『このレポートは、「日本の廃道」2011年12月号および2012年1月号に掲載された「特濃廃道歩き 第36回 深浦営林署 追良瀬川森林鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』
白神山地の森林鉄道に挑む。
所在地 青森県西津軽郡深浦町
探索日 平成23年6月18日
◇第3ステージ 奥地軌道跡探索 第11回
■16.9km地点 13:43
結論から先に言うと、まだ終わりではなかった。普段から探索中に林鉄の終点に到達したと感じた時も、必ずそこから100m程度は上流へ遡り、“続きがない”ことを確かめるようにしているのであるが、今回も忠実にこのルーティーンを熟したところ、さらに対岸に軌道跡らしき平場を発見してしまった。
わずか500mほどの間で4度目の本流渡河である。この写真が渡河地点で、例によって橋の痕跡は皆無だが、対岸の同一高度に――
――これほど明瞭な平場を見てしまえば言い逃れは難しい。どんなに「ありえない」と思っても、これは自然地形ではないだろうし、ただ歩くための道をこの幅と平坦さで建設するわけもない。
だが、残念ながらここにもレールは見当らない。思い返すと、最後にレールを見たのは今から30分以上前で、この一連の4連続本流渡河の1回目の渡河を終えた直後(第14回の最後のシーン)であった。そこから長らくレールを見ていない。
なぜだろう?
- 最初からレールが敷かれなかった
- 敷かれたが廃止時に撤去された
- 廃止後も敷かれたままだったが流失や埋没で見つけられなくなっただけである
以上3つの説を考えるが、見つけられない距離の長さを考えると、③ではないと思う。可能性が高いのは①か②だが、普通、廃止時のレールの撤去は奥地から始まるので、奥地だけレールがないのは矛盾しない。しかし個人的には①の可能性を強く感じている。
我々は既に、かつて林鉄として運用された「終点」を越えていて、「終点」の先にある、かつて延伸を試みた名残である「未成線」(工事が完成しなかった鉄道跡)に入り込んだのではないかという仮説を、私は疑っているのだ。
記録という明確な裏付けを持たないこの仮説③の最大の根拠は、4連続している架橋群のうち、レールが見当らなくなってからの3箇所について、通常なら石やコンクリートで頑丈に作られるはずの橋台すら見当らないことだ。これらの橋は、着工されなかったのではないだろうか。橋がなくても土工を奥地へ進めることは可能であり、我々が今立ち入っているのはそういう領域ではないかという疑いを強く持った。
なんて恐ろしい仮説!!!
こうなると、全長17kmという探索の前提が崩れることになる。時刻は14時に近づいており、帰路に要する時間を考えると、もうこれ以上奥地へ足を踏み入れることは日没遭難の危険が増していくことになる。食料などは十分過ぎるほど持っているし、帰路の状況は把握しているので、まだそこまで危機迫る状況であるとは思わないが…、そろそろ引き返しを考えるべき時が来ているのは間違いない。……しかし……、まだ続いている路盤を前に踵を返す無念さよ……ぐぐぐぐぐ………どうするべきだ?!
■17km地点 松渕沢付近 13:50
唐突ですが、
ここが終点です!
おそらく、一度もレールが敷かれなかった未成区間の終点である。4度目(湯ノ沢手前の1回も合わせれば5度目)の本流渡河で左岸に移った路盤だが、そこからわずか50mほどで、またしても本流に遮られてしまったのが、この写真のシーンである。再び渡河していることを想定して対岸を調べたし、渡河せず左岸をそのまま進んだ可能性を想定して、上流を100mまで確かめたが、どこにも路盤の続きが見たらなかった!
長々と探索を紹介してきて、最後がなんとも華のない風景で恐縮するが、未成線の終点なんて唐突で当然。仮にそうでなくても、多くの林鉄の終点も唐突に訪れる。林鉄は一般の鉄道のように拠点と拠点を結ぶ目的意識が薄く、専門的な伐木や運材の利便と経済性に支えられているだけなので、一般の我々の目では特になんてことのない地点で終わることが良くある。ただ実際にここで働いていた人ならば、その合理性を説明できることがあるのだろう。
対岸の森の中にも人工的な広場があった。小屋ひとつ分くらいの小さな広場だが、中央に釣り人の遺跡らしき古い焚火跡があった。
ここへ至る最後の架橋擬定地点にも、いかなる橋の痕跡もなく、架橋工事は行われていないと判断した。しかしここまで土工が進んだことは確からしいし、これより上流にそうした土工がないことも確かめた。
なお、湯ノ沢分岐からここまでの地図上の距離は約1.6kmであり、追良瀬駅裏の起点からのそれは約17kmであるので、これらは事前に見た営林局側の資料にあった林鉄の距離とも一致している。未成区間が林鉄の距離に含まれているとしたら不自然な気もするが、正直、この終点前の500mほどについては、一度も完成していた気がしないというのが、探索した我々一同の共通の見解であった。
終点と見なした最終広場の到達時刻は13:53であり、ここを終点と判定するための周辺探索にさらに10分を使って、14:03に結論を出し、休憩せず即座に撤収を開始した。結局、車を降りて歩き出した本線10.5kmカラカワ沢付近(本編第5回)から、ここまで約6.5km+湯ノ沢支線往復分1km弱の行程に6時間20分を要していた。
一方、寄り道をほとんどせず、坦々たる河原を淡々と歩き続けた帰路は早く、わずか3時間とちょっと後の17:12には車に戻ることができた。途中、ヌルヌルした川を20回以上も徒渉したせいで、全員転倒&びしょ濡れを免れなかったが、なんとか大切なカメラは死守して、このレポートを書くことができている。
東北地方の林鉄はレールがあまり残っていないというのが定説だが、それを珍しく覆したレール大量現存の楽園、白神山地に挑んだ追良瀬川林鉄の本線の完全踏破、ここに達成だ!
おつかれさまでした!
【探索終了】
次回、補足をもって完結です。