『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線

所在地 青森県東津軽郡平内町

探索日 2010/6/6

◆ 5:57 茂浦バス停前

茂浦集落のメインストリートを進んでいくと、やがて県道の十字路にぶつかった。この県道夏泊公園線は、夏泊半島を一周する幹線道路で、この道を使わずに茂浦へ来ることは出来ない。十字路には浦バス停がある。

我々は県道を横切って、隧道が掘られたと推定される、東の内陸部へ向かうことにした。地図を見ると、内陸へ向かう道は2本あるようだが、どちらが正解か分からないので、私が考えた隧道の擬定地へと最短距離で近づけそうな道、すなわちバス停の所から入る道を選ぶことにした。

我々が分乗する2台の車は、県道を横切って、未舗装の農道らしき道へ入った。道はずっと直線で、両側は田んぼや休耕地の草地である。奥行きもかなり深いようで、この広さの中に目当てのものを見つけ出すことの底知れなさを感じた。空が、とても広い。

この直線、もしや、鉄道跡では? 

 

私が、深い根拠もないのに、すぐにその考えに囚われたのは、逸る気持ちと、このような直線的な道路景色を合わせれば、無理からないことだったろう。実は事前調査の段階で、現在の地形図に未成線の痕跡を探した時点で、ここにある800m近い直線道路には可能性を感じていた。

実際に見る眺めは、道幅を含めて、確かに鉄道を感じさるものがあった。

しかし、決定的な証拠はない…!

まっすぐな農道に沿って、これも地形図に描かれている、小さな水路があった。かつて、この広大な低地が水田として開発された時点で手を加えられた河川であろう。

私が今回、唯一の拠り所としていた『幻の茂浦鉄道』の記事によると、この先のどこか(字垣合という地点)に「溝橋」が現存し(写真あり)、さらに奥に「トンネル跡」があるかもしれないという話だったかのだが、「溝橋」というのは、いわゆる暗渠やボックスカルバートのことであり、つまり未成線はどこかで川か水路を渡っているはずなのだ。

溝橋は、どこにあるのか。それを見つけられれば、未成線の位置を特定できるだろう。

しかし、そのような遺構を見つけることが出来ないまま、長かった直線の終わりが近づいてきた。あまりに直線なので逆に、周囲へ出て何かを探すきっかけを得られなかった。

直線道路が突き当たった山の右奥に、私が地形図調査で「隧道擬定地点」と目星を付けていた、低い尾根が見えはじめた。あの向こう側は西平内駅がある小豆沢だ。未成線が小豆沢を通る計画だったことは間違いない。

この道の続きが、擬定地の方角へ向かって登っていく様子も、木々の切れ目に見えていたが、けっこうな急勾配であり、鉄道らしい感じは薄い。

探している隧道の長さに関する情報がないことが、悔やまれた。一体どのくらいの標高に掘られようとしていたのだろう。それが分からないと、この広い谷間で、捜索の範囲を絞り込むことは、容易ではない。

◆ 6:03 山道の入口

直線道路の突き当たりで、道は二手に分かれていた。右の道が、隧道擬定地点がある尾根へ登っていくようだ。

この地点に、「起点」と書かれた白い木製の標柱が立っていた。しかし、標柱の文字は消えかけていて、林道名や延長の数字は読み取れなかった。

右へ曲がると、鉄道跡とは思えないような急な上り坂が始まった。ここが探し求める未成線の路盤でないことは分かったが、隧道擬定地点へ通じる道は、他になさそうである。

写真右に、トタン屋根の廃屋が写っているが、林業関係の倉庫か作業場だろう。結構大きかった。

標柱があった林道の入口は標高14m(地形図に表記あり)で、そこから直線距離で約700m南東に離れた尾根上の鞍部は、標高90m強である。この高低差を、鉄道は、隧道を用いて克服しようとしていたようだが、どこから地下へ潜り込もうとしていたのだろう。

この林道の勾配は、鉄道には耐えられないだろう。ということは、既に坑口より上部まで来てしまっているのだろうか。しかし、その場合、想定される隧道は1kmを超えるような長大なものになってしまう。明治期の私鉄計画では考えにくい規模だ。

ならば、この山を林道とは別のルートで緩やかに登っていたと考えるべきだろう。その痕跡が、あるのか、ないのか。

 次回、地面に這いつくばっての大捜索を開始!