『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。

 

幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線

 

所在地 青森県東津軽郡平内町

探索日 2010/6/6

 

【机上調査編 お品書き】

 

第1章.会社設立と計画

第2章.工事の進捗と挫折

第3章.復活の努力と解散(←今回)

 

第3章.復活の努力と解散(続き)

 

東津軽鉄道計画ルート検証 その2(1マイル地点~峠の隧道手前)

 

 

 

平面図に描かれた東津軽鉄道は全部でちょうど5哩(1哩=1609m)だが、中間の2.5哩付近に峠越えの隧道があった。駅は起点と終点だけで、途中駅は一つも計画されなかった。とてもシンプルな鉄道だった。

今回紹介する1哩地点から隧道までは、盛田川支流の茂浦沢の谷筋を、峠を目指して登っていく区間である。茂浦沢という地名も茂浦へ越える所という意味合いから命名されたものと考えられ、鉄道工事が企てられる以前から、ここには小豆沢と茂浦を結ぶ抜け道があったようだ。総じて開けた緩やかな谷なので谷底も明るく、水田や廃田跡の草地が広がっているが、鉄道工事が企てられた大正時代も同様であったと思われる。地形的に難工事を想定されてはいなかっただろう。 

しかし、この区間では現地調査によっていかなる鉄道の遺構も発見しなかった。このことと、昭和20年代の古い航空写真に未成線の痕跡がまったく見えないことから、前回の区間と同様に、茂浦鉄道・東津軽鉄道とも、この区間では着工には至らなかった(用地買収のみ)と考えた。そして遺構がないため、これまで計画線を推定する根拠も乏しかったが、正確な路線実測図が見つかったことで、それを特定できるようになった。さっそく前回の続きで1哩地点から先を見ていこう。

 

 

1哩地点から1.5哩まで、現在の青森県道207号小豆沢西平内停車場線と並走して鉄道は計画されていた。当時は県道ではなかったが、道は既に同じ位置にあった。1.2哩付近の緩やかな左カーブを過ぎると、峠直前の2.5哩付近の左カーブまでずっと直線が続いた。これは全線で最も長い直線区間だったが、水平ではない。

 

 

図は、平面図とセットで作られた縦断面図の一部であり、起点(0哩)から峠の先(3哩)までの勾配(アップダウン)の様子が分かる。

起点を出発すると0.5哩付近から登り坂が始まり、1.3哩付近に短い平坦区間がある他は、ずっと登り坂が続く。最初のうちは88分の1(88m進むと1m上昇する=千分率で11.3‰)と緩やかだが、峠に近づくにつれてキツくなり、最終的には40分の1(25‰)の急勾配となって隧道に達した。ちなみにこの25‰という勾配は、接続を予定していた東北本線の最急勾配と同じあり、偶然ではなく意図した一致である。

 

1.7哩付近では、現在の「障害者総合福祉センターなつどまり」の敷地内をまっすぐ横断する(航空写真)。ここには昭和15年から47年まで長きにわたって国立療養所(戦前は傷疾軍人青森療養所)が置かれていて、その開設は西平内駅の誕生を促したのだが、茂浦鉄道が計画された大正時代には、ここに迂回すべき施設はなかった。

 

2哩を少し過ぎた辺りでは、茂浦沢を左岸から右岸へ斜めに横断していた(航空写真)。そこには小規模の溝渠2本が、短い間隔を空けて計画されていたことが判明した。この橋のことは現地調査時点で全く把握していなかったので、もし再訪して捜索すれば、何らかの遺構を発見できる可能性がある。要再調査地点である。

 

2本の溝渠を渡ると、すぐに右岸沿いの車道と交差するが、この道は当時まだなかったようだ。そして2.5哩付近で左にカーブし、最急勾配25‰を維持したまま2.8哩付近で峠の隧道(航空写真)に達した。隧道は現地探索で両側の坑口跡地を特定済みである。

 

 

次回、隧道を潜って茂浦側へ