『このレポートは、「日本の廃道」2011年12月号および2012年1月号に掲載された「特濃廃道歩き 第36回 深浦営林署 追良瀬川森林鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

未だ知られざる

白神山地の森林鉄道に挑む。

 

所在地 青森県西津軽郡深浦町

探索日 平成23年6月18日

 

◇第3ステージ 奥地軌道跡探索 その5

■13km地点 南センノ沢(仮称) 10:06

 

 

 

センノ沢からちょうど1時間で1km前進し、軌道がある右岸に小さな支流が注ぐ地点に辿り着いた。地形図には名前が書かれていない沢だが、便宜上、南センノ沢と呼ぼう。

沢は見ての通りの涸れ沢で、膨大な量の砂利に河床が埋れていた。沢水は伏流しているようだ。軌道はこの沢にも橋を架けていたはずだが、このように大量の砂利を押し出している谷は荒れ沢であり、当然のように跡形もなかった。

 

 

南センノ沢が運んできた土砂は、その南岸に小さな扇状地状の地形を形成しており、そこはシダとスギの深い森になっていた。今回歩き始めてから初めて見る大きな植林地だったが、太く育っており、もう伐採に適した生長状態のように見える。林鉄があった時代に造林された成果だろうが、今となってはここを訪れる方法は徒歩の他ない。果たして今後伐採の機会はあるのだろうか。

 

造林地の軌道脇で見つけた木製標柱らしきももの残骸。黒ペンキで文字が書かれていた微かな痕跡があるが、もう読み取ることは出来ない。おそらく、造林年度などが記されていたものだろう。

 

 

杉林を貫く路盤はとても安定しており、レールがしっかりと残されていた。ただ、日陰のわりに下草が多いために、広くは見通せないのが惜しかった。

草が枯れる晩秋か、雪解け直後の春先に訪れていれば、もっとレールを自在に眺められたに違いない。ただ、春先は雪解け水のせいで追良瀬川の徒渉が困難だろうから、ここまで来るのは無理だろう。

 

 

再びの危険地帯。緩やかな場所と険しい場所が、ずっと交互に現れ続けている。しかしこれは偶然ではなく、蛇行する川の一方の岸辺にずっといる道の宿命である。蛇行の外側は流れをもろに食らって削られ、険しい崖になっている。当然そこにある路盤も一緒に削られてしまう。

 

 

路盤の崩壊が厳しく、辿ることが出来なくなってしまった。崩れる前は桟橋があったようで、レールだけ宙に浮いて続いているが、人は歩けない。しかもここは結構高く、目測8m前後ある。滑り落ちればただでは済まない。

草付きの斜面を慎重に下って、河床へ下った。迂回して進むぞ。

 

■14.3km地点 スラブ地帯 10:25

 

 

 

河原へ下りて進むと、川は群青色の瀞になって静かに流れていた。底が見えないほど深い。この流れと山腹からの雪崩で研がれ続けた岸は一枚岩(スラブ)になっていた。軌道跡はスラブを横断する緑の線として目視されたが、歩ける状況ではなくなっていた。ここは100mほど河床を迂回して進んだ。

 

 

スラブ地帯を抜けると、再び右岸に平穏が訪れた。我々も再び上陸し、高木の茂る森へと誘われた。森に入るとすぐに低い盛り土の路盤に再会。路盤上には、目が覚めるような美しい「せんろ」の景色があった。

 

 

素敵!

 森林鉄道の鉄道たるを感じさせるふくよかなカーブが、滴るような豊かな緑の底に沈殿していた。

惜しくも、下草が少し育ちすぎている。本当なら、白い砂利のバラストがあってしかるべき。バラストの上には枕木があり、枕木の上に2条のレールが敷かれているべきだ。

 

 

レールがちゃんと存在している。これこそが、この追良瀬川森林鉄道の最大の魅力である。土や草が邪魔をして隠しているだけなのだ。だから、発掘することで、本来の「せんろ」の景色を復活させることが出来る。

このカーブの景色の良さを目の当たりにした我々は、時間に限りがあることを念頭に置きながら、久々にレールの発掘作業を行った。爪先でレールをなぞり、邪魔な草をちぎって捨てた。どんどん現われるレールに楽しさが募った。できることなら日が暮れるまで続けたい、そんな至福の労働だった。

 

で、約10分間の除草作業の結果――

 

 

 こうなった。

 

 理想的せんろ風景が出現! 

 どこかからトロッコの台車を持ってきて乗せたら、走らせられると思う。メジャーでゲージ(軌間)を測ってみたが、762mmとの誤差は3cm未満だった。これなら脱線せずに走れるはずだ。

 

 

これは細田氏が個人的に所有している、林鉄で使われていた(正確には貯木場の製材所で使われていた)台車だ。もちろん軌間は762mm。これを持ち込めれば走らせられると思ったが、……道がなく無理だな。

 

 

我々はここでも、休憩を兼ねた“レールを囲む会”を楽しんだ。

写真では2本のレールが隣接して並んでいるが、左側は脱線防止用のガードレールの始まりの部分だ。ガードレールは、林鉄以外の一般の鉄道でもカーブ区間や橋上でしばしば目にするアイテムで、護輪軌条ともいう。

こういうものまで残っているところに、実際に使われていた「せんろ」としてのリアリティがある。これぞまさしく、全林鉄ファンが求めるレール現存の風景だった。

 

次回、

私も初めて目にする、極めて貴重な構造物と遭遇!