おなじみの魚が、あっちにもこっちにも!“むつ湾の海”を展示する「浅虫水族館」のチャレンジ
浅虫水族館で話題の長さ15mのトンネル水槽。ここではむつ湾で暮らす魚たちの生態を、身近で垣間見ることができます。そこで暮…
掛魚(かけよ)とは、漁師が氏神様にお供えする魚のことで、祭りの主役となる大タラは一匹ずつ荒縄に釣り下げられ、海上安全、豊漁を願って金浦山神社の神前に供えられます。神事の後,勢至公園で大鍋でつくった名物のたら汁を食べることもできます。金浦神楽の演奏や、たらかつぎ体験ができるコーナーもあります。
毎年、2月4日に金浦山神社の社頭に繰り広げられる「掛魚」は、「タラまつり」「掛魚まつり」などと呼ばれて全国に紹介され、奇祭のひとつに数えられています。
開催日時 |
2019年2月4日(月) 【神事】鱈行列(金浦漁港出発)/10:00~、金浦山神社での神事(祈祷、巫女の舞、獅子舞)/10:30~ 【勢至公園(イベント広場)】特産品の販売/9:30~、鱈汁食券販売/10:30~、鱈汁引換/11:00~、鱈担ぎ体験と金浦神楽/11:00~、抽選会/12:30~ |
---|---|
開催場所 | 金浦山神社・イベント会場 勢至公園広場 (秋田県にかほ市金浦字上林地内) |
お問い合わせ | にかほ市観光協会 0184-43-6608 |
関連URL | http://www.nikaho-kanko.jp/pwm/kakeyo.html |
情報提供 | みちこ編集室 |
※イベント内容の変更に関しては、「問い合わせ」欄に掲載の連絡先までご確認ください。
浅虫水族館で話題の長さ15mのトンネル水槽。ここではむつ湾で暮らす魚たちの生態を、身近で垣間見ることができます。そこで暮…
山さ行がねが極 特濃廃道歩き Part.2
【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。 幻の大陸連絡…
お母さん応援団
みなさん、こんにちは。 青森県内をあちこちおでかけしまくっている 母と娘の二人組「ハハトコ探検隊」です。 最近、半袖の洋…
東北の忘れられないトンネルたち
【前編のあらすじ】 岩手県北部、九戸村と軽米町が接する辺りに、存在をすっかり忘れ去られたようなトンネルがあ…
あの人に会いたい【桜山編】
いまや盛岡の風物詩 マニア受けの「あるもの」 岩手県庁の目の前に建つ鳥居をくぐった先にある桜山界隈。間口が狭い飲食店が…
平沼義之(ヨッキれん)
かぐや姫さん : ただの観光ではなくて冒険ですね!ワクワクします。ゆっくりと滞...
鐙 啓記
しろいひとの妻さん : 母親の実家が只見にあり、子供の頃は毎年夏休みに訪れていました...
みちこ編集室
くまのプースケさん : 子供が小さい頃、読み聞かせでよく11ぴきのねこシリーズを選ん...
みちこ編集室
まりもさん : 道の駅で食事も温泉も叶うなんて最高ですね!私は特に浅虫温泉の...
みちこ編集室
鴻池さん : 3年前のゴールデンウィークに行った青森車中泊旅行で、浅虫温泉...
平沼義之(ヨッキれん)
ペンギンさん : 忘れ去られる昔の道を記録に残すことは大事。先人の苦労を忘れて...
みちこ編集室
ぺろたんさん : 浅虫温泉に行ってみたいですね。海を眺めながらゆったり出来るな...
かみやまひとし
マザーグースさん : コロナの影響でお出かけが難しい状況ですが、コロナが収まったら...
みちこ編集室
おとひめさん : 気軽におでかけも出来ないご時世ですが、おでかけみちこを辞書の...
カピ原
ハルのカズさん : ・ご当地の美味しいものが知れて嬉しいです。