悪口も言われてなんぼの商売だ
そのだ節
またまたご無沙汰してます!そのだつくしです。 忙しいのか暇なのか相変わらずよくわかりませんが 「多動」の二文字が一番しっ…
江戸時代、徳川将軍家に献上されていたという、超ぜいたくなそばがあります。それが「寒晒しそば」。どうやって作るかというと、1年で最も寒さの厳しい大寒のころに、極寒の渓流にソバの実を浸します。10日ほどしたらそれを引き上げ、さらに20日ほど寒風に晒して自然乾燥させます。これを製粉してそばに打つと、弾けるような食感の、すばらしいそばができるのです。それが山都の「寒晒しそば」。
江戸時代、信州の高遠藩では、このようにして作った寒晒しそばを将軍家に献上していました。
そばは庶民の食べ物と思われていますが、将軍家では、民衆の食べるそばとは違う、こんなぜいたくなそばを食べていたのです。
3月17日・18日、山都で将軍家ゆかりの「寒晒しそば」を再現します。
ぜひ味わってみてください。
開催日時 |
2019年3月16日(土)~3月17日(日) 午前10時~午後2時(午後2時までご入場ください。終了は午後3時です) |
---|---|
開催場所 | 山都体育館 (福島県喜多方市山都町広中新田1165) |
料金 | ■「食彩」コース(前売りのみ) 2,500円 ■「味わい」コース 前売り・・・1,300円 当日・・・1,500円 |
お問い合わせ | 山都総合支所 産業課 0241-38-3831 |
イベントPDF | PDFを見る |
情報提供 | 喜多方観光物産協会 |
※イベント内容の変更に関しては、「問い合わせ」欄に掲載の連絡先までご確認ください。
そのだ節
またまたご無沙汰してます!そのだつくしです。 忙しいのか暇なのか相変わらずよくわかりませんが 「多動」の二文字が一番しっ…
山さ行がねが極 特濃廃道歩き Part.2
幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線 所在地 青森県東津軽郡平内町 探索日 2010/6/6 &n…
山さ行がねが極 特濃廃道歩き Part.2
【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。 幻の大陸連絡…
そのだ節
こんにちわ~。暑かったり寒かったり雨降ったりなんだか空はご機嫌斜めでしょうか。 西日本の豪雨災害のニュースを何とも言えな…
山さ行がねが極 特濃廃道歩き
林鉄界の秘宝! 幻の「三段インクライン」を解明せよ! このレポートは、「日本の廃道」2010年5月号に掲載された「特濃…
平沼義之(ヨッキれん)
かぐや姫さん : ただの観光ではなくて冒険ですね!ワクワクします。ゆっくりと滞...
鐙 啓記
しろいひとの妻さん : 母親の実家が只見にあり、子供の頃は毎年夏休みに訪れていました...
みちこ編集室
くまのプースケさん : 子供が小さい頃、読み聞かせでよく11ぴきのねこシリーズを選ん...
みちこ編集室
まりもさん : 道の駅で食事も温泉も叶うなんて最高ですね!私は特に浅虫温泉の...
みちこ編集室
鴻池さん : 3年前のゴールデンウィークに行った青森車中泊旅行で、浅虫温泉...
平沼義之(ヨッキれん)
ペンギンさん : 忘れ去られる昔の道を記録に残すことは大事。先人の苦労を忘れて...
みちこ編集室
ぺろたんさん : 浅虫温泉に行ってみたいですね。海を眺めながらゆったり出来るな...
かみやまひとし
マザーグースさん : コロナの影響でお出かけが難しい状況ですが、コロナが収まったら...
みちこ編集室
おとひめさん : 気軽におでかけも出来ないご時世ですが、おでかけみちこを辞書の...
カピ原
ハルのカズさん : ・ご当地の美味しいものが知れて嬉しいです。