サイトアイコン 【東北「道の駅」公式マガジン】おでかけ・みちこWeb

駒止峠 初代車道【本編 第2回】

このレポートは、「日本の廃道」2012年8月号および2013年4月号ならびに5月号に掲載した「特濃!廃道あるき 駒止峠 明治車道」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 福島県南会津町
探索日 平成21(2009)年6月26日

平成21年6月26日 5:22
林道分岐地点

針生集落の外れにある昼滝山開拓地で、旧駒止峠へと通じる初代車道のルートを踏襲している道は未舗装路となった。とはいえ廃道ではなく、単に交通量の少なさから未舗装路として整備されたもののようだ。ちゃんと手入れはされている。森の中の砂利道を200mほど行くと、道は二手に分かれた。直進は舗装されており、林道のようだ。旧々道はここも左折する。

砂利道は森と牧草地の境目の辺りを通って緩やかに上っていく。このまま峠越えが始まりそうな景色の雰囲気があり、実際そのようになっていた時代も長くあったわけだが、地形図を見れば判るとおり、まもなく現代の国道289号にぶつかるはずだ。

唐突に現国道とぶつかった。相手は登坂車線付きの3車線道路(2車線+1車線)で、行き交う車の流れはとても早い。旧々道はここで国道と平面交差して道の向こう側へ続いているが、国道を高速で走る車窓からは、この小さな交差道路の存在はまず気付かないだろう。

国道の横断後、砂利道に刻まれた轍が濃くなりホッとしたのも束の間で、裏切りに遭った。濃いと思った轍は、地形図にある道路の位置に反して唐突に左に反れていき、オシャレな建物の前で終っていたのである。だがよーく見ると……

左に反れない正面に平らな草地が奥へ伸びている…。なるほどここが、旧々道……。廃 道 状 態 。まだまだ前哨戦である。こんなところで時間と体力を消耗したくはなかったが、道の存在に気付きながら無視するのは癪に障るので、自転車ごとこの草道に突撃した。

まあ廃道といっても、ここはまだ砂利道を覆い隠すほど草が茂っているだけで、崩れたりはしていないのでまだ良い方。すぐ近くに並行する形で現国道があるために、なぜこんなところで藪と格闘しているのかという虚しさは感じたが、自分で選んだ道だから我慢しよう。

森が明けて行く手の視界が晴れたところに、戸板峠や保城峠が越えていく南西方向の稜線があった。これらの峠の高さは、峰続きである旧駒止峠や駒止峠とだいたい同じだ。大きく違っているのは、山腹の開発度合い。この方向の山腹には広いスキー場が開発され、「会津高原だいくらスキー場」として営業している。

5:40
だいくらスキー場入口

300mばかり藪濃い道を進んでいくと、無事に再び舗装路へ抜け出した。ここは国道だいくらスキー場へ入る道の途中で、先に車をデポしておいた地点に他ならなかった。偶然こうなったわけではなく、地形図を見て計画した通り動いた結果だ。自転車を使って、針生集落からここまでの旧々道のルートを手早く走り終えたので、これで前哨戦は終わり。次はいよいよ本題である、旧駒止峠を越えて峠の向こう側へ至る長い山越えの区間に挑むわけだが――

その前にもう一つだけ、事前の作業が残っている。それは、いまここにある自転車をあらかじめ峠の向こう側へデポしてくることだ。これから旧々道の山越えには何時間かかるか分からないし、もしかしたら失敗して戻ってくる羽目になるかも知れない。ただ、首尾良く向こう側へ抜けられた場合、最後は車を回収するためこちらへ戻ってくる必要がある。その時に自転車が使えれば便利なので、あらかじめ旧々道の出口(と思しき辺り)に自転車を置いておくのだ。具体的にどこに置くかは私のセンスが問われる部分だが、お任せ願いたい。

車に再び自転車を乗せて、デポ地点へ向けて走行中。当たり前だが、自転車と違って車は速い。あっという間に現代の駒止峠の頂上である標高950mの駒止トンネル入口(東口)に到着した。ちょっとだけ車を止めて撮影。この写真はトンネルを背に田島方向の道を撮っている。

この直線的で明るい風景が、いまの駒止峠の国道を代表していると思う。旧国道には、道の狭さと九十九折りの厳しさで多くのドライバーに恐れられていた駒止峠だが、完全に一新された道は、かくもみごとな快走路となった。

そしてこっちにあるのが、駒止トンネル!

昭和57年に開通した全長2010mのトンネルは、峠の道のりをそれまでの17.1kmから11.6kmへ大幅に短縮し、田島~南郷間の所要時間は40分から15分と半分以下へ劇的に短縮した(これらの数字は開通当時の新聞記事による)。加えて冬季も安心して通行出来るようになった。

南会津郡の東西を結ぶこの記念すべきトンネルだが、昭和50年代のトンネルらしくとてもシンプルな外観をしており、レリーフなどの飾り付けはない。しかし、このトンネルには、目立たない部分に“こだわり”を感じさせるものがある。

それは坑門に取り付けられたこの工事銘板というアイテムだ。これ自体は、多くのトンネルで見られるありふれたアイテムだが、表示内容に注目。下の方に珍しい表示がある。そこには、このトンネルを掘削した工法についての情報が幾分グラフィカルに描かれている。なんでも、このトンネルの田島側1364.4mはNATM工法で、残りの南郷側546.5mが上半先進工法で掘ったらしい。トンネルファンでもなければ興味を持たないようなマニアックな内容だ。

もちろん、このような表示をしたのには理由があるのだろう。『田島町史3』によると、このトンネルの建設にあたっては「軟弱な地盤に突き当たって難工事になり、今までの工法では掘鑿が困難になったので、昭和53年10月から最新技術のナトム工法に切り替えた」のだそうだ。

ここでは工法について詳しい説明は省くが、現代における山岳トンネルの主流的な工法であるNATM工法が国内でよく採用されるようになったのは昭和50年代からであり、昭和53年にこれを採用した駒止トンネルは初期の採用事例であった。それを記念してこのような工事銘板を特別に設置したのに違いない。誇らしいじゃないか!

この直後、予定通り自転車を峠の西口付近にデポして、準備は全て完了した。

始めるぞ!

明治21年から同40年まで使われた、一等里道越後街道・旧駒止峠の探索を!

次回、いきなりの九十九折り連発に興奮必至?!

モバイルバージョンを終了