『このレポートは、「日本の廃道」2011年12月号および2012年1月号に掲載された「特濃廃道歩き 第36回 深浦営林署 追良瀬川森林鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』
未だ知られざる白神山地の森林鉄道に挑む。
所在地 青森県西津軽郡深浦町
探索日 平成23年6月18日
◇第3ステージ 奥地軌道跡探索 その1
■カラカワ沢ゲート 8:13
吊橋で15分ほど寄り道した我々だが、元の右岸に戻ると、すぐにまた林道を上流へ向けて歩き出した。
そして5分後、林道は広場に行き当たった。そこは地形図でちょうど車道が徒歩道にチェンジする地点だった。車を乗り捨てたカラカワ沢分岐から1.5km、追良瀬集落の国道交差点から約11.5km、林鉄起点追良瀬駅から約12kmの地点であった。また、カラカワ沢分岐を歩き出して45分後であった。
長かった追良瀬川林鉄の林道化区間が、ついに終わりを迎えた。だが林鉄は全長17kmという記録があり、もう5kmあるはずだった。車道化されずに放置されたとみられるその5kmを探索するのが、今回の目的だ。
地形図では、車道がそのまま徒歩道に変化するように描かれているが、それは正しくないようだった。車道の終点の正面に、道はなかった。
我々の本領発揮はここからだ!車道終点の前方に広がる緩やかに傾斜した森の中を、山側から川側に向けてローラー作戦的に移動しながら、上流へ向かう「軌道跡」の発見を目指した。地形図に描かれた徒歩道は軌道跡だと考えていた。それを見つけ出すのだ。
林道よりも一段低い川べりに、帯状の平場を発見したのはそれから間もなくだった。鬱蒼とした森の中に、せせらぐ水の音を携えて、それは横たわっていた。
すぐさま近づいて確認した。緑一色の世界だが、自然地形にしては妙に直線的だ。長年の風化であらゆる角は落ちていても、微かに感じられる人の匂い……。
とはいえ、確信するにはまだ早い。季節的なこともあるが、思いのほか緑が濃くて、見通しが効かないうえ、獣ですら道として使っている気配がない。
他に縋るべき何かを持たない我々は、道形のように見えた川べりの細い平場を、さらに上流へ向かって歩き出した。
ここが人工的な道形であることを伺わせる、有力な景色が現われた! この右側のポツンと出っ張った小さな岩場は、ここに切り通しを切り拓いた時に残された小尾根の名残ではないか。
これこそが探し求めた追良瀬川林鉄の軌道跡であるという確信が湧いていたが、同時に、先行きへの大きな不安を感じないわけにはいかなかった。車道が途切れた途端、これほど自然に帰ってしまっているとは。入口がこんなに分かりにくい軌道跡が、あと5kmも奥地まで伸びているなんて……。
簡単ではなさそうだ。
■平場、途絶える 8:27
頼りであった平場の呆気ない幕切れだった。平場は川べりの崖に突き当たって行き止まりであった。
下が水面になっている崖は思いのほか高くて、高巻きは現実的ではない。早くも水量の多さから恐れていた徒渉を、余儀なくされるかもしれない。
とりあえず、ルートを調べるために、慎重に水際へ下りてみることにした。私が一番手になって降りた。そして、次いで下りてこようとしている仲間を見上げるように振り返った時、我が目を疑った!
お分かり、いただけただろうか?
【答え合わせ】
平場の断面から、レールと枕木が露出していた。
最初気付いたのはレールだ。ほとんど垂直な土の崖からニョキッと突き出しているのがよく見えた。それだけでも、林鉄跡としては上等な発見だったが、そのレールのすぐ下の深さに、レールと直交する向きで枕木が埋れていることに気付いた瞬間、血圧急上昇! こいつはヤバイ!
この廃線跡、レールが敷かれたままであるようだ。
次回、全ての林鉄探索者を歓喜させる風景が!