『このレポートは、「日本の廃道」2011年12月号および2012年1月号に掲載された「特濃廃道歩き 第36回 深浦営林署 追良瀬川森林鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

未だ知られざる

白神山地の森林鉄道に挑む。

所在地 青森県西津軽郡深浦町
探索日 平成23年6月18日

◇第3ステージ 奥地軌道跡探索 その8
■15.6km地点 湯ノ沢出合 11:26 

起点から15.6km地点、歩行開始から約4時間後、左岸から合流してくる湯ノ沢の出合に到着した。写真の地点のすぐ先に、右から支流が出合っている。そのため少し明るく見えている。これまでいくつかの支流を越えてきたが、今度の支流は、林鉄との関わりが特に深かった。

導入回で述べたとおり、追良瀬川森林鉄道は、昭和11年の開設当初、濁沢附近(第5回で紹介した吊橋があった辺り)に終点であった。その後の2度の延伸を経て、昭和19年に湯ノ沢の出合まで達したとされる。4年後の昭和23年に延伸されるまで、湯ノ沢出合は終点だった。

また、湯ノ沢支線という名の支線の存在が記録されている。『国有林森林鉄道全データ東北編』によると、湯ノ沢支線は昭和22年に全長380mが完成し、本線が廃止される昭和42年までこの全長のまま使われたようだ。短い支線なので、今回の探索のついでに踏破してしまおうと考えていた。

 ただし、分かっているのは支線名だけなので、具体的に分岐がどこにあったのかは、実際に捜索して見つける必要がある。

 湯ノ沢出合を前にして、路盤上のレールが埋まっていそうな位置を、何気なく爪先でほじってみると、さっそく掘り当てることができた。もう見慣れたレールだ。さらに周囲を掘り進めると……

あれれれれ?!

 こ、これって…。

 追加で掘り出された、2本目のレールの向きが、変だ!

 これって、こういうことなんじゃないの?!(興奮)

 きっと、ここに分岐が埋れているのだろう。湯ノ沢支線と本線の分岐地点を、私の爪先は一発で掘り当てていたようだ…。

秘かに悦びを噛みしめる私の背に、突如、仲間のうわずったような声が届いた。

 細田 「あったスよ!

 私 「?!

 細田は、私がレールを掘り当てた数メートル手前(起点側)で、ダルマ(手動転轍機の操作レバー)を発見していた!

 間違いない! ここが分岐地点だ。全て埋まってるぞ! レールも転轍機も! 掘れ掘れ! 

全て掘り起こせ~!!!

 ………はぁ はぁ はぁ。

 ――8分後

 こんなん出ました!

本当はもっと広く分岐の前後を発掘してみたかった。特に細田氏は強い執念を見せていたが、これ以上ここに時間を使ってしまうと、終点を究められない畏れが強くなってくる。レールと完全踏破を天秤に掛け、泣く泣く、発掘はこの8分間で手じまいとした。

 さあ! 君も

  ダルマを握って転轍してみよう!

 自分たちが掘り出したものを、いろいろなアングルから観賞して楽しんだ。

 ダルマ自体はとても綺麗に残っていて、操作レバーも倒すことが出来たが、レールと接続する金属製のバーが土に溶けてしまっており、実際にレールを操作することは出来なかった。それでも、レールの楽園”の面目躍如といえる大発見だった。

  • 湯ノ沢支線の探索 ◆

 それでは、発見された分岐を右にとって、湯ノ沢支線と思われる方へ進んでみよう。分岐に立つと、湯ノ沢の左岸に沿って狭い路盤が伸びているのが分かる。全長380mといわれているので、すぐ戻ってくることになるだろう。

 支線に入ってすぐある最初のカーブを曲がり、分岐から見えなかった領域に入ると、レールを空中に放り出すようにして路盤が消滅した。その先は湯ノ沢の渓流が横たわっていて、路盤は盛大に流されてしまったようだ。さすがにまだ終点ではないはずなので、沢の中をさらに前身。

 沢を遡っていくが、右岸にも左岸にも全く路盤を見つけることが出来ない。GPSで分岐地点からの距離を測りながら進んでいるが、既に分岐から200m来ている。全長の中間地点だ。

路盤、どこ行っちゃったの?

ところで、湯ノ沢という名前は全国どこにでもあるが、やはり温泉と関係する場合が多い。果してこの湯ノ沢にも温泉があったのだろうか。特に水が温かいとか、白濁しているとか、硫黄の匂いがするとかはない。とはいえここから西に一つ山超えた長慶平地区には、実際に温泉が湧く同名の「湯ノ沢」があるので、たぶんどこかに源泉が湧いているのだろう。

 うわっ…。

 こんなにたくさん雪が残っていた。もう6月下旬になろうというのに。しかも、標高は170mくらいしかない。

 ……雪より、路盤を見たい。

 なんもない!

 これが湯ノ沢支線の結論だ。

出合から500mまで沢を辿ったが、そこで谷が急に狭まり、地形の点からも、距離の点からも、これ以上軌道は進んでいないと判断した。

分岐から30mくらいのところで路盤が沢に消えてからは、ひとかけらのレールも見つけることが出来なかった。HAMAMI氏の応急処置済みの沢靴が悲鳴を上げているし、湯ノ沢についてはこれで切り上げることにする。

この遺構の乏しさを見る限り、全長380mに過ぎない湯ノ沢支線は、作業線に毛が生えた程度のもので、木造の桟橋で沢を遡っていたのだと思う。だから痕跡がなくなってしまったのだろう。

 それにしても、失意の仲間達の背後に聳える桂の木の太さよ。ここを目印にして引き返し、本流へ戻った。  

本線の終点まで、あと約1km。

次回、最終盤を攻めていく。