サイトアイコン 【東北「道の駅」公式マガジン】おでかけ・みちこWeb

駒止峠 初代車道【本編 第15回】

このレポートは、「日本の廃道」2012年8月号および2013年4月号ならびに5月号に掲載した「特濃!廃道あるき 駒止峠 明治車道」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 福島県南会津町
探索日 平成21(2009)年6月26日

2009年6月26日 13:09
小屋沢の残土埋立地

延々と谷底を目指して下ってきたが、森を抜けて辿り着いたのは、谷底の薄暗さとは全く無縁な明るく広い草原だった。正面の少し高い所には、スノーシェルターに覆われた現国道が、少しだけ近未来を思わせるフォルムで横たわっていた。

地形図にはなぜか表現されていないのだが、現国道と旧旧道の間を流れる小屋沢の谷は、ここで大規模に埋め立てられていた。そして地上に巨大な広場を作り出していた。これは人工的な地形であり、おそらくかつて駒止トンネルを建設した際に生じた残土を処分した所なのだろう。同トンネルの西口はここから300mも離れていない。

峠を振り返った。逆三角形の鞍部は思いのほか近くに見えた。ここまで降りてくるのに3時間50分もかかったのに、なんだか憎たらしかった。

それはともかく、この谷の大規模な埋め立てでは、もともと谷沿いにあっただろう旧旧道も影響を受けているはずだ。おそらく道の長さにして数百メートルは埋め立てられてしまったと思う。そしてそこにも九十九折りや、水準点が1箇所あったかもしれない。辿るべき道が消えているのは残念だが、既にへろへろに疲れ切っていた私には、ここで一時的にとはいえ廃道から解放されたことの方が嬉しかった。

改めて峠からこの地点までの“最新の地形図から抹消された”どころか、最も古い地形図にさえ正しい形では描かれたことがない、駒止峠における初代の車道であった“旧旧道”のルートを、地図上に再現してみた。普通の地図と、立体的な鳥瞰図にそれぞれ描いた。

この少なくとも4kmはあっただろう区間を下るのに私は3時間50分を要した。体力的に過酷だったが、発見の少ない、探索としての実りの決して多くない、冗長なものであった。探索している私でさえ、あまり面白さを感じなかった(苦笑)。しかし当たり前だが、道は通って面白いとか面白くないということとは無関係なところにも、その存在を強要されるものなのだ。

私は、その真実に、打ち克った。

これより、探索「最終章」。 

頑張った私に、最高のご褒美がポロリンチョ の巻。

ここから旧々道探索の最後の区間に挑む。

現在地の海抜870m付近にある残土処分地で一度は現国道の間際へ迫った旧旧道だが、まだ合流はせず、再び地形図上の「破線道」となって小屋沢北側の山域に分け入って、約2.5km先の麓にある旧国道との合流地点を目指す。

広場から眺める進行方向。矢印の方向に進む。時刻は13時をまわった。朝からずっとこの峠道と取っ組み合って、既に7時間を経過している。足が怠い。だが、もうひと頑張りだと信じて、また森へと向かう。

広場の西の縁へ来た。森と広場の境目ははっきりしていたが、肝心な道の続きを見つけられず、焦った。そりゃそうだろう。広場と森には時代的な連続性がない。だがなんとか5分ほど付近を探し歩いて、森の中の広場より少しだけ低い位置に、これだ! と思える平場を見つけることが出来た。

これだ!

これが5分後に見つけた平場だ。間違いないだろうこれは。相変わらず轍は見られず、廃道に変わりはないようだが、道形がとても鮮明で美しい。藪も浅く歩き易い。これは嬉しい!

よし、どんどん行くぞ!

13:27
尾根を回り込む

広場の端から500mほど進むと、旧旧道は小さな尾根を回り込む。これは小屋沢と支流の間の尾根だが、麓から峠へ向けて吹き上がってくる風が当たってきていて、とても涼しい場所だった。これまた良い気分だ。

それから、5分後――

間違いなく、この探索のハイライトであろうシーンが、全く唐突に現れたのだった。

これは、平成21(2009)年の探索シーンの中では断トツトップの嬉しい発見であり、私の長い廃道人生を見渡しても、これを執筆している令和5(2023)年現在においてもなお、まだ二度目のない遭遇。

それは―――

何かが、

木陰に佇むように、置き忘れられていた。

――あれは、廃車体か?

でも、あの形は――

(絶句)

廃道において、そこにあることが最も相応しい廃車体は何か。

今まで、この問いの答えにイメージは持っていたが、実際にこのイメージと合致する遭遇は、初めてだった。

オート三輪発見!

先の問に対する私の答えは、

――その時代に応じた車―― である。

とはいえ、明治時代の廃道に、馬車や荷車といったものの廃車体が原形を留めて残っているということは、これはもう限りなく難しいだろう。でも、この「オート三輪」は、自動車の中では最も明確に分かり易く古色蒼然とした存在だ。すなわち、廃道の姿に相応しい廃車体であると思う。

想像していたある種の廃道における「理想の景色」が、初めて現実になった瞬間に、私は声を失い、半ば震えながら、そのものへと近寄っていった。

やったぞ!! ご褒美ゲットだ。
なお、私は車には全然詳しくないので、このオート三輪について何かご存知の方は、コメントをぜひお願いします。
モバイルバージョンを終了