サイトアイコン 【東北「道の駅」公式マガジン】おでかけ・みちこWeb

追良瀬川森林鉄道 【本編第14回】

『このレポートは、「日本の廃道」2011年12月号および2012年1月号に掲載された「特濃廃道歩き 第36回 深浦営林署 追良瀬川森林鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

未だ知られざる
白神山地の森林鉄道に挑む。

所在地 青森県西津軽郡深浦町
探索日 平成23年6月18日


◇第3ステージ 奥地軌道跡探索 その9


■15.6km地点 湯ノ沢分岐へ戻った 12:57 

 分岐地点でのレール&ダルマ発掘と支線の探索を合わせて、湯ノ沢には約30分間滞在した。その結果、時刻は間もなく13時になる。
実はこの時点で、想定していた前進のタイムリミットを既に30分オーバーしていた。とはいえ、事前に想定したタイムリミットは、復路でも往路と同じ時間を要する場合に、明るいうちに下山するという条件での仮定である。復路ではレールを探したり発掘したりという寄り道をせず、歩き易い河原を黙々と歩いたならば、疲労の蓄積を考慮したとしても、往路よりは圧倒的に短時間で戻れるだろうということが、ここまでの探索の内容から予測できた。そのため、引き続き終点目指して前進を継続することにした。
記録における本線の全長は17kmであり、現在地の湯ノ沢分岐は15.6km地点である。残りは約1.4km。ここまで来て、終点を見ずに引き返すのはイヤだ。

 分岐した本線はすぐに湯ノ沢を渡る。橋は石組みの橋台だけが残っていた。例によって木橋だったのだろう。
 写真は、湯ノ沢右岸の橋台を振り返って撮影した。

 橋台の先には、綺麗な築堤が伸びていた。その傍らに、まだ新しい焚き火の跡が残っていた。釣り人だろうか。

 そろそろ本線の終盤へ踏み込む。地図は営林署の資料より判明した路線の沿革を示している。この地図の通り、湯ノ沢以奥は戦後になって小刻みに建設された区間である。伐採の奥地進展に伴って、少しずつ伸ばされただろうことが容易く想像できる。

 築堤までは凄く鮮明だったのに、その先で本流左岸の崖際に入り込むと、いきなり荒れ荒れになった。うっすらと平場の痕跡はあるものの、踏み跡は全くないし、とても歩きづらい。レールも脱落したらしく、見られない。

 しばらく我慢して歩いたが、埒があかないので、河原に降りた。下から見える範囲に路盤があるので、遺構の見逃しはないはずだ。
 川の様子が前とは違ってきている。センノ沢、油子沢、湯ノ沢、その他地形図に名前の書かれていない多くの支流を越えた結果、本流の水量は明らかに減った。徒渉にも苦労していた水勢はもうない。しかし、相変わらずぬめりの多い川石には大いに神経をすり減らした。

 200mほど河原を歩くと、路盤が少し離れてしまったので、確認のため上がってみた。湯ノ沢から300mの地点である。そこには緑に包まれた穏やかな路盤があり、レールも敷かれたままだった。
距離的に、この辺りが昭和23年に延伸された当時の終点であろう。しかしここが終点だった期間は3年だけだったせいか、特に変わったものはなかった。


■16.2km地点 予想外の展開 13:13 

 腿に届くほど深いシダとフキと何かが密生する緑の路盤をしばらく歩き、湯ノ沢600m付近。突如路盤が途絶えた。最後の瞬間、レールは左にカーブしており、目に見えない橋が対岸に伸びているかのようだった。
地形的にも、これ以上左岸を前進出来そうにはない感じで、通算2度目の本流渡河の橋がここにあったことを示唆している。しかし、地形図に描かれた徒歩道(ここまでずっと軌道跡の位置に描かれている)は、このまま左岸を進んでいる。
初めて地形図と現地状況の明らかな不一致が発生した。こうなると、信じるべきはもちろん現地の状況だ。というか、これ以上先へ進もうとするなら、渡河するよりない!

 水量が減ってきたといっても、まだこんなに川幅は広い。本流を横断するのは、林鉄にとって大変な仕事だったはず。もちろんそれは私にとっても同じ。写真が曇っているように見えると思うが、実は危うくこの川の中で転びかけまして、ぎりぎりカメラ本体の水没は免れたが、レンズに水しぶきが豪快にかかってしまった。
 それはともかく、本当に2度目の本流架橋がここにあったのだろうか。終点までは、あと1kmを切っている。そんなところで、過剰投資な気がしないでもない…。

 半信半疑のまま、慎重に徒渉して、久々となる右岸に取り付いてみると……。

 綺麗な石垣だ!

 丸石谷積みの苔生した橋台がそこにはあった。間違いなく、路盤はここに渡ってきている。終点間際に2度目の架橋があった!

 美しい橋台の上には、美しい路盤が残っていた。木漏れ日で草むらが優しく見える。寝そべって昼寝したい衝動を感じたが、残念ながらのんびりしてはいられない。もちろん、草の中にレールも敷かれて残っていた。

 レール好きが高じ、自宅にまでレールを敷いている細田氏だけに、この日の探索ではいつも以上にテンションが高かった。

レールの連結部および枕木の配置状況がよく観察できる1枚。この部分だけなら現役さながらだ。レールも心なしかまだ黒い光沢を持っていた。しかし、そこからほんの少しだけ視線を上にずらすと、太い木がレールの間に突っ立っていて、唖然とする。
  

続く。

モバイルバージョンを終了