サイトアイコン 【東北「道の駅」公式マガジン】おでかけ・みちこWeb

秋田「道の駅」立ち寄り得情報【秋編②】

紅葉と山海の恵みを満喫できる秋のドライブ。ドライブ途中に立ち寄る時のとっておき「道の駅」情報をご紹介。

◎おでかけ・みちこ vol.54掲載記事[PR]



セリオンの3種類の秋のイベントを紹介

①「セリオン坊や ハロウィンスタンプラリー」(10月25〜26日開催予定)/スタンプを集めてお菓子をゲット。②「セリオン階段のぼり」(11月23日開催予定)/483段の階段を登って展望室(地上93m)へ。③「秋田県道の駅物産展」(11月8〜9日開催)/県内の「道の駅」の逸品が大集合。※詳細は、公式ホームページで確認を。

セリオン坊やハロウィンスタンプラリー。
セリオン階段のぼり。
秋田県道の駅物産展。

当駅限定!

地元「ふくまる堂」とセリオンのコラボで誕生したかわいい大判焼きは、セリオン坊やの焼印入り。オランダ焼きやあずき、カスタードなど15種程度揃っています。

「セリオン坊や大判焼き」(170円〜230円)


道の駅・うご限定の日本酒をお土産に

道の駅・うごでは2種類の日本酒「端縫い」「若返り」を限定販売。「端縫い」は羽後町産酒米・秋田酒こまちを使用し雪室貯蔵で熟成させました。「若返り」はかつて羽後町で愛されていた地酒の復刻品です。どちらも地元愛に支えられ人気を集めています。

純米吟醸酒「端縫い」
(720ml・1,800円)
純米大吟醸酒「若返り」
(720ml・3,500円)

当駅限定!

地元で採れた新鮮な食材を使ったジェラートで人気の「うご・じぇら」。秋限定品で、かぼちゃプリン・いちじく・さつまいも・栗が登場予定。

「かぼちゃプリン」シングル300円、
ダブル360円、トリプル420円ほか


由利地区特産のおいしいものに注目

ウミヨコ食堂では地元の椎茸農家開発の「岩城の★HOSHIそば」使用の蕎麦類が充実しています。季節限定はフランス鴨使用の鴨せいろと鴨南蛮。ウミヨコスタンドでは秋田市の専門店「スイーツパーラー 芝浜」との限定コラボに注目。天寿の酒粕使用のさけかすジェラートがおすすめ。

「鴨せいろ蕎麦」(1,540円)
「鴨南蛮そば」(1,540円)
「芝浜コラボジェラート・さけかす」
(600円〜)

当駅イチオシ!

ウミヨコスタンドで販売中の「本荘ハムフライバーガー」(640円)は、由利本荘市の懐かしの味「ハムフライ」由来のオリジナルバーガー。



秋のおいしいものチェックしてね

鳥海山麓の自然あふれる立地が魅力。9月以降はマイタケ、11月頃には天然ナメコが登場します。毎年恒例の由利地域道の駅バトル2025「アレンジを加えた人気No.1メニュー」は10月31日まで開催。今年は海老天を1本多くつけた人気の「天ざるそば」で参戦します。

鳥海山麓の秋の山の幸・天然キノコ。
由利地域道の駅バトル2025に登場する
アレンジメニューの「天ざるそば」1,300円。

当駅イチオシ!

鳥海地区に昔から伝わる松皮餅は丁寧に仕込んだアカ松の皮の繊維を練り込んだ大福餅。こしあんを包んだ素朴で優しい味わいが魅力です。

「松皮餅」(3個・390円)

江戸時代後期の紀行家菅江真澄と一緒に秋田の史跡を回ろう!

[県北エリア編]

七滝[小坂町]

「日本の滝百選」にも選定された名瀑。約60メートルの高さを7段になって流れ落ちる姿から「七滝」と名付けられました。菅江真澄が訪れたころと変わらぬ景観を今も楽しめます。

[問い合わせ先]
かづの観光物産公社 かづのDMO推進室
Tel.0186-22-0520
https://explorekazuno.jp

矢立峠[大館市]

秋田県と青森県の県境にあり、かつての羽州街道の難所。菅江真澄、伊能忠敬、吉田松陰、イザベラ・バードなどが峠越えをしています。道の駅・矢立から秋田杉の中をたどる遊歩道が延びています。

[問い合わせ先]
大館市役所観光課
Tel.0186-43-7072
https://www.city.odate.lg.jp

秋田県内「道の駅」で好評開催中!

[開催期間]
2025年4月22日(火)〜
2026年1月15日(木)


本企画は、秋田県内34カ所の「道の駅」から構成される〔秋田「道の駅」連絡会〕の企画・制作により掲載しています。 ※表記価格は税込み。

モバイルバージョンを終了