サイトアイコン 【東北「道の駅」公式マガジン】おでかけ・みちこWeb

駒止峠 初代車道【本編 第3回】

このレポートは、「日本の廃道」2012年8月号および2013年4月号ならびに5月号に掲載した「特濃!廃道あるき 駒止峠 明治車道」をリライトしたものです。
当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。

所在地 福島県南会津町
探索日 平成21(2009)年6月26日

平成21年6月26日 6:05
だいくらスキー場入口

自転車のデポ作業が終わり、だいくらスキー場入口の広場に車を停めた。これから徒歩で、旧々道による旧駒止峠越えに挑戦する。その最初の目的地となるのが、地形図に「小峠」の注記がある海抜おおよそ1010mの地点だ。この出発地からだと直線距離では0.8kmしか離れていないが比高は150mほどある。そして旧々道を描いているとみられる地形図上の点線をなぞった距離は、直線距離より4倍近く長い3kmに達する。

この大きな距離の増加の理由はもちろん、激しい九十九折りによる迂回にある。旧々道を描いているとみられる地形図上の徒歩道は、ぐねぐねぐねぐねぐ~ねぐねと、小峠に至るまでひたすらグネグネする。現国道を外れるなりいきなり14回の切り返しを持つ小刻みな九十九折りが現われ、そこから少し距離を離してまた5回のスケールの大きな九十九折りがある。こういう極端な九十九折りの多用は、勾配を何よりも嫌った “明治車道”の最大の特徴である。

この小峠までの区間、地形的にはそれほど険しい様子は無い。道自体も、徒歩道とはいえ地形図に描かれているくらいだから、そこまで荒れてはいないと思いたい。先は長いので、体力を温存しながら行きたいと思う。

だいくらスキー場入口から、現国道を駒止トンネル方向へ歩き出す。この場面では写真の赤線の位置に旧々道があったとみられるが、現国道やスキー場の道に上書きされて跡形もない。この道の明確な痕跡が再び現れるのは、現国道を斜めに横切ったその先である。

スキー場入口から50mほど国道を進むと、登坂車線が終わる。そこに旧々道の入口がある。なお、戸板峠へ通じる道は現国道の方へ向かっていたはずだ。この辺りに駒止峠と戸板峠という二つの古い峠道の分岐があったと思うが、現国道の上書きによってよく分からなくなってしまった。

なお、この場所からよく見える正面の稜線が凹んだところ(鞍部)が、当面の目的地である小峠の位置だ。いかにも峠っぽいが、あくまでもあそこは前衛であり、旧駒止峠は前衛の稜線に遮られて見えない。

6:08
旧々道の入口

これが…、

入口。

少し入るとこんなご様子。

…う~~~ん。道はあるようだけど、初っ端から、頼りないなぁ…。

小峠まで約3km、旧駒止峠まで約5kmの道のりが想定されている。さらに峠を越えて下り再び現国道に出会うまで行くとなると、おおよそ10kmの道のりがあるとみられる。それをこれから一気に歩き通そうとしているわけだが、これだけの長途の入口としては、いかにも頼りない草生した入口だった…。

入った直後はもの凄く頼りなく見え、すぐに草むらに消えてしまいそうだと思った道だが、ほんの50mほど進んで周りがカラマツ林になると、日陰のために下生えが少しだけ大人しくなり、引き換えに道の姿が鮮明に見えてきた。

足元には、ただの徒歩道には見えない広さの道が存在した。下草が薄く見える部分が本来の道幅であるようで、そこには明治21年の工事記録にあった「2間(=3.6m)」という道幅を彷彿とするものがあった。これで俄然やる気がアップしたのは言うまでもない。キタぞ!いかにも明治車道の跡だぞこれは!

入山2分後。

さっそく出現、最初の切り返しカーブ!

この道が車道だった証しである勾配緩和のための九十九折り連続カーブ、その最初の切り返しがさっそく出現した。写真だと分かりづらいとは思うが、廃道ベテラン勢ならカーブの存在が写真からでも感じられるはず。前述した通り、地形図にはここに連続14回の切り返しが描かれている。目の前のカーブこそ、記念すべきその第1番だと思われる。

続々出現! 切り返しカーブ!

最初の切り返しを回ってから60秒後に到着した、第2番の切り返しである。爽やかなカラマツ林の地面に、段々畑のような道形が刻まれている。周囲の地形は急ではない…というかはっきり言って、登山道なら間違いなく直登を選ぶであろう程度の勾配だ。道はそこに、過剰なほど緩やかな勾配でもって付けられていた。重い荷を付けた荷車を、人や牛馬が押したり曳いたりして運ぶ、そんな非力な“車両交通”を想定して作られた道に違いなかった。これこそが目指す明治車道であると確信出来た。周りがカラマツの植林地なので、現代の造林作業路があっても不思議ではなかったが、緩やかすぎる勾配から、その可能性を除外出来た。

そしてこの後も、1分に1回程度の高頻度で次々と切り返しのカーブが現われた。私はその全ての写真を撮り、後からその写真を見て何番目か分からなくなることがないようにカーブの番号をボイスメモに残す慎重さも見せた(これは大成功で、やっていなかったら絶対カーブの数を忘れていたと思う)。しかし景色的には代わり映えのしない同じようなカラマツ林の行き来であるので、レポートでは何か新たに語りたいことが現われるまでカーブを飛ばしていく。

6:18
6番目の切り返し 

ここは4つ飛んで第6番の切り返しだ。5番目からは少しだけ距離が空いていたが、その程度のことを特筆したいわけではない。入山からちょうど10分経ったという節目を意識したわけでもない。既に次の7番目の切り返しが遠くに見えていることでもない。ただなんとなく、携行している最新版地形図に描かれている道と、実際の道との間に、無視できない違いがあるような気がしてきたのである。

地形図には、旧々道に入った直後から14連続の小刻みな切り返しが描かれていることは既に述べたが、実際に歩いてみると、カーブの配置に違いがある気がした。この探索の当時はまだGPSを携行していなかったので、この地図に私が重ねて描いた「実際の道の位置」と思われる黄線や、フラッグで示した「現在地」も、完全に正確ではないと思うが、それでもまず間違いなく実際の道は地形図の道以上の頻度で切り返しているように思われた。このままだと最終的なカーブの数にも違いが出てくるのではないだろうか。

さらに進んで、第9番の切り返しである。相変わらず植林されたカラマツ林が一面に広がっているが、最初の頃と比べるとだいぶ山の傾斜が増してきた感じがする。地形図でも上るほど等高線が密になっているが、その通りの傾向だ。

そして地形図には9番目の切り返しの所に水準点が描かれている。今回の探索の重要なきっかけになったのが、山道に沿って点々と描かれた水準点への違和感だったのだが、そうした水準点の1番目がここに描かれているのだ。『基準点成果等閲覧サービス』だと「現状情報:報告無し」となっているこの点が現存しているのかどうか、私は幅3mほどの路上をくまなく調べて探してみた。だが見つけることは出来なかった。地形図はカーブの数が正しくない可能性もあったので、この後に現れた10番目や11番目のカーブでも同じように慎重に調べたが、やはり見あたらなかった。

水準点は見つからなかった。石の標柱をわざわざ撤去したとも思えないので、どこかにあるとは思うのだが、下草に隠れていて見逃してしまったのか、それとも長年の落葉が変化した土で埋もれてしまっているのか。しかし沿道に描かれた水準点はここだけではないので、まだ諦めていないぞ。次のホットスポットは2kmくらい先だ。

次回、最初の九十九折りを上り詰めると、魅力的な光景が……!

モバイルバージョンを終了