『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』
【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。
幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線
所在地 青森県東津軽郡平内町
探索日 2010/6/6
【机上調査編 お品書き】
第1章.会社設立と計画
第2章.工事の進捗と挫折
第3章.復活の努力と解散(←今回)
第3章.復活の努力と解散(続き)
東津軽鉄道計画ルート検証 その5(茂浦沢橋梁)
茂浦鉄道および東津軽鉄道の計画線は、起点から3.4哩(マイル)(5.5km)付近で茂浦沢を横断する。そこに予定されていたのが、本鉄道に計画された橋の中で最大の高さと長さを有していた茂浦沢橋梁である。
茂浦沢は地形図に描かれた水線の長さが1kmほどしかない小さな川であり、ただ渡るだけならごく低い橋で足りたはずだが、架橋地点は峠と海岸の間の勾配を和らげるために茂浦沢の谷を半周するように迂回して付けられた長い25‰急勾配区間の途中であるために、橋は谷底ではなく、両岸のある程度高い位置同士を結ぶ必要があった。そのため規模の大きな橋が必要になった。
茂浦沢橋梁がどのような型式の橋であったかは、机上調査を待たず判明している。なぜならこの橋は現存しているのだ。おそらく、計画だけでなく実際に建設が進んでいた唯一の橋であり(現地で現存が確認された唯一の橋)、本鉄道最大の遺構でもある。現地のレポートは、本編第9回・第10回をご覧いただきたい。
写真は本橋を渡る路盤の風景だ。長年の放置によりジャングル化しているが、巨大な築堤が緩やかにカーブしながら谷を高い位置で横断している。景色からも高さやカーブの様子がうっすらと感じられると思う。
これは同じ築堤の上から見下ろした茂浦沢の水面だ。かなり遠くに見える。築堤の高さは10mくらいあるのだ。
これらの風景から分かるように、本橋は谷を横断する築堤が構造の主体であり、一見すると「橋」という感じはしない。「高い築堤で川を渡る」というのが、見た目通りの表現になるだろう。
谷を渡る巨大な築堤が水流を通す部分には、写真のような構造物がある。水路の側から見れば暗渠(地面の下を流れる水路)であり、鉄道の側から見れば溝橋という構造物になる。溝橋という日本語には二つの意味があり、築堤を潜るトンネル全般を指すほか、伝統的な鉄道用語として、鉄道が水路や道路を跨ぐために架ける長さ2m以下の構造物(橋としての型式は問わない)を意味する。本橋はいずれの用法からも典型的な溝橋であるといえる。
これは東津軽鉄道の縦断面図から本橋の部分を拡大したもので、文字が潰れていて一部しか読み取れないが、「川幅六呎(フィート)暗渠径間六呎」の文字が見て取れる。幅1.8mの川に径間1.8mの暗渠を設置するという意味だ。
これは同じく東津軽鉄道の設計図面の一部で、「鉄筋混凝土(コンクリート)暗渠」を正面と側面から描いたものだが、
図面を現存する溝橋の構造と見較べてみると、よく似ていることが分かる。……まあ、設計図なのだから、当然そうでなければならないといえばその通りだが、100年も昔の人々が、当時の用具や明りの下で書いた図面に則って、当時の材料や技術で作り上げた構造物が、こうやって今なお渓流に架かって遺っているということが実感されて楽しい。
これも東津軽鉄道の図面で、「径間六呎拱橋構造図」とある。先ほどの図面は、全線に何ヶ所か計画されていた暗渠の一つを取り上げた、いわば「本鉄道の暗渠はこういう造りにする」という例を示した図だったが、本図はまさしく本線中たった1箇所、茂浦沢を横断する地点に計画されていた、径間6フィート拱橋の図面である。
ちなみに拱(きょう)橋(きょう)というのはアーチ橋のことで、先ほど「溝橋」という表現は橋としての型式を問わないと書いたが、ではどのような型式の橋だったかと言えば、拱橋(アーチ橋)だったということだ。
なお、本来ならば両側坑口以外は築堤に埋まっていなければならない溝橋が、なぜか現地では地中から露出した状況になっている。これも未成鉄道工事の名残と思われ、盛り土によって築堤を造成する最中に工事が中止されてしまったのだろう。築堤の核心であり最も手間の掛かる溝橋を完成させながら、川を渡る構造物全体としては、未完に終わってしまったのである。
以上、茂浦鉄道に現存する最大の遺構の振り返りだった。
この先は、現地探索で全く遺構を見られなかった茂浦集落に入る。終点近し。