サイトアイコン 【東北「道の駅」公式マガジン】おでかけ・みちこWeb

駒止峠 初代車道【本編 第14回】

このレポートは、「日本の廃道」2012年8月号および2013年4月号ならびに5月号に掲載した「特濃!廃道あるき 駒止峠 明治車道」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 福島県南会津町
探索日 平成21(2009)年6月26日

2009年6月26日 11:53
[前の切り返しから2分後]
12番目の切り返し

意表を突いて、12段目はとても短かった。ほんの2分ほどで12回目の切り返しが現れた。周囲は久々となるスギの植林地である。まだ幹が細く、植えられてからさほど時間が経っていないのだろう。しかしあまり手入れがされている様子はない。なにせ訪れるだけでも時間のかかる場所だ。そんな忘れられたような森の底に、忘れられた道の名残である石垣が残っていた。

12:06
[前の切り返しから13分後]
13番目の切り返し

次の13回目の切り返しまでは、また遠かった。くり返される風景に、そろそろ新しい発見を得ることは難しくなり、何回曲がったのかを忘れないために吹き込んでいたボイスメモにも、単に「13回目」としか言わなかった。

一歩行利用者の目線で見れば、この馬鹿の一つ覚えのような蛇行を繰り返す道は、いくら勾配が緩やかで荷車が通れたのだとしても、余りに工夫がなく冗長だ、本当に実用性を考えて作られたものかと疑いたくなるほどに。だが、無数にある路傍の石積みの石、その一つ一つが人の手で積み上げられているという現実は、どう考えても、偽りようのない「大真面目」だった。

12:11
[前の切り返しから5分後]
14番目の切り返し

ここは地形が緩やかだ。が、これといって特徴はない。

淡々と、足元に差し出される道を踏んでいく。

気付けば午後の時間に入っていた。峠の入口を歩き出してから半日が経過した。

15段目の途中に小さな斜面崩壊地があり、通過は容易かったのだが、珍しく谷底方向に視界が開けていたので見下ろして撮影した。何か特徴的なものが見えるわけではないが、かなり谷底に近づいてきているという風景の印象だ。確かな歩みを感じる。

12:28
[前の切り返しから17分後]
15番目の切り返し

静かな森の中に横たわっていた、15回目の切り返し。立ち木にペイントされた文字や、ときおり現れるピンクテープなど、おそらく林業関係者であろう人通りの匂いが次第に濃密になってきた。当然彼らは麓側から出入りしていると思われ、私の祝すべき廃道貫通の瞬間が近づいていることを予感する。

しかし、あまりにも長すぎる冗長な道は、私の疲労を普段以上に蓄積させていたようで、ここでのボイスメモを文字に起こしてみると……「足の疲労はほんと衰えたな、ひどいですよこの疲れは、もうぶっ倒れそうだ、足がな、足がほんと衰えた」……といった具合だ。萎え萎えである。

12:32
[前の切り返しから4分後]
16番目の切り返し

いい加減下山できたかと期待を持たせてからの、まだ終らぬとばかりに現れた16回目の切り返し。ずっと見晴らしがなく、GPSもなかった当時の私は、どこを歩いているのかの見当を付けることが出来ていない。経過した時間だけが、「これだけは進めただろう」という気持ちの拠り所だったが、答えが得られない時間が長すぎて、不安になってくる。

12:34
[前の切り返しから2分後]
17番目の切り返し

再び切り返し出現のピッチが上がって、すぐさま現れた17番目の切り返し。

周囲の森の木々が高く、地形も緩やかなので、林床の環境がとても安定しており、そこに刻まれた廃道も、時間経過による風化が進みづらい状況となっていた。こういう環境で安定化した廃道は、伐採や天変地異がない限り、半永久的に残るのだと思う。

何気なく見上げたところに、先ほど15段目の途中で越えた小さな斜面崩壊地があった。見下ろした時には、森が鬱蒼としていて、そこに道があることには気付かなかった。

12:39
[前の切り返しから5分後]
18番目の切り返し

18回目の切り返し。ここは久々に藪の少し濃い感じだ。

あっ! 

音がする!!

この下の方向から、いま車の音が聞こえたッ!

音だけじゃない見える!!!

森の向こうに、白く太陽光を反射させている巨大で細長い人工物の姿。それが何なのか、私にはすぐに分かった。あれは現国道の駒止トンネル西口に設置された金属製スノーシェルターの外壁に違いない! まだ高低差は少しあるが、間近なところだ!

ようやく、この廃道の突破が、間近にッ……!!

13:04
[前の切り返しから25分後]
19番目の切り返し

騙されたーーー!!

わけじゃないんだけど、そう思ってしまったー。

だって、「ようやく終わりだ!」と思ってから、この19段目の道がまた長いこと長いこと……。ほぼ水平に延々西へ進んでいって、全然現国道へ近づいていこう、降りていこうという動きを見せないまま、なんと25分間、おおよそ500mも単調なトラバースが続いた。道を捨てて足元の斜面を直下に下れば、どこからでも現国道に出られるという状況でありながら、我が足元の廃道は、揺らぐ私の忠誠心を測るかのように、その下山を焦らし続けた。

だがようやく、19回目の切り返しが……。

13:07
[前の切り返しから3分後]
20番目の切り返し

よし! 今度はピッチの早い電光型の連続九十九折り。こういう速攻を待っていたぜ! 約3分で記念すべきキリ番、第20番目の切り返しに到達。そしてここからは、ほぼ目線の高さに、現国道のスノーシェルターをはっきりと目視出来た。いよいよだな!

13:09
[前の切り返しから2分後]
21番目の切り返し

「まだあるのかよ!」

しかし、これが本当に今度こそ、この区間の最後の切り返しだった。このカーブを曲がって2分後、私は本当に久々となる「解放」を味わった。

直線距離約800m、高度差約300mの移動に、地形図から抹消された21段の九十九折りを延々約4km以上(詳細な距離は測定不能)歩かされ、この移動には合計

3時間50分を要した

ものの、廃道を投げ出さない忍耐力で、これを突破した!

なお、まだゴールではない。
ここは下山への中継地点。
ここから始まる最終区間には、ご褒美が待っていたぞ……!

モバイルバージョンを終了