「おでかけ・みちこ」2019年9月25日掲載記事

八十里 こし抜け武士の越す峠

入叶津集落と八十里越がある越後山脈の山々(只見町叶津)

敗走する河井継之助

 幕末から明治初めの日本を揺るがした戊辰戦争。旧幕府軍に付いた東北と越後の各藩は、「奥羽越列藩同盟」を組織し新政府軍と戦った。越後の雄藩だった長岡藩は、当初、武装中立を目指していたが、新政府軍は受け入れず、長岡の町に攻め込んできた。その戦いを指揮したのが長岡藩家老の河井継之助だった。

 一度は落城した長岡城だったが、会津、仙台、庄内、米沢など同盟の諸藩が長岡藩を支援し城を奪還するも、再度落城して退却せざるを得なくなり、支援の各藩も一斉に撤退することになった。長岡から会津への退却の道として、越後山脈を越える八十里越を選択したが、継之助は左膝に銃弾を受け重傷を負っていた。急ごしらえの担架に乗せられ、八十里越の道を敗走することになった。

 越後側最後の宿場である吉ケ平(よしがひら)で継之助は、「会津に行ったとて何のよいことがあるものか、己は行かない、置いていけ」と会津行きを承知しなかったという。吉ケ平の肝煎・椿庄之丞に説得されて会津に向かい、国境のあたりで休憩した時に「八十里 こし抜け武士の越す峠」と自嘲嘆息の句を詠んだ。山中で一夜を過ごし、どうにか只見の叶かのうづ津にたどり着いたものの、傷は手が付けられないまでに悪化し、塩沢の医師・矢沢宗益宅で亡くなった。

 

河井継之助
只見町河井継之助記念館に展示されている長岡藩のガトリング砲の模型(只見町塩沢)
旧叶津番所(旧長谷部家住宅) 八十里越を往来する人と荷物の取り調べを行った(只見町叶津)
入叶津集落の少し手前に立つ双体道祖神。 会津では珍しいが、越後では多く見ることができる。明和7年(1770)建立(只見町叶津)

 

奥会津と越後を繋ぐ重要路

 八十里越の呼び名は、中世時代の坂ばんどうり道里(六丁(ちょう)を一里とした)の単位で、叶津から下しただ田村までの距離が八十里であったことが、その名の始まりである。また、叶津から吉ケ平までは八里(約32 キロ)の峠道であるが、難路のため10倍も難儀するということから、険しい峠にふさわしい「八十里越」と呼ばれるようになったともいわれている。

 この道を大きくみると叶津から吉ケ平、下田を通り、今の新潟県三条までが本ルートだった。他にも見附(見附市)~上条(長岡市上塩)~葎谷(むぐらだに)(長岡市)~吉ケ平など、いくつものルートがあった。

 会津からは蚕、麻、からむし、煙草、馬などが、越後からは三条の金物、塩、味噌、塩干魚、干麺、酒などが運ばれた。たびたび会津も越後も飢饉に襲われたが、峠を越えて被害が少ないほうに逃げたり、米を運んだりした。そのほか、三味線を背に背負た越後の瞽女(ごぜ)、養蚕や田植えの手間稼ぎなどが峠を越えた。

 

いまだ工事が続く八十里越

 時代になって行き来は本格化したが、道の崩壊は多く、人がすれ違うのもやっとという箇所が多かった。

 会津側は「南山御蔵入領(みなみやまおくらいりりょう)」という幕府の直轄地で、天保14 年(1843)幕府の判断で、改修工事を越後の村松藩と分担して行い、人馬が楽に通行できるようになった。明治14年、明治27年と改修を行い、県道に編入されたが、国鉄磐越西線の開通、度重なる大雨で崩落があり、八十里越は歴史から消えた。

 ところが昭和45年、八十里越の再開発計画がでた。新潟市と福島県いわき市を結ぶ国道289号である。多くが山間部を通るルートのため、難工事区間が多く、最たる箇所は福島県西郷(にしごう)村の甲子(かし)峠とこの八十里越だった。平成20年に甲子トンネルを含む工事は完成し、あとは八十里越の開通を待つばかりとなった。

木ノ根峠の木ノ根小屋跡 現在の県境付近。継之助が宿泊したとされている(只見町・魚沼市)
吉ケ平集落跡 会津から越後に向かった最初の宿場だったが、昭和45年に全戸移転した。小学校跡に吉ケ平山荘が建っている(三条市吉ケ平)
村松藩葎谷口留御番所跡 村松藩としては八十里越における一番奥の番所だった(三条市葎谷)
長野の庚申塔 向かって右側側面に「右ハ会津八十里ミち 左ハ大谷丸倉ミち」と彫られている。寛政10年(1798)9月建立(三条市長野)

 

 

 


街道コラム

八十里越バスツアー

取材で会津側の入叶津に行ったところ、工事で通行止めとなっていた。係のおじさんに完成時期を聞くと「2022年ころらしいよ」とのこと。

 いま、両県で八十里越の道路工事を見学するバスツアーが人気だ。特に三条市が盛んで、毎月のように道の駅・漢学の里しただからバスが出ていて、年内は予約でいっぱいだという。地元の期待が伝わってくる話だ。