『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。

 

幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線

 

所在地 青森県東津軽郡平内町

探索日 2010/6/6

 

【机上調査編 お品書き】

 

第1章.会社設立と計画

第2章.工事の進捗と挫折(←今回)

第3章.復活の努力と解散

 

 

第2章.工事の進捗と挫折(続き)

 

軽便鉄道法の鉄道開業の流れ

(青字は茂浦鉄道の現在の進捗)

 

会社の行為             国の行為

1.免許申請

                 2.免許交付

3.工事施工認可申請書《期限有》

                 4.施工認可

5.工事着手《期限有》

6.工事竣功《期限有》

7.運輸開始許可申請

                 8.監査

                 9.運輸開始許可

10.開業

 

茂浦鉄道は、大正2年11月11日に工事竣功期限延期申請を提出した。少なくとも、今日残っている文書を見る限りは、国から不備の指摘や注文はなく、すんなり受理されて、新たな竣功期限は1年延期され、大正3年11月13日となった。

 

さあ、次の1年こそ、懸案の用地問題を解決し、一部未決定のままになっている茂浦港の設計も完了させ、鉄道を竣功させるぞ!

 

 

 

2度目の工事竣功期限延期申請

 

と、関係者の誰もが意気込んだと思う。だが、新たな竣功期限に向けた1年の集大成は、大正3年11月12日(期限前日)の日付がある、新たな「工事竣功期限延期申請」だったのである。内容は、再度の竣功期限1年間延期の願いであった。

工事はまたも不調に終わった。“言い訳”といえば言葉は悪いが、申請書はその理由を次のように挙げている。ちなみに、前年の申請書が挙げていた理由は、「冬期積雪・用地買収不調」の二つであった。

 

昨冬来財界不況に陥り随って其の影響を受け資金の欠乏を来し 加ふるに海面使用に付ては内務省へ出願中に候■未だ認可に接せざる次第に有之 尚且用地買収ノ義も地主との協定尚不調のものあり

 

問題は三つ。

①財界不況を原因とする資金欠乏。

②茂浦港の設計認可の遅延。

③用地買収不調。

このうち①は新たに提起された問題で、③は前年から継続している。②は、前年の申請書には出ていなかったものの、付属の「工事実況調書」に「目下施工認可申請中にして未だ認可を得ず」と、港湾工事の認可が下りないために着工できていないことが述べられていた。

新たな問題の原因となった財界不況について私は検証していないが、たとえ何を原因に挙げたとしても、資金欠乏は会社経営の根本的なトラブルであり、当初の竣功期限からの遅延が丸1年以上を経過した現状にあって、会社の前途の暗雲が分厚くなってきた印象だ。また、申請者である会社の「専務取締役」氏名が、会社設立当初からの社長だった日向輝武氏から、ひっそりと川中千次郎氏に変わっているのも、会社の健康状態に不安を感じさせる材料である。申請書から社内の事情までは分からないが…。

 

 

大正3年11月時点の工事実況書

 

今回も「工事実況書」が付属している。しかし、前年のものよりも明らかに簡略な内容であり、ただ工事項目ごとの出来高数量が単位もなく羅列してあるだけなので、甚だ不親切である。

しかし幸いにして、数量と竣功率を併記していた詳細な前年版と比較することで、どれくらい進捗が進んだかの検証が可能だった。ちなみに、以下が前年の進捗率の一覧である。

 

(大正2年11月時点の進捗率)

・線路土工          進捗率40%

・隧道                進捗率55%

・暗渠                進捗率100%

・波止              進捗率30%

・桟橋                進捗率0%

・用地(線路)    取得率89%

・用地(停車場) 取得率29%

 

各項目の数量を挙げるのは煩雑なので避けるが、重大な事実が発覚した。

比較可能な多くの項目で、工事がほとんど進捗していなかったのである。例えば、線路土工の項目は、前年に比べて1割弱の前進に留まっており、隧道に至っては全く進捗していなかった。

つまり、着工から最初の1年間で概ね5割程度進んだとみられていた工事だったが、次の1年間では、せいぜい0.5割程度しか進捗しておらず、大正2年11月以降の建設現場が、ほとんど休眠状態に陥っていたであろう実態が、明らかとなったのである。

 

このことに国側が気付かなかったはずはない。しかし、この申請は再び受理され、竣功期限は1年間の延期が認められた。すなわち新たな竣功期限は、大正4年11月13日となった。この時も会社に対して注文が付いた様子はなく、すんなりと受理されたように見える。

 

実はこのような竣功期限の延期申請がなされることは、当時の私鉄業界において珍しくなく、それが1度のみならず2度に及ぶことも、ままあることだった。それでも最終的には無事に竣功し、地方交通に新時代を画した路線は少なくなかった。

茂浦鉄道の進捗具合には、年を経るごとに明らかな鈍化の傾向と、問題解決力の不足、さらには会社自体の経営の不安までもが見え隠れしているように思えても、地方交通の民間資力による整備拡張を目的とした軽便鉄道法の理念に照らせば、一度国として必要性を是認した鉄道計画について、簡単に中止の命令を下すことはなかった。なにせ、国はここまで一銭も出していない。監督すべき国の態度は、冷たいほどに、寛容だった。

 

 

 しかし、仏の顔も、何度まで?