このレポートは、「日本の廃道」2012年8月号および2013年4月号ならびに5月号に掲載した「特濃!廃道あるき 駒止峠 明治車道」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。
所在地 福島県南会津町
探索日 平成21(2009)年6月26日
2009年6月26日 9:20
林道から外れて旧々道を目指す!
林道の終点である峠から徒歩5分の広場から、50mばかり林道を辿った地点で、私は道路左側の草むらへ踏み込んだ。そこには人が通れる幅の刈払いがあった。行先に関して何かの確信があったわけではないが、旧々道へ到達するチャンスと信じた故の突撃だった。
そこは草と笹の香りが濃密に混じり合った、真新しい刈払いの小径だった。草刈り機で地面から20~30cmの高さを撫で切りにしてある。道と呼べるほどには踏まれていない、ただ刈り払っただけの場所。短く突き出た灌木の切り株がとても邪魔で歩きづらく、下り坂なのに、峠で一度引いた汗がたちまち額に戻ってきた。
9:23
旧旧道を発見!
よっしゃー!!!
雑な刈払いを下ると、唐突に平らな場所に出た。しかもその平らな空間が奥に向かって伸びていた。まさしく、目当ての旧々道に辿り着いた瞬間だった。林道終点の広場では、分岐しているこの道が目視できなかった。それほどまでに藪が濃かった旧々道だが、刈払いを辿ることでなんとか辿り着けた。
そして、この旧々道の周囲では、林床の下草が徹底的に刈払われ、灌木よりも大きな樹木だけが立っていた。おそらくこれから伐採が予定されているのだろう。その準備として下草を払ったようであった。私が通った刈払いの小径も、この仕事のために作られたものらしかった。
私が旧々道に降り立った地点を振り返っている。こうして見ると、確かに旧々道の道形がこの奥に通じているのが分かる。ほんの30mも進めば、先ほど通った林道終点の広場に出るはずだ。が、私の背丈よりも遙かに高い、超絶高密度の笹藪になっていて、踏破困難どころの話ではない。突入しても、身を絡め取られるばかりで、まともに進むことは出来ないだろう。
これが地形図から完全抹消された道の真実か……。同じ道の続きでも、一応地形図に徒歩道として残っている田島側とは、全く状況が違っているようだ。とりあえず、ここまでは刈払いのおかげで上手く激藪を迂回して進んで来られたわけだが、この先どこまで刈払いが行われているかは分からない。尽きてしまえば、今度は進むべき進路上に、この目の前にある強烈な藪が立ちはだかる可能性があるわけだ……。それが恐ろしかった。
雑に刈払われた旧々道を、麓へ向かって歩き始めた。道だけでなく周囲全体の下草が払われているために、進行方向に大きく開いている小屋谷の逆三角形を通して、南郷側の麓を見通せた。田島側でほとんど眺望が得られなかったのとは対照的である。足元より遙か遠くまで連なる緑のグラデーションの中に、一箇所だけカラフルに見える場所があった。
カメラのズームでカラフルな場所を覗き込むと、赤や青の三角屋根が谷間に沢山並んでいた。こういう色の三角屋根が沢山あるのは、典型的な会津の山村風景だ。昔ながらの茅葺き屋根に、カラフルなトタン屋根を重ねて作られた景観である。
あの場所は、南郷側の峠下に位置する東(あずま)集落だ。現在地からの直線距離は約5kmあり、肉眼ではまだずいぶんと遠く見えた。昔この道を辿った旅人も、同じ眺めを見て(屋根はカラフルではなかったろうが)、同じ場所を目指して下ったのだと思うと、感慨深いものがある。でも、道が半ば失われているいま、私は無事辿り着けるだろうか。
草葉の断末魔であるかぐわしさを全身に味わいながら、大股で進んでいく。刈払われた後の枯れ草と枯れ枝が、そのまま放置されているので、とにかく歩きづらい。足を下ろした場所の感触がふかふかで、まるで空中に張られた目の粗い網の上を歩くような感触だ。ヤブ漕ぎよりはマシだろうが、汗が出る。
我慢して進んでいくと、左の小屋沢の切れ込みがどんどん深くなっていくが分かった。なかなか下らない道を見捨てて、独りで下界へ落ちていった。この先、道はどのようにして、落ち急ぐ沢筋に追従するのか。……まあ、思いつくのはアレしかないよな。この道のこれまでを考えれば。
9:27
刈払い道、終わる!!!!
早いよー!!! 涙
まだボクたちが出会ってから5分、50mかそこらだぞ。早いよー。刈払いをしてくれた誰かの諦めが、早いよぉ………。もっと先まで、やってくれよ……、マジで恐れていた通りの激藪が、進路上に鎮座ましましているじゃねーかよぉ…もうなのかよぉ……。
眼前の藪は正視に耐えないとばかり、路肩から谷底に目を向けた。すると、刈払いされた領域は、ずっと谷底に向かって広がっているのが見えた。そこに道らしいものは見えないが……。どうやら、旧旧道の有無など、この刈払いの前では特に意味がないらしい。ただ直近の伐採予定地である一定の範囲を刈払っただけで、旧旧道がそこから外れれば、それで終わりだった。
これはもう、覚悟を決めるしかない。
ぐにゃぁああああ!
(↑あまりの激藪に心が打ちひしがれた擬音)
目が覚めた。一発覚醒だ。あののんびりした峠での一時……、いや、前半戦の展開の全てが、いまの数メートルで、過去になった感があった。印象の上書きが半端ない!ここはもう別の世界だ。峠路の豹変である。
過去数年で遭遇した中ではワースト級の尋常ならざるネマガリタケの密生藪と遭遇している。たまらんたまらん!ネマガリタケは、笹藪の中でも最もキツイ。このササは幹が太く、背が高く、しかも密生度合いがハンパないんだ。こいつは手足の力で左右に押し広げて進めるほど甘くはない。なんとか全身で隙間を作りながら身体を捻じ込んでいくしかない。
ここでの活路は、路上の山寄りに見出した。これは激藪攻略の一つのセオリーなのだが、山側は上部斜面の陰になり易いため、幾分は藪が薄い事が多い。薄暗い部分をしゃがみ歩くと、四つん這いまで披露して、徐々に前進していった。まるでケモノの仲間入りじゃないか。
進めることは、一応進める。
だが、あまりにも時間と体力の消耗が激しい。
もしも、地形図から抹消された旧々道の区間が、これから全部こんな状況だとしたら、これは危険だ。深入りしたら、どこにも出られないうちに、消耗しきってしまうかも。そんな危険を認識する。
藪突入のわずか3分後には、半ば音を上げたような肉声をボイスメモに吹き込んでいた。廃道の百戦錬磨を勝手に自称する私だが、相手の強大さを予感して、珍しく怖じ気づいている。藪なんてただの障害物だと思っている人もいるだろうが、それは普通の藪の話だ。極度に深い藪は命を絡め取る死地になりうると私は思っている。明るいうちに脱出できないような激藪に深く入り込めば、命に関わる。
ボイスメモには、「1メートル進むのに1分掛っている」と苦境を述べていた。もしこの状態が長く続くと、これはもう危険だ。あまり深入りする前に引き返さないと、壊滅的に体力と時間を消耗することになる。それでも深入りするなら、覚悟を決めて突破するしかなくなる。いま地味に判断を迫られている。
路上は強烈な激藪だが、いつの間にか道の周りの斜面の傾斜がかなり急になっていた。私がへたれそうになっている藪の外には、激藪の急斜面を見下ろす「空」があり、「空」の向こうには現道の快走路(駒止トンネル西口に繋がるスノーシェッド)や、行き交う車がよく見えた。路上から藪を透かして下界を見下ろせるほどの傾斜があるのだ。
さしあたっての目的地である駒止トンネルの西口までは、ここから直線距離で約800m、比高は約200mだ。大した距離ではないのだが、彼我の間を濃密に埋めるのは、樹海を越えた緑、緑、緑。今すぐ鳥になって、雁字搦めの藪から飛び出したい衝動に駆られる。
9:39
現れた一度目の切り返し
激藪に突入したところから12分後、結局私は、引き返すなんていう勇気の要る決断をすることはできず、ただただ我慢しながら牛歩の前進を続けていた。そして、よくぞこの視界不良の中でこういうことには気付くものだと、自分を誉めてやりたいが、最初の切り返しのカーブを見つけた。
南郷側でも、やはり田島側と同じで、道は九十九折りを繰り返しながら少しずつ麓へ下って行くのだろうか。大正3年の地形図では、この下り坂の途中に水準点が2つあったから、こんな九十九折りが最低4km以上も続くということか……。1分で数メートルしか進めないことがザラにある、この激藪が…………。
とにかく、折り返しで何か状況がいい方向に変ってくれることを祈る。さすがに今より悪くなりようはないだろうから、状況の変化は、良い方への変化であるずだ。
ぐにゃぁああああ!
そりゃそうだ。この程度で状況が大きく変化するはずがない。折り返した直後なんて、直前に歩いていた上段の道から10mも離れていないんだから…。むしろ、同じ激藪を逆方向からもう一度辿り直すのに等しいぞ…、この展開は……。そんなことを下界まで4kmも続けろっていうのか……。
ちょっと…………
無理かも。
馬鹿正直に付き合っていたら、この斜面を下りきる前に、力尽きるか、夕暮れが来てしまうという、「悪寒」がする。というか、先の事を冷静に考えてどうこうという以前に、今が辛すぎて耐え難い。さっきから背中が妙にむず痒いのは、掻き分けた笹の葉の枯れた破片が、首筋から服の中に大量に侵入したせいだ。気持ちが悪い。かゆいかゆいかゆい!密林過ぎて風も無く、汗だくだくで、目も曇る。辛い。つらい。
次回………………。
次回、ど、どうしようねぇ……。