こんにちは、彼是堂です!今日は2月19日、二十四節気では「雨水」です。
「雨水」は「降る雪が雨に変わり、氷が融けだすころ」とされています。
なんだか日が長くなってきたように感じますし、いよいよ春が近づいてきますね。
そんな今回の季節暦は、奥州市水沢地域の「くくり雛」がテーマ。
「くくり雛」は江戸時代から水沢地域に伝わっている雛人形で、
厚紙に綿を乗せ、それを布で「くくる(=包む)」技法で作られています。
正面からだと平面的に見えるかもしれませんが、ふっくらとした厚みがある華やかな雛人形です。
水沢では「くくり雛まつり」として、雛人形の展示やくくり雛づくりの体験コーナーを開催。
今年は2月28日(金)~3月3日(火)まで開催されるそうですよ。

【雨水】水沢の「くくり雛」(イラスト:AKI)
岩手では各地でひな祭りが開催され、雛人形の展示が行われます。
その地域に伝わる手仕事を知るのも楽しいかもしれませんね!
「いわて暮らしの季節暦2020」は、岩手県内の書店や書店等で販売中です。
ネットでの購入は彼是堂ホームページからどうぞ。(Amazonでの販売はございません。)