このレポートは、「日本の廃道」2008年12月号に掲載した「特濃!廃道あるき vol.18」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 秋田県男鹿市
探索日 平成20(2008)年12月3日

13:30 隧道の西口を捜索開始

隧道西口の位置は、先に探索した東口の位置から推測が可能だったので、その場所を目指し、増川林道から入山してみる。

最初は、増川林道が養仙坊沢を渡る地点から軌道跡を辿ろうと考えたが、そこへ行ってみると、林道を後から建設した影響だと思うが、軌道跡は全く不鮮明で、辿るべき道がなかった。

そこで、この地図中の「現在地」の位置から、林道下の斜面を下って軌道跡へアプローチすることにした。

この何の変哲もないカーブから、左奥の笹藪へ分け入って、きっとその下にあるはずの軌道跡を、目指したのである。

幸い、雨は一旦小康状態となっていたが、我々はもう体中が湿気っていたので、雨でも気にせず突入するつもりであった。

笹藪を掻き分けて、隧道の擬定地点である谷の一つ南側にある小さな谷へ入った。するとそこには、太い丸太が朽ち果てた姿で散らばっていた。紛れもなく、この小谷を横断していた林鉄の木橋の残骸であり、仙養坊支線との再会であった。

あの信じがたいほどワルい閉塞隧道の反対側に、見慣れた姿をした軌道跡を見付けたとき、何とも言えない感激があった。あの隧道が、かつては確かに貫通していて、山の両側に一繋がりの軌道を完成していた。その仕事ぶりの確かさを実感したせいであった。

太い丸太を組み上げた橋の規模を想像した。高さ8m、長さ15m程度の、この路線の中では比較的大きな木橋が架かっていたはずだ。

男鹿半島は、秋田県の中では雪の影響が少ない土地なので、木橋が長く形を残しやすい土地だと思うが、それでも架かったままの橋を期待するには、この2008年当時でさえ、遅すぎたのだった。

これは、遺構というわけではなく、林業が営まれていたことの遺物というべきだろうが、軌道跡と遭遇した地点のすぐそばに、この幹周りが4mもあろうかという、とんでもなく巨大なスギの切り株があった。そしてよく見れば、このような巨大な切り株が方々にあった。現在では切り尽くされてしまったようだが、江戸時代に久保田藩が植林した何万本の杉が、昭和の時代に大きな利益を国にもたらした、その名残であった。もちろん、こうした巨木を運び出すのも林鉄の仕事であった。

13:38 肉体洗濯の藪

小谷の底から橋の高さの分だけ這い上がり、そこに横たわっていた軌道跡を隧道の方向へ歩き始めた。ここからだと隧道まで300mくらいかと思われる。これならすぐ決着するだろう。

歩き出すとすぐに、東側の軌道跡でも見たタイプの谷積みの石垣が現れた。石垣があるということは、崩れやすい場所だったということで、ここの路盤はほとんど土砂に埋れてしまっていた。

この辺りの養仙坊沢は溜池になっており、その水面やら堤やらを20mほど下に見下ろしながら、冬枯れと、みぞれのような雫に支配された、寒々という言葉しかない山を歩いた。誰も歩いていないのか、進むほど笹藪が深くなり、ついには背丈より高い、槍のような笹藪になってしまった。1時間ほど前に強く降った雨のせいで、藪こぎをする我々は、完全に濡れ鼠となった。もう、全身の泥汚れを勝手に洗ってくれているのだと好意的に解釈しよう。

でも寒い!

13:51 隧道西口 擬定地点

藪に阻まれはしたが、距離が短いので、10分ほどで突破し、いよいよ隧道擬定地である谷へ進路が向いた。道なりに谷へ分け入り、特に悩む場面もなく、「それっぽい」場所に突き当たる。

位置的にも、地形的にも、間違いなく、この奥が隧道西口である。

もう何回見たか分からない、隧道前のストレート。探索者が最も高揚し、視線に期待を注ぐ場面。

推定される、未到達の洞内延長は、50m前後である。この西口から閉塞地点へ到達し、スッキリさせたいところだが――

どう見ても無事であるわけがない。

判決を申し渡す。

完全埋没。

東口では、埋没と思われたところからの奇跡的な開口部発見という、逆転の一打が決まったが、そう上手い(そして不味い)話が続くはずもなく。

崩壊斜面のどこかに開口部があることを期待し、付近の斜面を念入りに這いずり回ったが、残念ながら完全埋没であり、洞内にアクセスしうる開口部なしが確定した。

坑口があったはずの位置には、蟻地獄のような脆い斜面が広がっていて、それが舗装道路の通じている稜線の高みに向けて、しつこく伸びているような状況だった。手の施しようがない。

この坑口前に長く連なる直線の掘り割りが、西口において隧道の存在を匂わせる唯一にして強力な痕跡だ。

「現存しないことを確かめることも成果である。」

西口の消失は探索者として残念な結末だったが、右の言葉は私のずっと守ってきたポリシーであり、これ以上は望みようのない成果であった。

敢えて、この回のタイトルに「最終回」を付けず、もしかしたら西口からの内部探索もあるのかなと期待させてみたが、現実の探索のシビアさを皆様にも体験していただいたところで、男鹿半島唯一の廃隧道を捜索し、発見し、内部に至った探索の報告を、終了します。このレポートは、今回で完結する。

14:21

再び降り出した雨の中、軌道跡を歩いて、クルマに戻った。

幼馴染みである男鹿の地に、大人になって初めて知った廃隧道を探し求めた旅は、私がかつてない凄絶な泥汚れにまみれ、相棒に廃隧道に対する未だ語り草になる深いトラウマを与えるという結末で、幕を引いた。

【 完 】

次回作をご期待下さい。