サイトアイコン 【東北「道の駅」公式マガジン】おでかけ・みちこWeb

茂浦鉄道 【机上調査編 第19回】

『このレポートは、「日本の廃道」2013年7月号に掲載された「特濃廃道歩き 第40回 茂浦鉄道」を加筆修正したものです。当記事は廃線探索をテーマにしており、不用意に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性があります。当記事を参考にあなたが廃道へ赴き、いかなる損害を受けた場合も、作者(マイみちスト)およびみちこ編集室・道の駅連絡会は責を負いません。』

【机上調査編 第2回】より、前述の「日本の廃道」では未公開の、完全新規の執筆内容となります。

 

幻の大陸連絡港と運命を共にした、小さな未成線

 

所在地 青森県東津軽郡平内町

探索日 2010/6/6

 

【机上調査編 お品書き】

 

第1章.会社設立と計画

第2章.工事の進捗と挫折

第3章.復活の努力と解散(←今回)

 

第3章.復活の努力と解散(続き)

 

茂浦鉄道の経過

免許          明治44年6月26日

施工許可   大正元年11月21日

工事竣工期限      2年11月13日

第1回延期期限    3年11月13日

第2回延期期限    4年11月13日

第3回延期期限    5年11月13日

第4回延期期限    6年11月13日

免許失効            7年2月2日

 

東津軽鉄道の経過         

免許    大正11年6月20

免許失効  大正14年12月23

 

 着工前に敢えなく免許返納となった東津軽鉄道だったが、会社が工事施工認可申請のために作成していた各種の図面が、鉄道省文書として国立公文書館に現存し、かつデジタルアーカイブとして公開されていることが確認された。私が現地で遺構を探し求めたのは茂浦鉄道だが、同社が未成で終わった計画ルートと取得済み鉄道用地を引き継いで、再興の計画を進めていたのが東津軽鉄道である。茂浦鉄道の図面はほとんど残っていない(あるいはどこかに残っているかも知れないが所在不明)が、東津軽鉄道の図面は次善の発見であった。

 

 今回から数回に分けて、東津軽鉄道の詳細な計画ルートを記した平面図と照合しながら、現地探索の「答え合わせ」をしていこう。

 

東津軽鉄道線路 実測平面図

 

これが工事施工認可申請書に綴じられていた東津軽鉄道の線路実測図で、1枚の用紙に平面図縦断面図が収まっている。本来は長辺1mを優に超える大きな図面であるはずで、公開されているデジタルデータも4分割だったが、1枚に復元した。

平面図の縮尺は、図中に1寸(0.03m)=10鎖(201m)とあるので、6700分の1と計算出来る。当時全国を網羅していた最大縮尺の地形図は5万分の1であったから、遙かに詳細な測量による作図であった。

 

 

これは同じ平面図の一部分(現地のどこかこれで分かるだろうか?)を拡大したものだ。公開されているデジタルデータは、容量節減のためなのか解像度がいまひとつなので、小さな文字はほとんど潰れてしまっていて読めない。ただ、こうした平面図には、表現方法に決まりがあるので、ある程度は「見えなくても見える」部分がある。細かな数字部分は解読出来なくても、ルートや構造物の所在を把握するうえでの必要な情報は、概ね読み取ることが出来た。

 

 

これは縦断面図の一部で、前掲の拡大した平面図とほぼ同じ範囲を示している。左端の尖った山は、全線でただ一箇所の隧道があった地点である。よく見ると「隧道●●●呎」のような潰れた文字が附属している。縦断面図には、この隧道のほかに、各種の橋梁および暗渠、そして踏切の位置が記入されていて、これらも重要な新情報であった。

 

これら平面図と縦断面図を同時に見ることで、立体的な計画ルートを知ることが出来るわけだが、現地探索の「答え合わせ」をするためには、このままではまだ使いにくい。現地探索で利用した最新の地形図(地理院地図)に、平面図を対照させる作業が必要である。

 

 

これが、その作業中の画像だ。画像加工ソフトで、半透明化した平面図を拡大縮小および回転させて、地理院地図上に上手く重ね合わせるようにする。この大正時代に描かれた平面図が、現在の正確な測量によって描かれた地図と重なるかどうかは、当時の技術力次第ということになるが、この点において東津軽鉄道の測量者たちは優秀であった。

 

 

位置を重ねることが出来たら、次に平面図上の計画線を地理院地図の方に転写する。この図の赤い線がそれだ。

そして最後に、平面図を消去すると――

 

 

この「計画再現平面図」が得られる!

 

これを作成する作業は、とても楽しい。目に見えない過去の存在が、あるいは架空の存在が、今の世界に召喚されてくるような感覚がある。そして、出来上がった地図をまったりと眺めるのは、至福である。

この時点でももう、いくつか新しい発見があって、とても興奮したが、その話は次回以降詳しくする。しばらくまったりした後は、いよいよ「検証作業」に入る。

 

 

この地図は、おそらく数ヶ月前に皆様が見ていた、現地探索の成果をまとめた「現地探索地図」である。ここに描かれている実線と点線のラインは、それぞれ「確認された未成線跡」と「予想ルート」だった。前者はGPSを使って現地の特定を行ったうえで図に落している。後者は現地に遺構がなく、予想だけで終わった部分である。

 

それでは、先ほど作った「計画再現平面図」と、この「現地探索地図」を重ね合わせてみよう――

 

合体!

 

次回、検証開始!

 

モバイルバージョンを終了