福-01 道の駅つちゆ
高原のオアシスへようこそ!!
土湯温泉の玄関口にある当駅は、標高800mの高原に位置し、吾妻連峰の大自然を背景に、福島市の市街地を一望できる絶好のロケーションの中にあります。
福-02 道の駅川俣
かわまたまちの特産品
道の駅の中核施設「銘品館シルクピア」では、川俣シャモを使用した名物「シャモメンチカツ」やさまざまな加工品等、川俣町の特産品を数多く取り扱っている。
福-03 道の駅たじま
自然豊かな会津への南玄関口
日光と会津若松を結ぶ国道121号沿い、町の南玄関口である山王峠の頂上付近にあります。直売所には季節の山菜や地元産の旬の野菜が並び、特産品のアスパラガスとトマトが人気。
福-04 道の駅安達(上り)
上下線で楽しめる施設が充実
福島県の中心部を走る国道4号の上下線両側に同等規模の施設がある、全国的にも珍しい「道の駅」です。上り線には和紙漉き体験ができる「二本松市和紙伝承館」があります。
福-04 道の駅安達(下り)
上下線で楽しめる施設が充実
福島県の中心部を走る国道4号の上下線両側に同等規模の施設がある、全国的にも珍しい「道の駅」です。下り線には焼きたてパンが買えるベーカリーなどがあります。
福-05 道の駅喜多の郷
自然豊かなふれあいパーク
磐越自動車道・会津若松ICから国道121号を喜多方市方面へ約25kmの位置にあります。日帰り温泉、レストラン&売店、展示室などが設置されています。
福-06 道の駅裏磐梯
磐梯朝日国立公園内の道の駅
磐梯朝日国立公園の中心地・裏磐梯には300余の湖沼が点在。当駅周辺では桧原湖と磐梯山をともに眺めることができ、四季折々の景色を楽しめます。
福-07 道の駅ならは
震災から9年3ヶ月ぶりに全面再開!
震災後休館していましたが、2020年から温泉保養施設とフードコートを営業開始。まだ地元農産物や特産品は数少ないですが、賑わいを早く取り戻せるよう頑張っていきます。
福-08 道の駅そうま
旗がなびく本陣の賑わい
相馬市の南北を縦貫する国道6号に接している道の駅。地域連携の拠点、観光・情報発信・長距離ドライブの憩いの場として、みなさまに親しまれる「道の駅」を目指しています。
福-09 道の駅はなわ
とうほくの玄関口「はなわ」
木の香り漂う、やすらぎの空間塙町。東北で最南端に位置する道の駅はなわは、四季を通じておだやかな気候風土と豊かな大自然の生みだす旬の地元産品が勢揃い。
福-10 道の駅会津柳津
奥会津の玄関口にある「道の駅」
観光物産館「清柳苑」では、手打ちそばやソースカツ丼が味わえるほか、柳津や奥会津の物産品の販売もしています。赤べこ絵付け体験やそば打ち体験(要予約)もできます。
福-11 道の駅ふくしま東和
イベントで楽しめる「道の駅」
毎月お客様の楽しめるイベントを開催。直売所でのブランド野菜、「和食処みちくさ亭」のご当地カレー、「ジェラートの店ナチュレ」の季節限定ジェラートが好評です。
福-12 道の駅にしあいづ
ミネラル野菜の家と交流物産館
新館「ミネラル野菜の家」は新鮮野菜や地元のグルメコーナーがあり、「交流物産館」は県内最大級の売り場面積を有し、薬膳レストラン「櫟(いちい)」などが目を引きます。
福-13 道の駅尾瀬街道みしま宿
自然に囲まれた絶景の「道の駅」
磐越自動車道・会津坂下ICから南に国道252号を車で20分の位置にあり、道の駅周辺は新緑や紅葉が楽しめるドライブコースになっています。
福-14 道の駅たまかわ
さるなしで元気発信
道の駅内には観光果樹園があり、さるなしやブルーベリーなどの摘み取り体験ができます。また、そば打ち体験や野菜加工の体験コーナーもあり、長時間滞在することができます。
福-15 道の駅羽鳥湖高原
山間の 小さな「道の駅」
中通り地方には珍しい標高700mの雪国にある「道の駅」で、夏はテニスやゴルフ、ウオーキング、冬はスキーと四季を通して楽しめるレジャー施設に囲まれています。
福-16 道の駅南相馬
憩う・集う・賑わう駅
特産品や農産物、お土産品など南相馬の味と工芸品を扱う「物産館のまおい市場」。販売している野菜使用の「お食事処 さくら亭」は、お昼どきには満席になるほどの大人気。
福-17 道の駅しもごう
標高が東北で2番目に高い「道の駅」
道の駅しもごうは、標高861.41mにあり、南会津の山々を一望できる絶景スポット。ウッドデッキでの食事は、さわやかな空気と新鮮な食材によって、おいしさが増します。
福-18 道の駅ひらた
日本一辛い「道の駅」
旬の高原野菜を始めとして、「ハバネロ戦隊カラインジャー(カレー)」「絹いもサブレ」など農産物を生かしたユニークな加工品や、オリジナル健康食品が豊富です。
福-19 道の駅よつくら港
浜風香るシーサイド夢長屋
国道6号に面した四倉漁港構内にあり、「道の駅」には珍しいにぎり寿司や、喜多方ラーメンの名店があるなど、太平洋の恵みと福島のおいしさを堪能することができます。
福-20 道の駅ばんだい
会津にキラッと光る「道の駅」
秀峰・会津磐梯山の麓に位置し、豊かな自然と名所、史跡に囲まれた「道の駅」です。町の周囲にも有名な観光地が多数ありますので、まずはお立ち寄りください。
福-21 道の駅ふるどの
自慢は新鮮野菜とおふくろの味
通年、新鮮な地元野菜が並び、山菜の加工品、餅などおふくろ手作りの味も人気です。おふくろ食堂では地元野菜の天ぷらと味わう手打ちそば「おふくろそば」が人気メニューです。
福-22 道の駅番屋
癒やしの空間 尾瀬街道
福島県側「尾瀬」への玄関口で、国道352号・尾瀬街道沿いに位置し、1500mを超える山々に囲まれた山あいの「道の駅」です。
福-23 道の駅季の里天栄
採れたて野菜の直売所
福島県中通りと会津を結ぶ国道294号沿いに位置しています。隣接した食堂では、そば粉100%使用の手打ちそば、地元の旬の素材を活かした天ぷらなどを堪能できます。
福-24 道の駅きらら289
きらりと光るぜいたく温泉
国道289号沿いの「道の駅」。朝採り新鮮野菜をはじめ山菜やきのこ、地元特産品がそろう物産館、スタミナ満点手作りメニューが豊富なレストランがあります。
福-25 道の駅奥会津かねやま
水と緑に抱かれた にほんの里
金山町は温泉も多く、希少な天然炭酸水が湧出するなど水の里でもあります。道の駅からも雄大な雪食地形が眺望でき、また只見川から川霧が出ると幻想的な景色となります。
福-26 道の駅さくらの郷
明るい笑顔でおもてなし
道の駅周辺には「杉沢の大杉」「秘湯 名目津温泉」などもあります。新鮮野菜や果物を販売する農産物直売所や食堂、石窯で焼きたてのピザ(土日祝日限定)が楽しめます。
福-27 道の駅あいづ 湯川・会津坂下
会津盆地の中心にある「道の駅」
地元野菜がそろう農産物マーケット、会津の逸品が満載の物産館、地物野菜を使ったメニューが味わえるレストラン、多彩なフレーバーのジェラート店など見どころ食べどころが満載。
福-28 道の駅からむし織の里しょうわ
からむし織の里
当駅は「体験交流施設・織姫交流館」、からむしの歴史を伝える「からむし工芸博物館」、郷土食を堪能できる「郷土食伝承館・苧麻庵」が併設されているミニテーマパークです。
福-29 道の駅猪苗代
風光明媚な「道の駅」
当駅は、磐越自動車道・猪苗代磐梯高原ICを下りてすぐの位置にあります。北に磐梯山、南に猪苗代湖の風光明媚な場所にあり、四季折々の風景を満喫できます。
福-30 道の駅国見 あつかしの郷
福島県の北の玄関口 アクセス抜群の「道の駅」
最大の魅力は新鮮な農産物が豊富にそろうこと。特に県内トップクラスの桃の生産地でもある国見では、新鮮な桃がお買い得価格で手に入るとご好評いただいております。
福-31 いいたて村の 道の駅までい館
までいなおもてなし
「までい」な「道の駅」にしたいと名称をつけました。入口にはたくさんの花玉が飾ってあり、花玉は常時12種類程度、80個ほどを展示して、毎日お客様をお出迎えいたします。
福-32 道の駅尾瀬檜枝岐
檜枝岐村の玄関口
当駅では檜を使った民芸品のほか、熊の毛皮等も販売しています。また、敷地内には温泉プールもあり、疲れた体を癒やしてくれます。
福-33 道の駅伊達の里りょうぜん
伊達の宿場ビストロ
旅人と地元の人々が行き交い、ふれあう「宿場」であり、伊達の美味いもの「伊達食」に出会い楽しむ「ビストロ」でもある場所。年間を通して果物が楽しめるのも魅力。
福-34 道の駅なみえ
令和2年8月1日プレオープン!
産地直売所では地産品の新鮮な野菜や福島の地酒、加工品、手芸品のほか、道の駅限定のオリジナル商品も数多く取り扱っています。