
Vol.3 タイムトリップへの誘い、弘前市立弘前…
桜の名所・弘前公園には、桜の開花とともに毎年、可能な限り足を運ぶ。 弘…
こんにちは。図書館を追っかけるライター、かどやじゅんこです。
図書館へ行こう♪ 連載2回目は、青森県内では唯一、大型ショッピングセンターに併設する図書館。今回はどんな空間に出会えるのか、どんな人が利用しているのか、少しドキドキしながら訪ねてみました。
♪
気がつけばピアノ曲が軽やかに流れている。香ばしいコーヒーと甘い香りに包まれた図書館。それが、つがる市立図書館の第一印象。それもそのはずで、図書館には併設のカフェがあるという、コーヒー好きにはたまらないロケーション。私語厳禁で飲食禁止、そんな図書館のイメージを緩やかにくつがえす。初冬の一日を過ごしたのは、そんな素敵な図書館だ。
実は、前回の取材で八戸市立南郷図書館の館長へ、ある質問をしていた。
“ここ以外で好きな図書館”。それが、意外にもつがる市立図書館だった。全国的にはカフェ併設の公立図書館があるのも知っているし、青森県の八戸市にはカフェスペースのある公立の書店ができたことも知っている。けれど、ショッピングセンターと図書館、私の中でこの2つは、なかなか結びつかなかったのだ。だから、意外にも。
つがる市立図書館は、休日には近隣の人達で賑わう大型ショッピングセンター・イオンモールつがる柏の別館にある。広い駐車場に車を停め東側の正面口から入ると、目に飛び込んできたのは、ヘリンボーンのパターンが続く寄木張り風の床。フランスのベルサイユ宮殿にも使われているというこの有名なパターンは、ショッピングセンターらしからぬ、レトロでモダンな、どこかほっとする木のぬくもりを漂わせている。加えて、むき出しの配管と木の格子が混在する天井空間。遊びのあるデザインが、どうやらカフェから図書館へと続き、1Fフロア全体に統一感を持たせながら広がっているようなのだ。
図書館の前に出店するのは大手カフェチェーン、タリーズコーヒー。同じフロアには、個性的な本と雑貨を集めたヴィレッジヴァンガード。2Fには大小8つのシアターを持つシネマコンプレックス。つがる市役所の出張所や授乳室などを備えた赤ちゃんルームもあって、普段、図書館に敷居が高いイメージを抱いている人でも、ここなら気軽に利用できそうだ。
温かいコーヒーにも大いに心惹かれるが、まずは図書館の中へと進もう。
図書館の入口はカフェを挟んで左右に2つ。そのどちらにも、鳥居のような雁木を思わせるシルバーの枠がしつらえてあって、奥へと連続して続く木の板が、雪国の昔ながらのアーケード、現代風“こみせ”を連想させる。人が集う場所を意識してのデザインだろうか、とても美しい眺めだ!
この先は、いよいよ図書館の中へあなたをご案内しましょう。
さあ、好奇心を全開にして、フロアの探検トリップへ!……(残り文字数2,000以上・写真点数11点)
……(この記事には続きがあります。会員登録で最後までお読みいただけます)
まいみちプレミアム会員になると、月額194円で全ての記事が読み放題となります。
まいみちプレミアム会員は月額194円(税込)です。
まいみちプレミアム会員登録(購読申し込み)方法
この記事が気に入ったらシェアお願いします
桜の名所・弘前公園には、桜の開花とともに毎年、可能な限り足を運ぶ。 弘…
まるで静かにうねる本の海のよう ある時、偶然にも、日本有数のジ…
ヨメトメ!
…
路地裏酒場散歩
こんばんは。 お酒をこよなく愛するオヤジ女子「新橋です。」 近頃、落ち込む様なニュースばかりが流れ、いつ終わるか分からな…
先人の生き様に学ぶ~ふくしまの手しごと~
甲冑師・橘斌(たちばなさとし)さん 勇壮な戦国絵巻が目の前で繰り広げられる「相馬野馬追」。福島県を代表する…
ヨメトメ!
「ありがたきもの、姑に思はるる嫁の君」と平安時代の随筆・枕草子にもあるように、今も昔も嫁姑問題は古くて新しい、そして遠く…
山さ行がねが極 特濃廃道歩き
林鉄界の秘宝! 幻の「三段インクライン」を解明せよ! このレポートは、「日本の廃道」2010年5月号に掲載された「特濃…