探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

◆ 8:51 第一インクライン発見!

 

 

 あ!

 あの窪みは!

 

 

 間違いない。

 インクラインincline=傾斜鉄道の跡だ!

 本邦の希有なるものとして、林鉄愛好家や廃道探索者の間で密かにその存在を囁かれていた、今回探索のメインターゲットである「幻の三段インクライン」(=2連インクライン)の一翼を担う重要な遺構を、遂に発見した!

 私は平場から跳ね下り、真草沢を飛び越えて、陽当たりよい斜面に刻まれた、まるで巨人の滑り台を思わせる「斜路」の下端へ突入した!

 

 インクラインとはなんぞや? ……という方は、第1回を読み直そう!

 

 

 

 見上げた迫力に、思わずうっとり!

 今まで各地でインクライン跡を見てきたが、このインクラインはかなり規模が大きいと思った。そのうえ、この上にはさらにもう1段のインクラインがあるはずなのだから、すごい。急斜面に刻まれた直線的な斜路は、まるでスキージャンプ競技場を思わせた。どんな高馬力の自動車も、この道を上ることは出来ない。こんな道は、ケーブルカーが走行するインクラインならではだった。
なお、斜路はほとんど直線だが、下端部だけは大きくカーブしていた。カーブのあるインクラインは珍しい。

 

 

 かつて敷かれていたレールを想像して描いてみた。

 天衝くレールの迫力! 

 林鉄、そして鉄道の常識を覆す、圧倒的な勾配走破性能こそが、インクラインの存在価値そのものだった。

 なお、この想像図ではレールを単線で描いたが、実際には中間地点に複線部があって、車両の交換が行われていた可能性がある。また、全線が複線だった可能性もある。
 インクラインの多くは、つるべ落としと同様のメカニズムを用いていた。つまり、盈車(えいしゃ、荷を乗せた車のこと)と空車が固定された滑車を介したケーブル連結されており、斜面を盈車が下がる重みで空車を持ち上げるようになっていた。もちろんそのままだと速度が出すぎるので、強力なブレーキ装置で速度を調整していた。このような仕組みのインクラインでは、斜路の中間地点で上下する車両の交換が行われた。
 また、インクラインの多くは直線だったが、カーブがある場合には、カーブ部の路盤にケーブル(曳索)を通す「みぞ車」という滑車を埋め込む必要があった。

 

 

 少しだけ斜路を上った地点から、インクラインの下端を振り返って撮影したのがこの写真だ。

 石垣で路肩を固めた水平軌道がm小さな支流を渡った直後から、急激に勾配を増して、そのまま直接インクラインの斜路へ続いていた。
 林鉄用のインクラインには、人を乗せるケーブルカーのような乗降施設はなかった。また、専用の車両を用いることもなかった。木材を満載した盈車が、上部の水平軌道からインクラインの上に着くと、積み替えはせず、そのまま車両にケーブルを繋いで下った。下に着くとケーブルを外し、下部の水平軌道へ解き放たれた。インクラインの上下にはケーブルの着脱をする作業者がいて、さらにケーブルのウィンチを作動させる操縦者がいた。

 

 それではぼちぼち、
 登ってみようか。

 

 

 うおぉぉぉl!! 

 なんなんだこの勾配は! きっつ!

 

 機械力で上り下りするインクラインを、生身の人間が歩行するとどうなるのか……?

 次回、戦慄して待て!