白石城の石垣について―私の考え

 

 まずは白石城前史である。しばらくお付き合いを―。

 戦国時代の白石城は、その名のとおり、この地方を支配する国衆・白石氏の拠点城郭で、刈田郡支配の要地だった。

 伊達家を二分して親子で争った「天文の乱」では、政宗の祖父に当たる晴宗が、この城を拠点として父・稙宗と戦っている。この争乱では宮城県南部・福島県北部が戦場となった。伊達政宗の時代になると屋代景頼が城主を務めた。

 天正19(1591)年、豊臣秀吉の命令により政宗が米沢城(山形県)から岩出山城(宮城県大崎市)へ国替えになると、白石地方は会津若松城主となった蒲生氏郷の支配下に置かれ、白石城主には蒲生郷成が任じられた。

 この蒲生郷成は「城づくり名人」の一人といわれ、新しい蒲生領内の各地で城の修復などを担当している。この一連の修復は単なる城の補修ではなく、東北地方ならではの「土造りの城」を、豊臣流の築城法で「築き直す」大規模な事例が多い。

 

天守台の石垣は「野面積み」の様子を再現したもの

 

 つまり、土造りの城を「石垣の城」に作り直すというもので、それは蒲生家の本拠・会津若松城も例外ではなかった。このとき、白石城にも石垣が築かれ、城の名は「益岡城」と改められた。前回の二本松城でも見たような、野面積みの、雄大な石垣の城がここに現れたのである。

 石垣築造は伊達家支配後であろうという意見もあるが、私は昭和50年代に残っていた本丸の石垣遺構や、発掘調査で検出された石垣基底部を見ると、蒲生家支配の穴太衆による野面積みではないか、という年代観を持っている。

 ちなみに野面積み石垣とは、山野に転がる自然石や、岩盤から切り出した大きな石を粗くわった割石を、石の形状に合わせて積み上げたものだ。

 

本丸北面に残る石垣基底部。
江戸時代の修復遺構で横目地が通らない「布積崩し」の様式
上掲写真の近くに残る本丸北面の石垣基底部。
同じ江戸時代の修復遺構だが、積み方は横目地の通る「布積み」様式

 

 「奥羽仕置」の戦火がくすぶり続けるこの時代、石垣築造工事は急を要したであろうし、新時代の権威の象徴・天守の建造も急がれたに違いない。

 そのよい例が、蒲生氏郷の指揮による南部領九戸城の修築である。奥羽再仕置による九戸合戦終結後、氏郷は「土造り」の九戸城本丸を、ひと月程度の短期間で「石垣造り」の城に改修し南部信直に引き渡している。

 そればかりではない。小田原城を攻めたときの石垣山築城を例にあげるまでもなく、豊臣流の築城は、悠長なことをしない。「割普請」により、驚くほどのスピードで城を築くことは、よく知られていることだ。

 

益岡城の天守について―私の考え

 

 次は、益岡城(白石城)天守の話をしよう。

 今日、豊臣流の築城法で築いた城を「織豊系(しょくほうけい)城郭」と呼ぶ。織田信長・豊臣秀吉に仕えた多くの武将たちが、主君である二人の城造りをお手本に、自分たちの領地に居城を築いたことでそう呼ばれる。

 加藤清正や福島正則など、秀吉子飼いの武将をはじめ、秀吉によって大名に取り立てられた国衆、秀吉に地方支配を認められた大名たちが、日本中で新しい城を築き始めたことで、この築城法が全国に広がった。

 その特長は、石垣を築くこと、瓦葺き建物の建造、その建物基礎に土台を置き巡らすこと、そして本丸や二ノ丸・三ノ丸などへの出入口(虎口(こぐち)という)を折り曲げて食い違いにすること、などが上げられる。石垣による城作りの普及は、限られたスペースの城内を、広く、有効に使うことを可能にしたと言ってよい。

 織豊系城郭では隅櫓や物見櫓が大型化し、城主の実力・権威を誇示する存在になった。それが「天守」で、信長・秀吉の城造りを中心に一般化した。

 東北地方の天守第一号が蒲生氏郷の会津若松城天守で、次いで現れるのが益岡城天守ということになろう。氏郷が修築に携わった南部領九戸城に、天守相当の櫓が建てられたか、どうか、それは未知数だ。伊達氏・最上氏・南部氏・相馬氏の城は、修築は施されたものの、まだその域に達していなかったと思われる。

 蒲生氏郷の会津若松城天守は「七重」と伝わるが実態は不明のままだ。

 益岡城天守のほうは、外観三重天守とみるのが妥当だろう。基壇の天守台に礎石を据えた地下部分(石蔵)があったと思われるので、内部は4階となる。いわゆる「望楼型天守」で、躯体部分に大きな入母屋があった可能性もあり、そこを中二階造りとすれば、内部は計5階とみることもできよう。

 その外観は、次に写真掲載する天和・元禄年間作製の「白石城絵図」(仙台市博物館・宮城県図書館などの所蔵)に描かれる。その外観は復元天守とは異なる望楼型の三重櫓だが、復元天守のように三階に回廊は巡らず、東面する妻側は二重目の入母屋に塞がれている。これは防寒対策であろうか。

 

『白石城跡発掘調査報告書』に掲載された絵図記載の「大櫓」(天守)

 

 江戸時代になると、徳川家・江戸幕府への遠慮から、多くの大名が居城に天守を建造することを見合わせた(「あきらめた」ということもできる)。そこで、天守の代用とされたのが「御三階櫓」で、本丸に象徴的な隅櫓を建てることになる。仙台城にも天守が建造されることはなかった。白石城の天守は「大櫓」と呼ばれ、天守は無いこととされている。

 しかし蒲生郷成が益岡城を修築した時代には、そのような遠慮はなかったはずだ。三重櫓は当然、天守と呼ばれたに違いない。

 江戸時代に描かれた絵図ではあるが、益岡城の天守は石垣造りの基壇の上に築かれている。いわゆる天守台と呼ばれるものだが、建物の周囲に余白が生じているところなどは、蒲生家の本拠、会津若松城天守台とよく似ている。

 

天守台の空きスペースを利用した付櫓入り口(正面)と土塀の控柱(右)

 

 なお、この様子は江戸時代に描かれた複数の絵図に描かれている。いずれも天和3(1683)年から元禄15(1702)年当時に作製された絵図で、その原図は、当時では高い測量術に基づいて作られたものだ。

 この観点も、私が益岡城本丸の石垣築造を「蒲生時代」と主張する、大きな理由の一つになっている。

 両城ともに、天守台上いっぱいに天守躯体を建てることができないことは、その時代性を物語る。時間的な余裕さえあれば解決できたことであろうが、スピードという面で、石垣築造技術に天守などの櫓建築技術が追い付かず、工事を急いだ窮余の策ではなかろうか。奥羽再仕置後、間髪入れずに始まった「唐入り」(文禄の役)の影響が思い当たるところだ。

 

片倉小十郎が城主となる

 

 ふたたび、白石城の歴史をみてみよう。

 益岡城主・蒲生氏の支配は長続きしない。氏郷が急逝したことで会津の城主は上杉景勝に変わり益岡城主も甘粕景継に代わった。慶長3(1598)年のことだ。

 その上杉景勝。秀吉の信任は厚く、豊臣秀頼を支える五大老の一人となるが、石田三成のグループに与し、徳川家康とは、まっこうから対立することになる。

 一方、伊達政宗は徳川家康と急接近。

 家康は「徳川家に与するならば、秀吉に取り上げられた本領を貴殿に返してもよい」ともちかけた。〝たぬき親父〟家康が豊臣政権の実質的支配者になれば「伊達百万石」が実現するという、政宗にとっては夢のような密約だ。

 こうなれば、政宗はなりふり構わない。犬猿の仲といわれる叔父・最上義光が徳川家に味方し、景勝に脅かされているとこれを助けた。

 また、北隣りの南部利直は前田利家・利長父子と特に親しく、前田家が三成に与すれば、南部家は間違いなく徳川の敵になると予想。

 利直に恨みをもつ和賀一族を焚きつけて南部領和賀郡に侵攻させ、政宗の意を受けた水沢城主がこれを支援した。

 南部勢が反撃し、伊達領に攻め込めば〝思うつぼ〟。

 徳川家の味方を攻めたことになるし、さらに前田家と共に三成に与すれば、これを見抜いて南部家を討伐したという、この上ない功績になる。

 南部家は役高10万石相当の大名だから、プラス10万石という〝そろばん勘定〟が成り立つのだ。

 

天守台に登る石段と大きな覆屋。
緊迫した戦闘場面を想定すれば、
木製階段の方が取り外し自由で有効と思われる
天守の武備「石落」。その効果・威力は実証されたことがない

 

 政宗自身は関ケ原合戦に合わせるかたちで刈田郡に侵攻、上杉方の益岡城攻略に成功、徳川家に敵対する上杉勢を攻撃したという実績を残した。

 関ケ原合戦後、最上義光は「長谷堂合戦」で上杉景勝に勝利した戦功を賞され、庄内3郡と由利郡を加増され57万石の大大名となった。しかし政宗への「恩賞」は、白石城を含む刈田1郡が加増されるにとどまった。

 政宗の予想に反し、前田家は徳川家の敵にはならず、その証として故・利家夫人を人質として差し出した。南部利直は全軍を挙げて最上義光の援護に動いたし、伊達領への越境攻撃を辛うじて回避していたからだ。

 

本丸大手二ノ門(城外側)。重厚な櫓門で銃眼(鉄砲狭間)が配される
本丸土塀(右上)と大手一ノ門。小さな塀中門で菱御門とも呼ばれる。
小さいが虎口前方の桝形を守る大事な門で、扉がないのが特徴

 

 政宗がみだりに南部領を侵犯したというのが「密約反故」の理由だ。しかし、それは酷というものだ。伊達家の影響力の大きさを考えれば、あまりにも評価が低すぎる。やはり家康は〝たぬき親父〟なのだと思う(あくまでも個人の見解です)。

 それだけに、加増を受けた刈田郡は、政宗にとって「一所懸命の土地」になった。ゆえに政宗は、益岡城の名を「白石城」に戻し、周囲に睨みを効かせるため伊達一族の重鎮・石川昭光を城主に据えた。

 しかし慶長7(1602)年、政宗は幼少のころから自分に仕える腹心、片倉景綱を白石城主に任じ、会津蒲生・最上・相馬氏との国境を守護させた。関ケ原合戦の後、最上家は伊達家と肩を並べる大大名になり、上杉景勝は会津領を収公され米沢城に移り30万石を領した。会津領は再び蒲生家に戻った。その動きに備える意味でも、白石城は重要な軍事拠点になったのだ。

 

白石城の謎。
天守は「二重櫓」だったのか?

 

 江戸時代の白石城を描いた重要な史料に、伊達家が江戸幕府の命を受けて作製した「奥州仙台領白石城絵図」(国立公文書館内閣文庫所蔵)がある。いわゆる「正保城絵図」の中のひとつで、仙台城を描いた「正保奥州仙台城絵図」(仙台市博物館所蔵/斎藤報恩会旧蔵)と共に幕府へ提出されたものである。

 その絵図をみると、大櫓(天守)は「二重櫓」として描かれている。この絵図記載の様子が、天守復元に際し大きな論点となった。

 その当時、「江戸時代の天守は、最初、二階建てだったのか?もし初めからそうなら、いつ三階建てに改築されたのだ。幕府から改造許可を受けた記録がない。もしや無断工事か?これは謎だ」という雰囲気だった。

 江戸幕府による城郭修理の監理は厳重で、「武家諸法度」によって、建造物の修理は「元のごとくに行うこと」(原状回復)という決まりがあった。たとえば、地震によって損壊した二重櫓を三重櫓に改築するということは、元どおりの修理とはならない。新規取立ということで、修理許可を得るには高いハードルがあった。

 したがって、白石城の二重櫓が正保3(1646)年の大地震で破損・倒壊したとしても、それを三重櫓に改めるには許可手続きがたいへんだった。そもそも、この大地震では仙台城本丸にあった三重櫓はすべて被災し、その後、再建されていない。

 地震損壊による修理はあったとしても、規模を拡大しての再築は「記録がない」以上、肯定できないのである。

 以上みてきたように、白石城大櫓=益岡城天守は蒲生郷成の創建時から三重櫓であったというのが私見である。「正保城絵図」の描写が二重櫓である理由は、本城である仙台城に三重櫓が描かれており、支城である白石城に同格の三重櫓が描かれているということは、伊達家中の格付のうえで問題となる。伊達家の申し出により、公図としての「正保城絵図」に、伊達家中への配慮が現れた結果であるとみたい。

 

白石城の歴史を学ぶなら歴史探訪ミュージアムへ

 

 以上、私見の一端を述べてみた。当然、発掘調査だけでは謎を解明できず、今でも真相は謎に包まれたままだ。

 詳しい調査・検討内容については『白石市文化財調査報告書第26集 片倉小十郎の城 白石城跡発掘調査報告書』(白石市教育委員会 平成10年・平成23年増刷)をご覧いただきたい。

 

今日の「壺」は、
正保城絵図の「もうひとつの顔」

 

 この「白石城の謎」には日本城郭史を語るうえで重要な意味がある。

 関心のある方も多いので、もうすこし、詳しく述べておこう。

 江戸幕府の命令で、全国の城持大名が、居城の規模・構造・強み・弱みを絵図に書き、「正保城絵図」として幕府へ提出、その忠誠心を表わしたことは有名だ。

 そのため、「正保城絵図」に書かれた内容に間違いはない。もし偽りがあれば、大名は改易、御家とりつぶしなど、その進退が問われることになる。そう説かれている。

 たしかに、「正保城絵図」にはそのような性質もあるが、実は、幕府の意向で「書かなくてもよい」とされていることもある。

 その一つが、本丸や二ノ丸の御殿である。軍事的要素が少ない大名の居住施設、土蔵(公儀御用米蔵は除く)、勘定所のような行政施設などは、必ずしも書く必要がなかった(もちろん書かれている城の絵図もある)。幕府が知りたいことは城の縄張り(構造)、石垣・土居の高さや長さ、堀の深さ、城の周囲の要害(城の強み)、城地に近い高台等の高さ(城の弱点)、そして川や湖沼を馬で渡れるか、舟で渡るのかという軍事的環境だった。もちろん、天守の階数や高さ、櫓の数も重要記載事項だが、石垣・土居・堀ほどの高レベルではなかった。

 では白石城を描いた「奥州仙台領白石城絵図」(国立公文書館内閣文庫所蔵)を見てみよう。三重櫓のはずの「大櫓」(益岡城天守)は二重櫓に描かれている。

 私の見解は、前項でも述べたように、白石城が伊達家の支城であり、仙台城の格下であったから、たとえ本丸に三重櫓が上がっていたとしても、それは二重櫓に描かなければならなかったのではないか。

 仙台城を描いた「正保奥州仙台城絵図」(仙台市博物館所蔵/斎藤報恩会旧蔵)には本丸に4棟の三重櫓が描かれているので、格下の支城を描くにあたっては、真実と異なることを、幕府と伊達家が承知のうえで描いたのではないかと考えている。

 「正保城絵図」を作製するとき、大名家では最初に下絵図を作り、それを幕府の絵図調製担当、大目付井上筑後守・宮城越前守家中の 担当官に見てもらい、大目付の指示を仰いでいる。その後、修正指示・要望があればそれを反映した改正下絵図を作り、それが承認されれば、最終的に各大名家の江戸屋敷で清絵図が作られた。

 清絵図は、すべての城絵図を統一的に描くため、幕府御用の狩野派絵師が筆をとることになった。「正保城絵図」を特集した書籍などを並べてみると、比較的、描き方が似通っていると感じるのは、そのせいだ。

 仙台城・白石城の絵図も、そうしたプロセスを経て完成しているのだから、伊達家の意向も尊重しつつ、幕府の考えに基づいて描かれているのである。

白石城を訪れる観光客は春夏秋冬、数多い。
「城ガール」「歴女」に人気が高いのも片倉小十郎のおかげだろうか

 

 

 さて、今日のお話は、みなさんの「壺」にはまっただろうか。

 ご意見をお待ちしています。

また、「城あるき」のリクエストもお待ちしています。(*「城あるき」のリクエストは「まいにち・みちこ」編集室までどうぞ(お問い合わせのリンクが開きます)または、記事への感想にお寄せください。

 

国立公文書館デジタルアーカイブでは、白石城を描いた「奥州仙台領白石城絵図」(諸国城郭絵図/正保城絵図)を高精細画像で閲覧することができます。

ぜひアクセスして、本丸の二重櫓や、城の様子を見てください。

https://www.digital.archives.go.jp/DAS/pickup/view/detail/detailArchives/0305000000_2/0000002006/00